どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
でも時期には現場復帰するつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
介護施設の90%は【副業禁止】を言う資格ないよね
副業禁止と言うなら副業しなくても満足な生活出来るような給料払うべき
副業する理由は人それぞれだけど、会社の給料だけじゃ生活出来ないから副業を考えてる人だって居るよな
手取りで20万いかないような給料の分際で偉そうな事言うなよな。
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 27, 2019
介護施設の90%は【副業禁止】を言う資格ないよね
副業禁止と言うなら副業しなくても満足な生活出来るような給料払うべき
副業する理由は人それぞれだけど、会社の給料だけじゃ生活出来ないから副業を考えてる人だって居るよな
手取りで20万いかないような給料の分際で偉そうな事言うなよな。
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
最近は世の中は副業ブームになっているのですけど、多くの企業が副業に慎重になっています。
介護業界も例外ではないのですけど、副業を制限するほど介護施設は給料を介護職に渡せているのでしょうか?
・給料が低い業界が副業を禁止して責任が取れるのか?
・介護施設の副業禁止は無視していいと考える理由
・副業に文句を言われたくない人は派遣で働くべき
それでは以下より解説していきます。
ちなみに月100万円副業で稼いでいる僕がオススメする副業の記事がありますのでもし良かったら読んでみてください。

この記事の目次
給料が低い業界が副業を禁止して責任が取れるのか?

介護職の中には手取り20万円も行かない人が数多くいます。
その程度しか給料が払えない介護業界が副業禁止を言える立場なのでしょうか?
・生活の苦しさを打破するために副業を始める介護職
・弱者をさらに追い込むことをする介護業界の悪質性
・副業禁止にするなら給料を上げるべき
以下より上記の事について解説していきます。
生活の苦しさを打破するために副業を始める
・手取り20万円以下だと自立した生活をする事ができない
・自分の可能性を広げたい
・心に余裕を持って生活したい
などの思いを持って副業を検討している介護職の人は多いのではないでしょうか?
僕の場合も副業を始めたのは介護職の給料があまりに低すぎたことに絶望して「このままではいけない」と危機感を持ったからです。
その原動力を持って行動して鬼作業をしたおかげで8月に過去最高の収益180万円を突破しました。
その時に副業禁止に屈しなくてよかったと思いますし、ここで折れていたら今でも低い給料のままくすぶっていたのだと思うと恐ろしいです。

弱者をさらに追い詰めるようなことをしている介護業界
介護職で手取り20万円ももらっていない人は多いです。
でその介護職に対して「副業をするな」というのは本当に恐ろしい話です。
手取り20万円以下のお金しか渡さずに「副業をするな。その時間仕事をしろ」と言っているわけです。
本当どの口が言っているのでしょうか?
この言動から分かるように副業を禁止している手取り20万円以下の介護施設のほとんどが介護職のことを駒としか思っていません。
副業して稼げたら都合が悪いから禁止をしているわけです。
そしてその言葉に「副業禁止だから・・・」といって副業を渋っているうちは一生生活はよくなりません。

副業を禁止するなら副業をしなくてもいいぐらいの給料を渡すべき
別に副業を禁止すること自体は悪ではないですけど、それはしっかり給料を渡したりして生活ができるぐらいの物を与えられるところに限ります。
まぁそもそも生活に困ったり将来に不安を感じない介護施設なら「副業をしよう」と思いすらあまり出てきませんよね。
副業をしたいと思う背景には悪質な労働環境や低い給料があるわけです。
なので「副業禁止」とか言って職員を弾圧する企業や施設ほどブラックな可能性が高いわけです。
そういう施設は長く働いたところで旨味がないわけですし、あなたを労働マシーンのようにしか思っていないです。
介護職の給料も国に依存して国の制度の悪さもあります。
それで給料を渡せないななら「給料を高くできなくてすみません。もっと欲しい人は副業してください」でいいと思いますね。

介護施設の副業禁止は無視していいと考える理由

介護施設側が「副業禁止」というのは無視していいと思います。
・人手不足の介護施設が副業をしたからと言って簡単に処分できる余裕はない
・逆に転職して給料を上げるチャンスなのではないか?
・副業禁止なら副業OKの介護施設に転職すればいいだけの話
上記の事について以下に解説していきます。
人手不足の介護施設が副業をしたからと言って簡単に処分できる余裕はない
そもそも人手不足の介護施設において副業をしたからという理由(正当性がない)で処分できるほどの余裕はないです。
もし処分したとしてもその空いた穴に他の人を採用して定着されるのには時間とお金がかかります。
それなら副業をしていようと「この人にはいてもらわないと困る」と思って放置されることも多いです。
副業をしている介護職からしたら別に転職すればいいだけですし、会社都合での解雇なので失業保険の会社都合が適応される可能性もあります。
それなら数ヶ月は働かなくても生活しつつ副業を育てたり職業訓練校で新たなスキルを得る事ができます。
どっちにしても別に大した問題がないどころか得する事が多いので別に気にする必要はないと思います。

逆に転職して給料を上げるチャンスなのではないか?
先ほど書いたように失業保険のこともありますし、働き先はたくさんあるのでこの機会に転職をして給料を上げればいいのではないでしょうか?
そもそも給料低いのに副業を禁止している施設自体が時代に逆行しているわけなのでそんな施設に労働力を提供しなくてもいいと思います。
なのでこの機会に転職をして良い労働環境や給料を手に入れるようい動いたらいいのではないか?と思っています。
転職条件で「副業OK」のところを探せばいいいと思います。
転職エージェントを使うことによってここら辺の条件を探すこともできるので非常にオススメですね。
間違ってもハロワークや求人誌をみて応募しないほうがいいです。

副業禁止なら副業OKの介護施設に転職すればいいだけの話
最近の流れだと「副業禁止」にする企業=ブラック企業みたいな感じになっていますよね。
個人がプライベートでする活動を制限しているわけなので普通に侵害なんですよね。
しかも副業解禁された中でいまだに「副業禁止」とか言っている時点で地雷臭しかなさそう
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) September 2, 2019
先ほど書いたように「副業禁止」の職場で注意されたとしたらもう退職して転職活動してもいいと思います。
転職先も多いですし、副業OKの施設も最近は増えてきています。
そもそも副業禁止は国が定めたことでもないので個人の副業を禁止するのは言ってしまえば侵害になるわけです。
このような侵害を平気で行う施設は副業以外の部分でも介護職員の人権を平気で侵害してくるので転職することをオススメします。
副業に文句を言われたくない人は派遣で働くべき
僕個人は今まで一度たりとも自分の副業を注意された事がないのは派遣で働いているからです。
派遣なら介護施設側に管理の権限は大きくないので個人のプライベートでの活動を咎めることはできません。
逆に派遣先である介護施設に何かを言われた時に派遣会社に苦情を入れればいいわけです。
そうすれば次出勤した日に謝罪をされます。
それで派遣会社からしても別に個人が副業をしてもしなくてもそこまで大きな問題ではない事が多いです。
それ以外にも派遣の収入を確定申告で自分で出すようにしたらそもそも副業で稼いでいる事がバレづらかったりします。
そういう意味では何も気にせずに副業をしたい介護職さんは派遣で働いてみるのもありだとと思います。

派遣と副業を合わせて収益を伸ばそう
僕自身が収益を伸ばせたのは「派遣をしていたから」という部分が大きいです。
派遣で時間を生み出して副業に充てて稼ぐというサイクルをひたすら繰り返してきました。
副業の収益が上がったらさらに労働時間を減らした結果もう雇われの労働をしなくても生活できるレベルに行く事ができました。
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・給料が低い業界が副業を禁止して責任が取れるのか?と言われたら取れないので、禁止はしないほうがいい。人が離れるだけ
・介護施設の副業禁止は無視していいと考える理由としては介護施設は圧倒的人手不足なので基本的に主導権は介護職にあるから。最悪転職すればいい
・副業に文句を言われたくない人は派遣で働くことによって干渉されなくなる
副業禁止自体もう時代遅れでしかも職員への還元ができない経済力の弱いところがしたところで意味がないんですよね。
言ってしまえば副業を始めたりある程度稼いでいる人ってリテラシーが高い層なので、そこを切り捨てるのは頭が悪いのかな?と思っています。
それなら「副業OK」と言ってそういう優秀な人材を集めたほうが得だと気付いたほうがいいです。
副業で稼いでいるということはその分違う価値を持って評価されているという証です。
そう考えると「副業禁止」の介護施設はいかに遅れてて損しているのか?という事がわかると思います。
そして優秀な人が副業OKの施設に集まって差がついてしまいます。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。