どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
でも時期には現場復帰するつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
介護福祉士の資格を持っていないわけなんだけど、個人的には無くても人生には困らないです
その資格を取る時間やお金を違う方向に投資して別の強みを伸ばした方がいいと僕は判断して行動しました
資格に関してはいつでも取れるわけですし、若い今だからこそ資格にこだわる意味はないかな?と思ってる
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 21, 2019
介護福祉士の資格を持っていないわけなんだけど、個人的には無くても人生には困らないです
その資格を取る時間やお金を違う方向に投資して別の強みを伸ばした方がいいと僕は判断して行動しました
資格に関してはいつでも取れるわけですし、若い今だからこそ資格にこだわる意味はないかな?と思ってる
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
介護職で「介護福祉士」の資格を相当重要視しますけどはっきり言ってそこまで重要じゃないです。
それよりも付加価値をつけて差別化させる方がいいです。
今回はその方法について書いていきます。
・「介護福祉士」の資格に固執する人が稼げない理由
・介護職はどうすれば稼げるようになるのか?
・稼げる人材になるために必要なことは時間の確保と覚悟である
それでは以下より解説していきます。
この記事の目次
「介護福祉士」の資格に固執する人が稼げない理由

資格に固執する人が稼げないのは事実です。
医者とか弁護士みたいな仕事では話が別ですけど、だいたいの資格をやけに求めるような仕事の年収は低いです。
介護職も例外ではないです。
なぜ稼げないのか?ということは以下のような事があります。
・資格は多くの人が持っているので差別化できていないから
・人と同じ事をしていると収入は下がる傾向がある
・資格に甘んじてマネタイズへの意識が非常に低いから
以下より上記の事について解説していきます。
資格は多くの人が持っているので差別化できていないから
資格はあくまで勉強をして知識を深める意味で取るのはいいですけど「資格があるから安心」というのは違います。
実際に介護福祉士の人の給料が低いのもその資格に関しての価値がそこまで高くないという事があるからです。
資格があるから優秀な介護職である証でしかないですし、単に施設側が人を見るときの判断基準でしかないです。
後単純に持っている人が多いので取った時点で能力を平等にみられてしまいます。
最近稼いでいる人をみると人と同じ事をして稼いでいる人は多くないんですよね。
大企業で働いている人とかは話は別ですけど、一民間の介護職で資格があるかないかってそこまで収入に大きな差がないです。
このような意味でも差別化が図られていないと給料は低くなる傾向があります。

人と同じ事をしていると収入は下がる傾向がある
そもそも介護福祉士という資格を持っている人が多いということはその分個人の価値は下がってしまいます。
どっちにしても低いままなら介護福祉士を取らずに英語を学んで英語のできる介護職になった方が稼げるんですよね。
・海外の介護職として働く事ができる
・日本にいる海外のお金を持っている高齢者の家に個人契約を交わして高い報酬で介護を提供する
・英語が堪能な介護職として発信をする(海外の進んだ情報や論文を参考に解説するブログをする)
このような介護職ってなかなかいないですよね?
介護福祉士として働き続けるだけではなくて自分の強みを介護と掛け合わせて発信をともに行っていく事が希少性を生みお金が集まってきます。
僕の場合も「ブログの副業」×「発信」×「介護職」を掛け合わせて介護専門性よりも他の分野を磨きました。
おかげで最近月収100万円を突破しました。
一方で介護福祉士を取るのはいいですけど、その後他の介護職と同じように働いていても給料もそんなに変わらないです。
結局労働というか雇われの身を少し離れて自分で1から稼ぐという事を覚えてマネタイズしないと給料は低いままです。

資格に甘んじてマネタイズへの意識が非常に低いから
僕自身は介護福祉士を持っていないですけど、介護福祉士を持っている介護職より収入は多いです。
それはマネタイズの意識を持って自分の得意なことと介護を合わせているからです。
普通に雇われで働いていると自分で1からお金を稼ぐという事を全く知らずに月日だけ流れていきます。
介護職ってお金の流れの中にはとても下流の方に位置しているので、取り分が少ないのです。
そしていざ一人にさせられた時にどのようにお金を稼いでいいか分からなくなります。
実際に僕の観測内で介護職で自分の力で1から稼いでマネタイズの導線を作っている人は少ないです。
専門職という部分に甘えて「介護だけしておけばいい」みたいな意識を持って働いている人は多いです。
これは雇われで働いている人は月給で成果に関係なく給料を払われる人すべてに当てはあります。
その中でも資格職は「自分の地位を保証してくれるもの」という意識を持っていると、なかなか稼ぐ為の行動を躊躇わせてしまいます。
介護職はどうすれば稼げるようになるのか?

介護職が稼ぐためには行動あるのみです。
行動といっても具体に言ったら以下の通りです。
・まとまった時間や隙間時間を見つけて副業の作業を始める
・副業の優先順位を高いものにする
・知識や体験にお金を使うようにする(自己投資)
上記の事について以下に解説していきます。
まとまった時間や隙間時間を見つけて副業の作業を始める
・仕事が忙しくて時間がない
・副業をしたいけど知識もないし時間もない
・疲れ切って何もできない
という事を副業をしたいのにしない人の言い訳があります。
確かに僕も正社員でフルタイムで働いているときは忙しくて毎日クタクタで帰宅をしていました。
そのなかで眠気と戦いながらブログを書いていました。
でもそのような副業をしても効率は悪いですし、健康的に悪いです。
なのでもういっそのこと仕事の方を調整した方がいいと思っています。
- そもそも週に40時間労働をしないと生活できないのか?
- 30時間とかでも生活はできないのか?
- 生活費を下げればその分副業をする時間を生み出せるのではないか?
という事を考えて正社員で働く事を諦めて月に8回夜勤をして残りを副業に充てるというスタイルになりました。
時間がないなら時間を作らないといけないわけであって、隙間時間で作業をするよりそもそも忙しすぎる労働を減らした方がいいです。
副業の優先順位を高いものにする
副業を始めたはいいけど成果が出ない人をみていると以下のような特徴があります
・副業をする事を最優先事項にしていない
・副業よりも趣味とか飲み会とか優先している
・人の誘いは断らない
時間は有限なので今までと同じような時間の使い方をしている時点で成果が出るわけないです。
僕の例を挙げると
- その日にブログを書いていなかったら外に出ないというマイルールを設ける(誘われたとしても断る)
- そもそも人間関係を限定する
- 趣味=ブログになる
僕の中での副業のブログの優先度はご飯とかよりも高いです。
朝起きて顔洗ってコンタクトつけて寝癖を直して着替えたらすぐブログを書き始めます。
そういう意味では僕の生活はブログを書かないと進まないという状態になっています。
逆にこれぐらいしないと強い意志で副業を継続することはできません。
そして周りで稼いでいる副業している人をみても圧倒的に作業をしていますし副業の優先度が高いです。
最初の段階で厳しいルールや縛りを作って生活を作っていかないと習慣化しません。
副業が習慣化できていないとマネタイズには繋がりません。
そういう意味でも副業の優先順位はなるべく高くした方がいいですね。

知識や体験にお金を使うようにする(自己投資)
副業で稼いでいる人は読書をしている人が多い傾向があります。タコペッティさん(@syakaise)はYouTubeで本の紹介をするほど、クニトミさん(@kunitomi1222)も忙しい隙間を縫って読書をしています。僕も3日に1冊ぐらいのペースで読んでいます。てかそれぐらいしないと専業に勝てないと思っています。
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 31, 2019
個人的には資格を取るために10万円ぐらいのお金を使うぐらいならそのお金を使って自分の読んでみたい本を買って読んだ方が有意義です。
そして10万円分の本を読んだ方が明らかに稼げる額は上がってくると思います。
僕自身もなんだか何だで毎月1万円以上は書籍にお金を使っていますけど、読書習慣がついていたらいい趣味になりますしその分のリターンも大きいです。
副業で稼げている人をみてもやっぱり本をたくさん読んでいる人が多いです。
多くの情報に触れて多くの人の考え方を知って自分のビジネスに生かしていくという事を繰り返していく事で収益を上げることができます。
僕自身も今年の年収は1000万円を超える感じですけど、読書のインプットの影響は大きかったですね。
それほど人生に大きな影響を与えるので自分への投資にお金を使うようにした方がいいと思います。

稼げる人材になるために必要なことは時間の確保と覚悟である
精神論になってしまって申し訳ないですけど、副業に関しては僕たち介護職の場合はメンタルで作り上げるべきです。
というのも僕たち介護職が副業をするのは介護職としての給料が低いからそれを補うためだからです。
そもそも介護職で副業を始めるにあたって1から覚えることが多いのでそこは気合いで乗り切るしかないです。
結局一人で作業する時間が増えるわけなので、いかに明るい未来を想像して手を動かし続けられるのか?ということが大事です。
そこを理解した上で覚悟を持って副業に参入しないと単に時間の無駄になってしまうことが多いです。
そういう意味でも時間を確保したり優先順位をあげて何かを犠牲にしても副業で稼ぐぐらいの覚悟を持った方がいいと思っています。
労働のコントロールをして副業時間の確保をしよう
僕自身は派遣介護職として普通の人とは少ない日数でしかも夜勤のみをこなす働き方をしています。
このような働き方ができるのも派遣ならではで僕の副業をする時間を作ることができたのも派遣のおかげです。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

現役介護士がオススメする絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
僕自身が非常にオススメしているのは
- かいご畑
- マイナビ介護職
- きらケア介護派遣
です。これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

きらケアは転職の王道中の王道。
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・「介護福祉士」の資格に固執する人が稼げない理由としては資格に投じるお金と時間のコスパの悪さを意識していないから。
・介護職はどうすれば稼げるようになるのか?といえば時間を確保した上で副業をガチること
・稼げる人材になるために必要なことは時間の確保と覚悟が大事で、副業で多くのものを犠牲にする事も考えた方がいい。
資格を取る事自体意味があることですけど、みんながやることとその期間に違う事をやっておいた方が勝ちになるんですよね。
僕自身も介護職としての技術やスキルや知識で勝負するのはきついと思ったので発信をするとかマーケティングのところを徹底的に磨きました。
そのおかげで普通に介護職をしていたら繋がれない人と多く繋がって一緒に仕事をすることができています。
26歳という歳で派遣をあえて選んでいるのも人と違うことが得だと思っているからです。
そして派遣だと時間を手に入れることができるので、非常にいい選択だと過去の自分を振り返っても思います。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。