どうもたんたん(@tantan4423)です。
現在はフリーランスとして活動をしているのですけど、以前は現場で介護職として働いていました。
普段はそんな介護職の働き方に関する悩みを解決する記事を書いています。
先日以下のようなツイートをしました。
派遣の面接や違法行為であるのだけど、現実は「顔合わせ」を口実に面接チックな事をされる。
そして気に入らない場合は理由を言わずに落とすみたいなことがある。
実際に罰則もないから派遣法というのは無視され続けるんだろうね。
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) March 24, 2020
派遣の面接や違法行為であるのだけど、現実は「顔合わせ」を口実に面接チックな事をされる。
そして気に入らない場合は理由を言わずに落とすみたいなことがある。
実際に罰則もないから派遣法というのは無視され続けるんだろうね。
上記のツイートを掘り下げていきたいと思います。
今回は「派遣の面接について」解説しますけど、法律では「派遣への面接は禁止」されています。
しかし現実はそんな法律は無視されて無法地帯の状態になっています。
なのでこの記事では「顔合わせに対してどのように考えるのか?」「この違法状態に対して労働者としてどう対応するのか?」ということについて解説します。
実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。
個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。
無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。
解説記事もありますので読んでみてください。
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説
この記事の目次
介護派遣での面接行為は違法です。
そもそもですけど、派遣に対しての面接行為は法律によって禁止されています。
労働者派遣(紹介予定派遣を除く。)の役務の提供を受けようとする者は、 労働者派遣契約の締結に際し、派遣労働者を特定することを目的とする行為 をしないように努めなければなりません。(労働者派遣法第26条第7項)
なので本来はこのような記事を書く必要がないんですよね。
面接をすること自体が禁止なので派遣には「面接テクニック」みたいなものが必要ありません。
ちなみにその他の派遣に対する禁止要項については以下の通りです。
・事前面接
・履歴書の提出要請
・年齢を限定すること
・性別を限定すること
・適性検査(試験など)をする
ということになっています。
しかし実際に多くの介護派遣仲間から「面接落とされた!!」みたいな悲痛の声を多く聞くことがあります。
本来ならそれはおかしな話なんですよね。
そもそも面接なんか存在しないわけですし、それを理由に落とす行為は違法になるわけです。
結論を言ってしまえばグレーゾーンの橋を派遣会社と派遣先で渡っているからです。
一種の言葉遊びみたいなものです。
「面接」を「顔合わせ」と言い換えている
「面接が禁止なら顔合わせって言えばいいじゃない?」という論理で今は面接と同じ事を顔合わせと言ってやっているところが多いです。
で施設側も「こいつは雇いたくないな」と思ったら、「すみません。先日急遽正社員採用が決まりまして・・・」とか言って落とす寸法です。
もちろんその施設の言っていることは嘘です。
・「面接」という言葉を使わない
・採用しない理由を別にすり替える
・上記のことをしてすり抜けようとしている
この状態は派遣業界に当然のように存在しています。
普通に見ると「姑息の手」にしか見えないです。
この流れに関しては差別的な要素が含まれるので、早く規制して欲しいところです。
「顔合わせ」に対して派遣介護士はどう考えるべき?
先ほどは「顔合わせ」に関してネガティブな解説をしましたけど、個人的にはありがたい限りだと思っています。
顔合わせをすることによってリスクを回避することができます。
それほど介護施設は外れも多いですし、その中でノー面接で入っていくのはなかなか厳しいものがあります。
ここでは「顔合わせでは以下のような考えを持った方がいい」ということを解説します。
・これから働く介護施設の見極めの機会だと捉える
・何も知らない施設で働くほど不安なことはないと思う
・逆面接をするイメージを持つ
これから働く介護施設の見極めの機会だと捉える
個人的には面接をしてくれないとその施設を見極めることができないので困ることが多いです。
・この施設では法律を遵守する意識はあるのか?
・介護士を守る意識が高いのか?
・他の職員にサービス残業をすることが常態化していないか?
ということは考えています。
それほど僕自身は介護施設に対して信頼を置いていないです。
信頼を置いていたらエージェントなんて使っていないです。
実際にブラックと言われる介護施設は多いですし、中では甚大な人権問題が起こっています。
そのリスクがあるのに面接なしで施設に入るのは危険だと思います。
あと嘘や過大な求人が多いので、実際に会って話して判断した方がいいと思っています。

何も知らない施設で働くほど不安なことはない
いくら派遣と言っても顔合わせもしていない施設で働くなんて不安にもほどがあります。
出勤日にみんなが初対面というのは精神的な負担も大きいですし、それこそお互いのミスマッチが生じやすいです。
それなら顔合わせをして「この人とは合わない」と思って落としてもらった方がいいです。
逆に面接なしでいきなり来た場所で働ける人は鋼のメンタルの持ち主だと思っています。
そうじゃない限りは一回施設に行って雰囲気を把握した方がいいと思います。
実際に働き始めて「やっぱこの施設嫌だ!」とか言われてバックれみたいなことが起きたら最悪ですからね。
ちなみにバックれに関する記事もありますので良かったら読んでみてください。

逆面接をする意識を持つ
僕は顔合わせになったら色んなことを聞いたり見学させてもらったりします。
・出勤簿の形態は?
・有給取得に関してはどうなっているか?
・平均残業時間について
・今まで派遣は受け入れたことがあるのか?
ここまで聞くと逆に尋問しているように思われるかもしれませんが、向こうがこっちの情報を聞くだけだと理不尽です。
これから働く可能性がある以上色んなことを聞いて、ミスマッチを防ぐことが大事です。
また実際に見学して中で働いている人や利用者の顔色をみたりもします。
自分が持てる観察力をフルに稼働させます。
自分が働く場所はとても大事です。だからこそ念入りにチェックをしたり事前に情報を強いれることはした方がいいですね。
ちなみに僕はブラックな施設の特徴をまとめていて、これに当てはまらない施設かを見極めるようにしています。
全部をクリアできるわけではないので、どこまで妥協できるのか?ということも決めておいた方がいいと思います。

介護派遣をする上でリスクの分散をすることが大事です
介護派遣をする上ではリスク分散は絶対にするべきです。
介護の場合はそこまで派遣切りされることはないですけど、可能性はゼロなわけではないです。

なので常に頭の中で最悪な場面を想定してリスクヘッジするべきです。
面接の件でも「ここはヤバイ」というところは多いです。
その時にその施設だけしか検討していなかったらその施設で働くしかないです。
そうならないように以下のようなことは意識した方がいいです。
・絶対に1つに絞らずに複数の施設の顔合わせに行く
・介護派遣会社も複数登録した方がいい
・ダメだと感じた施設は辞退するようにする
絶対に1つに絞らずに複数の施設の顔合わせに行く
ここは良心的な派遣会社ならどこもしているのですけど、基本的には複数の施設の顔合わせにいくことが多いです。
それを面倒臭いと思わずにしっかり全部行ってください。
いく回数を増やせばその分いい施設に巡り会う可能性もあります。
エージェントを使う理由も自分で複数の施設をハシゴして面接するのは大変だからです。
基本的に試行回数は増やすべきです。
介護派遣会社も複数登録した方がいい
派遣会社に関しても複数の会社に登録することをお勧めしています。
どの施設がお勧めか?ということに関しては別の記事で解説していますので読んでみてください。

理由としては同じ施設でもエージェントが違うと条件が変わってくることがあるからです。
またエージェントとの相性的な問題もありますし、満足する転職をするためには常識ですね。

ダメだと感じた施設は辞退するようにする
「辞退できる」ということが大きな心の余裕になります。
・複数の施設の顔合わせをする
・複数のエージェントに登録する
という先ほど解説したことは「気に入らなかったら辞退する」ということにつながります。
施設側が選ぶ側であると同時に僕ら労働者も施設を選ぶ側になっていることを自覚した方がいいと思っています。
この選べるというのが本当に大事です。
特に介護業界は人手不足が深刻な業界なので、労働者側に主導権があると思ってもいいです。
もう経営側が横暴にできる時代も終わっていますね。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

派遣会社は出来るだけ大きいところを選んだ方がいいです【オススメはきらケア介護派遣です】
基本的には僕は介護派遣選びにおいては「大きな会社がいい」と言い続けています。
その中でも【きらケア介護派遣】 をお勧めしています。
何より魅力的なのが『案件数』と『時給の高さ』です。
やっぱり仕事を探すにあたってこの二つは譲れないです。
【きらケア介護派遣】 では業界の中でもトップクラスの案件数と時給の高さを誇っています。
実際に利用した人の満足度も高いです。
詳しく知りたい方は実際にエージェントに登録してみるか、僕の書いたまとめ記事を読んでいただけると嬉しいです。

おわりに・・・
いかがだったでしょうか?
今回は「介護派遣での面接とその対策方法や心持ち」について解説しました。
「顔合わせ」とか言っていますけど、グレーゾーンです。
でもそのような風習になっているので、それに合わせて僕たち派遣も対策しないといけないです。
しかしそれは悪いことばかりではなくて、働く側もミスマッチを減らす役割があります。
逆に働く側が職場を見極めることに使えれば有意義になるのではないか?と思っています。
みなさん、検討お祈りしています。
実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。
個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。
無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。
解説記事もありますので読んでみてください。
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説
・【2019年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します