どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
介護業界の問題に対して「効率を上がればより良くなる」という意見があるけど、より少ない時間で多くのことを詰め込むという考えて良くなるのか?というのは思ったりする
結局中で働いている人が辛い思いをしているというのが大きな問題なのに、その負担を減らすという方向を向かないのかな?とか思う
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) March 11, 2021
介護業界の問題に対して「効率を上がればより良くなる」という意見があるけど、より少ない時間で多くのことを詰め込むという考えて良くなるのか?というのは思ったりする
結局中で働いている人が辛い思いをしているというのが大きな問題なのに、その負担を減らすという方向を向かないのかな?とか思う
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
僕自身が来月に「幸せな働き方」という本を出版しますけど、僕自身は幸せな働き方ができない業界に発展はないと思います。
いつまでも「利用者のために・・・」と言って自己犠牲を求めてしまう業界のままだと一生豊かな業界にならないと思います。
・介護職を不幸にする労働環境のままだと一生発展しない
・自己犠牲を当然とする業界には限界があると考える理由
・個人の介護職が幸せに働くために
それでは以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
介護職を不幸にする労働環境のままだと一生発展しない

介護業界が成熟しない理由の一つとして、中で働く人を不幸にしているというものがあります。
もちろん幸せに働いている人もたくさんいますけど、その足元には屍があることを忘れてはいけません。
利用者の幸福のために不幸になる介護職員
今の「利用者の幸せのためならなんでもできます」みたいな姿勢は素晴らしいと僕は思っています。
しかしその姿勢で介護保険施行から働き続けた結果が、今の労働環境になっている可能性が高いです。
「お金よりやりがい」と言い続けた結果として・・・
- 低賃金
- サービス残業
- 有給が取れない
- 上記のことでストレスがたまり人間関係崩壊
- 離職率が高い
この働き方改革が進んでいるなか、この現状は厳しいものがあると思っています。

介護職員の負担が増えている
この現状も「利用者のために身を呈して働いてきた」結果であるとしたら、限界があるのではないか?と思ったりしています。
もちろん背景としては補助金が少なくて人手が集まらずに各職員への負担が大きくなっている側面があると思います。
また人手不足と少子高齢化も大きな要因です。
少ない人数で現場を回すためには介護士個人の仕事量を増やさないと、介護施設が崩壊してしまうこともあります。
最近は「人手不足倒産」する施設も増えています。
でもそれらは世の中が悪いだけではなくて「今までいた職員を大事にできなかった弊害」ではないか?と思っています。

潜在介護士の多さが環境の悪さを示している
介護士の人材の流入で、若者や他の職種に対して「介護士はいいよ!」という求人や発信があります。
でもよくよく考えたら介護資格を持っていて、以前介護施設で働いていた人も多いです。
厚労省の調査によると、平成28年には潜在介護士は約66万人以上存在します。

過多な仕事量と待遇面や人間関係で、離職する人が多いのですけど、多くの人材を取りこぼしているのは
労働者が守られていない環境で働き続けることに関して疑問を持って離れていきました。
一回いなくなった人材は相当なことがないと帰って来ません。
そろそろ方向性を変えて介護職ファーストを徹底した方がいいのではないか?と思っています。

自己犠牲を当然とする業界には限界があると考える理由

中には職員のことを一番に考えて運営している施設もありますし、本当にリスペクトしています。
逆にそういう施設はこれからも発展を続けて人材の確保や利益をあげることだと思います。
このように介護施設も二極化して来ます。
逆にこの波に乗り切れずに「自己犠牲があってこその介護職だ」みたいな施設は淘汰されていくと思います。
その理由についてこの項目では解説していきたいと思います。
- 自己犠牲を要求する介護施設に働きたい人は少ない
- 介護職も普通の労働者と何一つ変わらないから
- ネットの影響で悪い口コミは簡単に拡散される
それでは上記のことについて解説していきます。
①自己犠牲を要求する介護施設に働きたい人は少ない
そもそも「身を呈して働け!!」みたいな施設で誰が働きたいのか?という話です。
僕が介護士視点になってもそういう施設はお断りです。
給料が高いならまだしも対して給料も払えないのに「たくさん働け」というのはどうなんでしょうか?
人は明るい未来が想像できない場所では働かない
そんな暗い未来が簡単に予想できるところで働いたところで仕方ないです。
人には職業選択の自由があります。
その中でわざわざそういう搾取をしてくる施設で働き続ける意味なんてないです。
自己犠牲の精神は良い仕事を生まない
介護は人のためになる仕事であるのは事実です。
それでもまずは自分を満足した状態でないと良い仕事をすることは不可能です。
働く上で一番大事なのは自分の精神を安定させることです。
この自己犠牲の念は介護職のメンタルを大きく削ってしまいます。
結局そういうのを受け入れられる人は少なくて、入職があったところで短期離職してしまうのがオチです。
この「できる人は選ばれる」というのをブラックな労働でふるいにかけるのはあまり良くない傾向ですよね。

②介護職も普通の労働者と何一つ変わらないから
介護職も普通の労働者と同じです。
決まった時間働いて決まった給料をもらうという意味では同じサラリーマン(ウーマン)です。
なので労働基準法も適応されますし、「介護職だから・・・」と言ってサービス残業をさせるのはアウトです。
「介護は例外」と思われている節がある
それでも介護には「社会福祉に従事する人は特例」みたいな雰囲気があるんですよね。
でも実際は別に何も特別な仕事ではないですし、単なる労働形態の違いでしかありません。
なので、他の職業が受けている扱いを介護職も受けるべきですし理不尽なことに関してはしっかりNOを叩きつけてもいいです。
介護職によく言われる「やりがいのある仕事」というのも、別に他の仕事もやりがいはあります。

国や施設が発信するキラキラに気をつけよう
国や介護施設は安く人材を使うために、耳障りのいい言葉を使ってきます。
- 社会貢献
- やりがい
- 感謝
- 誰かがするべき仕事
こういう言葉を使って「介護士は特別」という刷り込みを行います。
それできた人たちを安いお金でとことん使うのです。
その様子を見て「この人たちは簡単に騙されてちょろいな」と微笑んでいるかもしれません。

③ネットの影響で悪い口コミは簡単に拡散される
介護業界の不道徳的な扱いが出て来たら今は簡単に拡散されます。
中の職員に対して不条理を働いた施設が出たら被害者がネットで暴露したら簡単に経営危機に追い込まれます。
ニュースで「福祉の仕事をしている人が一斉退職した」みたいな話を聞きます。
これに影響されてブラックな施設が一気に人手を失うリスクがあります。
個人が発信できる時代にブラック経営は難しい
はっきり言って個人が発信できるようになってその影響力で一つの施設を潰すことができるような時代です。
恐ろしい話ではありますけど、逆に働く側としては大きな守る力になっているのも事実です。
ネット社会においては企業のクリーンさが求められます。
閉鎖的な世界で搾取するみたいなことが通用しなくなってしまいます。
介護職が施設の名前を出していないのですけど、それが名前を出して非難し始めたら一瞬で終わってしまいます。
個人の介護職が幸せに働くために
先ほどまで「介護職が幸せに働けない施設に先はない」みたいなことを書きましたけど、介護職視点でこの項目は書いていきます。
ポイントとしては以下の通りです。
- ストレスが大きい職場からは離れる
- 複数の収入源を確保する
- 常に変化を続ける
それでは以下より解説していきます。
①ストレスが大きい職場からは離れる
自己犠牲という考え方って基本的に施設の方針であって、本人が本当に支度しているのか?と言われたら疑問です。
自発的に仕事をしている人ってそこまで多くはなくて
- 施設の方針であるから
- 上司から指示をもらった
- 利用者のニーズを全部汲み取ろうとする
という要因が多いです。
介護職はなかなか自分の仕事をコントロールする術を持っていないのでどんどんストレスは溜まる一方です。
あと人に直接サービスを提供する仕事である性質から理不尽なことが多くてストレスが他の仕事よりもたまりやすいです。
人間は理不尽な生き物でなかなか自分の思う通りに物事が進みません。
それが面白いところでもあるのですけど、見通しを作れないというのはなかなかきついものがあります。

でもそれも施設の方針によって様々で自分に合う施設は必ずあると思っています。
基本的に置かれる環境でほとんど決まってしまいます。
「どこにいっても通用しない」みたいなことをいう人は根拠もないマウンティングをしているだけですからね。
なので「ここは合わないな」と思ったら次の職場を探してもいいと思います。
まずは自分のストレスを小さくして精神的余裕を作ることが大事だと思っています。
②複数の収入源を確保する
「副業をしよう」ということです。
今は副業が解禁されて副業ブームが来ています。
僕自身も副業で稼いで今は独立をしたのですけど、この副業が与える安心感は大きかったです。
「これならいつ転職したり退職しても大丈夫」という安心感は精神衛生上に良かったです。
特に介護職の給料が低くて、将来に関して強い不安を持っていた時期とは違って副業である程度稼げたら、仕事を純粋に楽しめるようになりました。
やっぱりお金の不安を持ちながら働いていると、楽しいはずの仕事も楽しく無くなります。
実際に「介護の仕事は好きだけど続けられない」みたいな人は多いです。
そういう人たちは他の収入源があればもっと介護の仕事を楽しめると思っています。
副業に関しての記事もありますのでもし良かったら読んでみてください。

③常に変化を続ける
介護士であろうとこれから時代は変化して働き方も多様化していくのでその流れに合わせて自分も変化したほうがいいと思います。
僕自身も副業時代の波に乗ってある程度の生活の余裕を作ることに成功しました。
特に変化がここ最近は激しくて、業界内外はどんどん変わって来ています。
介護業界も例外ではなくて、これから間違いなく大きな転換期が来ます。
その時に備えて自分のスキルや知識を磨くのもいいですし、いろいろなことに挑戦したほうがいいと思います。
別に「今のままで満足している」ならいいと思いますけど、「今の自分じゃ不満」という人はどんどんトライするべきです。
別にいきなり「副業しろ」とか「転職しろ」とは言いません。
それでも転職サイトに登録してみるとか読書をするとかの一歩でもいいと思います。
転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・自己犠牲の精神が満映しているままだと一生発展しない
・介護士個人が幸せに働けないと未来はない
・業界の変化を待つよりも自分で先に行動して刺激を受けるのもいい
別に業界が潤わなくても自分が潤えば満足して働くことはできると思っています。
そして業界が潤うのがこれ先くるのか?来るとしても何年後なのか?知らないまま働き続けるのはきついです。
それで何も変化がなければ「期待を裏切りやがって!!」と逆上しそうです。
それなら主体的に自分を変えていくのがいいと思います。
でも個人的にも介護業界が潤う業界になってほしいというのは思っています。
そのための発信でもあります。でもそれ以上に個人が潤うことのほうが大事だと思っています。
副業や転職は個人が潤う上では必須ではないか?と思っています。
与えられるのを待つのではなくて、自分が掴み取りに行きましょう。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。