介護にまつわる社会的問題

介護施設主催の『虐待防止研修』は意味ないと思う理由【時間の無駄】

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

最近介護士の虐待が増えている事を受けて施設が「虐待防止研修」みたいな事をするけど、研修1つで防止できたら苦労はしないし、業務の圧迫でストレスを溜めるだけ

・定時で帰らせる
・有給を使わせる
・給料を上げる

ゴミみたいな研修に時間をかけてするべき事しないから問題が起こるんですよ

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

最近介護士虐待に対しての研修が多く開かれているのですけど、その時間をサービス残業でしているうちは意味ないと思っています。

この記事で学べる事

・研修一つで解決できるような問題ではない

・逆に研修によって個人への負担を上げてしまうことはどうなのか?

・まずはホワイトな環境を構築することを考えてほしい

それでは以下より解説していきます。

介護虐待防止研修一つで解決できるような問題ではない

そもそも虐待防止の研修をしたから質が向上するという考え自体あまり正しくないです。

なぜそのようなことを考えるのかというと、以下のような理由があります。

・多くの介護職員は介護虐待がダメなことは承知している

・虐待に追い込んでしまっている介護現場かどうか?考えたほうがいい

・結局「研修をした」という実績が欲しいだけではないか?

以下より上記の事について解説していきます。

多くの介護職員は介護虐待がダメなことは承知している

 

普通に「人を殴ったらいけない」ということは誰にでも分かります。

しかしそれでも虐待をしているということは、それほど精神的に追い込まれていることになります。

・残業続きの勤務

・低い給料

・大きいストレス

これらを処理しきれずに手が出てしまうことは十分に考えられるのではないか?と思っています。

もちろん介護虐待が許されることではないです。

しかしそうせざるをえないぐらいに追い込まれる環境にも問題があるのではないか?と思っています。

介護士のストレスレベルは他職種と比較できないぐらい大きいという話 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

虐待に追い込んでしまっている介護現場かどうか?考えたほうがいい

 

先ほど書いていたように労働環境の悪さによって虐待に進んでしまったというケースは多いと思います。

問題のある利用者に対して、施設側として適切な対応ができなかったり、職員のメンタルケアを行なっていたか?みたいなこともあります。

「そこまでする必要があるのか?」と思うかもしれないですけど、介護は言ってしまえば「健常者じゃない人」相手に仕事をします。

手を出してきたり暴言を吐くような人は普通に生活している中ではなかなか出会わないです。

そしてそういう人たちと関わる介護の仕事はメンタルのケアは必要だと思います。

介護施設は生活の場ではあるのですけど、僕たちの生活とはかけ離れています。

 

結局「研修をした」という実績が欲しいだけではないか?

 

「介護虐待防止研修」とか最近する施設が増えていますけど、研修しただけで解決するなんてありえないです。

そもそも最初に書いたようにみんな虐待をしてはいけないということは分かっています。

それでもなぜしてしまうのか?ということを考えずに「研修をすればいい」と思うのはどれぐらいお花畑なのでしょうか?

結局「研修をした」という形を作ることを重視していて本気で解決する気は全くないという事が分かります。

本気で解決したいなら給料を上げたり人員を補充したりします。

しかし経営が出来なくなるので結局精神論に頼るしかないのです。

でも精神論じゃ何も解決しないんですよね。

精神論では労働環境は改善されないですし、ストレスの元を断ち切る事は出来ないですし。

逆に時間を割いて生産性のない研修を職員に参加される事自体があまり良くないのではないか?と思っています。

逆に研修によって個人への負担を上げてしまうことはどうなのか?

研修をするのはいいのですけど、この研修をするにあたって職員に負荷をかけていませんか?

・その介護虐待防止研修は残業ではないか?

・その研修の残業にお金を払っているのか?

・研修でストレスを与えてしまってどうするのか?

上記の事について以下に解説していきます。

その介護虐待防止研修は残業ではないか?

 

もちろんその研修は勤務時間内にしていますよね?

あくまで業務に関わる内容な訳であって、業務時間外で行うべきものではないです。

それなら研修自体行わない方がいいと思います。

時間外で研修を行わない事が介護虐待防止に繋がるからです。

先ほども書いたですけど、介護士のメンタルのケアがとても虐待を防ぐ意味で大事です。

単なる精神論である研修をするために介護士の時間を奪う事自体、ストレスを与えます。

しかもそれを強制的に参加させるみたいな話ならもう最悪ですね。

 

その研修の残業にお金を払っているのか?サービス残業ではないか?

 

その残業での研修も割増の残業代や手当を出すなら全然ありです。

しかし介護業界は残業代を払わない事で有名です。

研修を自己責任として残業代を出さない悪徳の施設は多いです。

普通に時間もお金を奪うような行為をしておきながら「虐待はダメです。」という精神論を聞かされるなんて生産性もクソもないです。

せめて残業代は出すぐらいのことはするべきです。

虐待防止研修で虐待のリスクを高めているのは流石にバカのすることです。

それならそんな研修せずに定時で帰らせていた方が明らかに介護士のメンタルにはいいと思います。

逆に介護士はそういう誘いがあっても絶対に帰るようにしてください。

介護職の残業を減らす為に大切なのは効率化より「帰る意思の統一」です どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

研修でストレスを与えてしまってどうするのか?

 

「虐待防止研修」をする上でなぜ職員に負荷をかけさせるのか?疑問です。

結局研修という名の介護職員を脅しなんじゃないか?と思っています。

そもそも介護職員からしたら「そんなに私たちのこと信用していないの?」と思うかもしれません。

別に虐待が起きていない施設において時間外で虐待防止研修を開いて精神論を説かれても「よし頑張ろう」となる人は非常に少ないと思います。

結局職員にストレスを与えるだけで、萎縮させるだけではないでしょうか?

そしてそのような施設において介護虐待が起きてしまうのであって、逆効果ではないか?と思っています。

 

まずはホワイトな環境を構築することを考えてほしい

もちろん虐待を防止するように各職員が意識することも大事です。

しかし施設として何かしらの対策は打つべきだと思います。

その対策というのが「虐待防止研修」だったら意味がないです。

単なるパフォーマンスに過ぎないんですよね。

もし中の職員が介護虐待を起こしてしまった時に「うちは研修をしていました」と言い逃れをするための行為です。

それなら介護職員に虐待に走らせないように

  • 心地よく働ける職場
  • 安定した給料
  • 将来への不安を感じさせない職場

を目指して欲しいのは僕だけでしょうか?

逆に介護士側からしたらこのような介護士の事は眼中にないような施設で働く事はお勧めできません。

派遣で働くことでやばい施設を避けられる

 

僕は派遣で働いていますけど、派遣で働くことのメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

今回のような介護士虐待を助長させるような労働環境や給料の職場は契約を更新しなければ離れられるんので非常にいいです。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・研修一つで解決できるような問題ではないので、根本的な解決をすべき

・逆に研修によって個人への負担を上げてしまうことで虐待への環境を整えている

・まずはホワイトな環境を構築することを考えてほしい

そもそも介護士の時間を無理に奪って開く研修は参加する必要はないです。

実際に何も学ぶこともないです。

そんな職場は転職すべきです。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

 

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録