介護士の労働環境について

【年功序列】介護士の年齢や経験年数を過大に重視する施設で働くべきではない

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

何故おっさんとかおばさんは「自分の経験が若者に役に立つ」と思い込んでいるのだろうか?

それほど自分に自信があるのだろうか?

自意識過剰なんじゃないか?とか思っちゃう

結局年上は優秀、年下は無能みたいな思考停止なんじゃないのか?

 

 

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

時代が進んで常識も必要な知識やスキルも変わっているのになぜ歳を重ねたほうが偉いと優秀とか思っているのは謎ですね。

 

この記事で書いてある事

・介護業界に多い上下関係はクソである

・介護業界の思考停止した年功序列の弊害

・フラットな業界にしていくために

それでは以下より解説していきます。

※転職を検討すべき「ブラック施設の見極め方と特徴」について別の記事でまとめていますのでご活用ください。

【2021年版】絶対に働いてはダメなブラック介護施設の21の特徴このページでは働かない方がいい「ブラック介護施設の特徴」について解説しています。この記事で紹介する項目が多く当てはまる施設で介護士が働くと不幸になってしまうので、この記事を読んで避けて欲しいと思っています。...

介護業界はフラットとは到底言い難い

 

結論を先に言ってしまうとそもそも人間に上も下もないということは言っておきます

年上だから年下はいう事を聞かないといけないとかそういうものではないです。

年上の人も年下の人を尊重するべきですし、逆も然りです。

でも仕事として介護業界で働いていると、この上下関係みたいな風潮が強く出てきます。

・上司の言うことは聞いたほうがいい

・利用者は人生の先輩

・長年頑張ってきたから

一見すれば聞こえのいい言葉ですし、確かにそうだと思います。

しかしこの一方的な尊敬だけでその尊敬を受ける側が「私はあの人より上だ」みたいになってしまうのがよくないんですよね。

そこらへんが全然フラットじゃないと感じることは多いですね。

最初に書いたように人間に上も下も基本はないです。

お金を払ってサービスを受けているだけなのにサービスを提供する側が上からきたり、歳が上なだけで歳が下の人に高圧的に関わっていいのか?というのは別の問題です。

そして介護の仕事上目の前の人にサービスを提供する事やその人が高齢者と言うことからこの一方的な関係が発生しやすくなるんですよね。

言ってしまえば介護職側の尊厳が守られていないんですよね。

「介護士の尊厳」が守られない介護業界の問題点と自分を守る方法 どうもたんたん(@tantan4423)です。 6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護業界の思考停止した上下関係意識の弊害

介護業界だけではなくてその人の能力やステータスに限らずに「年上は偉い」みたいな風潮がありますよね。

言ってしまえば学校の上級生下級生の関係が死ぬまで続く感じです。

でもせめて僕たちは大人なわけなのでそこらへんはフラットにしたほうがいいのではないか?と思ったりしますね。

この項目ではこの思考停止した上下関係の意識の弊害を書いていきます。

上下関係に拘ってしまうと進歩がない

 

単純に歳が上の人の言う事を全て聞いていたら非常に進歩のない思考停止した施設になってしまいます。

そもそもこの上下関係をが生きてくるのは歳が上な人が優秀である事を前提にしている部分があるのですけど、そんな都合のいい話はないです。

実際に見て見ると若手の方が体力もやる気も最新の情報をキャッチしたりしています。

この状況で若手の方が優秀な働きをするということがたくさんあります。

しかしその若手の上に年上というだけで能力が低いものをつけてしまう宝の持ち腐れになってしまいます。

あと歳をとってくると変化に疎くなってしまう部分があるので(勉強しなくなるから)便利な介護グッズが出てきてもなかなか導入されない事があります。

そういう意味で風通しの悪い業界では進歩が遅くてどんどん世の中に取り残されてしまいます。

そこらへんの部分は別の記事で解説してます。

介護施設で効率化をもたらす機械化・介護ロボットが普及していない理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

上下があることによって力を発揮しにくい環境になる

 

上下関係はある程度のものならいいかもしれないけど王様と家来みたいな感じのところが多いですよね。

そうなってしまうと経験年数が長い人の意見しか通らなくなりますし、そんな環境で全ての人が高いパフォーマンスを発揮するのは難しいのではないか?と思っています。

僕も実際にそうでしたけど、いくら勉強したりいろんな知識を得たところでそれを職場に還元するのは難しいと感じていました。

「どうせ経験年数の長い人の意見が通る」という諦めを持っていたので、下の人のやる気を削がれるのは事実だと感じます。

そしてその経験年数の長い人が正しく導いてしっかり管理できるならいいです。

しかし実際に蓋を開けて見ると昔から同じ方法だったり保守的だったり見通しの甘い案ということもあります。

その中に優秀な介護職が入ってきたらその優秀な能力を存分に活かすことなく埋もれてしまう可能性もあります。

これは非常に勿体無いと感じますね。

実際に経験年数が長い人が優秀ならここまで介護職のブラック化が進んでいなかったと思いますね。

介護現場に優秀な人材が少ない背景と解決方法を説明していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

そもそも若者からしたら強い上下社会の場所で働く意味はない

 

そもそもですけど僕たち若者からしたら上下関係が強い職場で働く意味はないんですよね。

 

・頑張っても若いという理由だけで却下される

・能力で評価されない

・理不尽なことが多い

こんな職場で働くなら設立して日の浅い施設に行った方がいいですし、近い年の人が集まった施設に行ったほうがいいですよね。

今は特に年の上の人をいくらよいしょしたところで給料が上がらないわけです。

そんな状況で頑張って上下関係のある施設で働く意味はないんですよね。

実際に僕に関してもそういう上下関係には無縁な働き方をしています。

派遣先がそういう施設だったら僕は結構あっさりその施設は見切って他の施設に行きます。

普通に上下関係の厳しい職場とか見ると差別であり人権侵害なんですよね。

そういう施設に誰が好んで働くのか?と思いますね。

介護職の新人は何故辞めるのか?長く働いてもらう為の必要な12のこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

フラットな業界にしていくためには?

介護業界も以前に比べてどんどんフラットになってきたように感じます。

とはいえ後進的な地方とかを見るといまだにヤンキーみたいな感じで序列や年齢をめっちゃ大事にしている施設も見ますね。

でもフラットな職場じゃないと新規参入を嫌がってしまう人は多いですね。

評価項目を見直すべきです

 

そもそも評価基準が「長く勤めて従順であるか?」という部分が大きいのではないか?と思います。

重要なポストも能力というよりかは経験年数で決めるみたいなところもあります。

なぜそうなってしまうのか?というと、介護職の能力を数値化できないからなんですよね。

数値化できないというよりかは数値化することをしていないということです。

なので長く勤めている人が優秀みたいな感じの評価になって現場レベルで見ると「この人は・・・」という人が管理のポジションについて現場が混乱することは多いですね。

そういう意味で各項目を作ってその項目を毎年評価してポストに就ける人間を選ぶのが大事です。

もちろんその際にはしっかり優秀な人材ということで給料も払って欲しいですね。

努力が報われない世界で働いていると高いパフォーマンスが発揮できないのは当然ですからね。

しっかり性格やスキルをみて判断できた方がいいですね。

口だけの介護職が管理したら終わりますからね。

【人事】介護現場を崩壊させる介護職員の特徴は「綺麗事が多い」です どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

一方的なコミュニケーションをする人への処分や注意を行う

 

そもそも「年上だから言うこと聞け」と言うタイプの人は管理する側からしてもしっかり対処するべきです。

・定期的に注意する

・それでもダメなら異動や解雇を伝える

などしていわば老害を現場に入れて混乱させにようにした方がいいと思います。

実際にこういうネガティブな情報は職場を辞めた人が拡散する傾向があるので、大きなリスクヘッジになります。

結構一人の職員が多くの人の退職に関与していることがあるので、その人に関してはしっかり注意して不利益を与えないようにするべきです。

ここら辺のことはお局のことについて書いた記事でも解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

介護施設に一人はいる『お局』はコミュニケーションが下手くそである理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

利用者や家族と介護施設との上下関係の改善もするべき

 

これは少し話が変わりますけど、介護施設においての力関係で圧倒的に利用者の方が上で言いなりになっている施設が多いです。

これはまさに「お客様は神様」という文言を信じてとことん甘やかしてきた結果であって、歪だと思います。

最初の方にも書いたのですけど、サービスをお金を払って受けている時点で平等なわけです。

なのになぜか利用者の権利を守るために介護職の権利が侵害されてしまうということが多く発生しています。

介護施設側が利用者側に忖度しているケースが本当に多くてそのしわ寄せが現場に回っています。

そういう意味では介護職のことを召使いだと思ってる利用者さんや家族は多いかもしれませんね。

介護職の事を召使いや奴隷のように思っている人は2度と介護サービスを使うな どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

フラットな施設は結構あるから転職で探し当てるしかない

個人的には職員の平均年齢が高い施設と新人の退職率の高い施設は避けるべきだと思います。

そういう施設は非常に閉鎖的で排他的な人が多かったりするので、あなたが損をすることが多いかもしれないです。

僕自身派遣として働いているのですけど、そういう施設に当たったら契約は解消しますね。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・介護業界に多い上下関係はクソなので、ぶっ壊した方がいい

・介護業界の思考停止した年功序列の弊害として進歩のなさがある

・フラットな業界にしていくために人間関係を破壊する人に注意をしたり処分するべきである

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録