介護にまつわる社会的問題

介護施設で孤独死する謎の現象が起きてしまったので解説と考えたことを書いていく

 

どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。

僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。

これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。

かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

今回は5/31に発覚した兵庫県明石市の有料老人ホームで孤独死した事件について書いていきたいと思います。

事件の概要について

 

事件の記事を見たい人は以下のリンクから飛んでください。

老人ホーム居室で90代男性「孤独死」 死亡2週間後に発見 兵庫・明石

24時間スタッフが常駐する兵庫県明石市の介護付き有料老人ホームで、入居者の90代男性が居室で「孤独死」していたことが30日、関係者への取材で分かった。

男性は遺体で見つかる約2週間前に死亡していたとみられる。

今月上旬に面会した家族に体調不良を訴えたため、家族がスタッフに見守りを求めていたが、施設側は部屋を訪れるなどの安否確認をしていなかった。

高齢者施設での「孤独死」という異例の事態に、指導権限のある明石市は施設の対応に問題がなかったか調査を始めた。

このニュースをみて介護現場で働いている僕からしたら「こんなことあるんだ?」って信じられない気持ちになりました。

普通に孤独死しないために介護施設に家族は入所させるわけであってその施設で孤独死してしまっては施設に入れた意味ないですからね。

普通に自分が遺族の立場なら怒りがこみ上げますよ。

介護職の立場からするとありえない話

 

はっきり言っていくら自立の利用者だからといって、1週間以上見ていないということは普通にありえないです。

記事内では男性は自室で料理をしていて、清掃のサービスも使っていなかったと言うことを書いていたのですけど、それでも普通に1日1回は部屋を訪れることぐらいするはずです。

僕自身は今は老健に勤めているのでそういう利用者様はいないのですけど、さすがに1日1回も訪室しない方は施設にいないのが普通だと思っていました。

はっきり言っていくら生活の場とはいえ介護付きの老人ホームならせめて訪室して毎日の体調の確認ぐらいはするべきです。

それを1週間以上も気づかないってはっきり言って施設の落ち度があったとしか思えません。

家族の依頼があってもなくても1週間様子を見なかったのは問題あり

 

なんか記事では家族からの様子を見るような要望があったけど見ていなかったみたいなことが書いていましたけど、そもそも依頼がなくても1週間何も関わらなかったのはどうなのか?と思います。

亡くなった方が比較的にインドアな人だったかもしれないですけど、あくまで介護サービス付きの施設です。

なのである程度の関わりがないとよくないです。

はっきり言ってこの様子なら老人ホームに入る意味ないですからね。

あとそもそも体調が悪くなる前から数週間関わっていないみたいなのがこの施設では当たり前に行われていたということが普通にありえないと思います。

孤独死させる施設は存在価値ないのでは?

 

普通に介護施設の機能からして介護施設で孤独死って別に介護施設じゃなくてもよかったということですよね。

なんのための施設?という話になってしまいます。

いくら機能が高くて自立で何もケアが必要ない人だとしてもある程度は介入するべきですし、恒例である以上リスクがあるのは確かです。

急変する可能性もあるわけなので毎日体調のチェックはするべきです。

そこらへんを怠るって普通に介護施設を名乗るのはどうなのか?と思ったりもします。

はっきり言って介護施設で孤独死させるのはありえないです。

【訂正】上記したことは「介護サービスを受けている人」の場合です

 

この記事を書いていて途中で気づいたのですけど、亡くなった男性は介護サービスを受けていなかったようです。

なので先ほど書いたような義務は発生しなくて、実際に施設では介護サービスを使っていない人に対しての訪室の義務はなかったようです。

僕自身も介護サービスを受けている人だと思って怒り狂って書いてしまったのですけど非常に申し訳ないです。

消そうかと思いましたけど、一応残しておきます。

もちろん介護サービスを受けている人に対してこのようなことを行なった場合は罪に問われる可能性があります。

僕が間違いに気付いた後のツイート

完全に方向転換しました。

てっきり介護サービスを受けている前提で話していました。

しかし介護サービスを受けていない状態での入所なので、施設を悪くいうのは違いますね。

適切な対応をして欲しかったら介護サービスを受けるべきでしたけど、家族からの相談に関しても「介護サービスを利用しろ。そうすれば対応します」ということですし。

それをいうと「思いやりがない」とか「臨機応変に対応しろ」とか言われますけど、そういうところが過剰サービスを生んでしまいます。

介護施設であっても介護サービスを受けていないと何かあっても助けてくれないということぐらいは家族側の把握すべきでした。

てかそういう説明はあらかじめ受けていたはずです。

そして家族側が「施設が悪い」と思っているの普通におかしいですね。

自分たちがシステムを把握せずにサービスを利用しないために最後を見届けられなかったわけなのでそれを施設の責任にされても困りますよね。

派遣で働くことで介護業界の逆風に対応できる

 

ここからは転職サイトやエージェントの紹介になります。

僕自身は派遣で働いているのですけど、派遣の場合は介護職員や介護施設が世の中で厳しい立場に置かれているなら悠々と働くことができています。

僕自身も月に8回の夜勤のみをしてあと休みという生活をしています。

こういう働き方も生活費さえ下げてば可能です。

その他にも派遣はメリットが多いです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

さいごに・・・

 

結構記事の終盤まで勘違いして記事を書いていて申し訳ないです。

さすがにサービスを使っていないなら今回の施設の対応は悪くなかったです。

にしても介護サービスを使っているのと使っていないのとでは施設の責任も大きく変わってくるんですよね。

言ってしまえば介護保険を使っていない人の受けいれば大家業みたいに不労収入に繋がるのでこういう方向の施設は非常に純利益が高いのではないか?と考えたりもしました。

どっちにしろ今回の件に関しては僕個人としては施設は悪くないかな?と今ある情報だけでは考えました。

あまり偏向的報道がなされないことを祈っています。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録