どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
でも時期には現場復帰するつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
介護施設での餅の提供は法律で禁止するべき
理由としては『責任が取れない』ということです
餅を食べることのリスクは大きいし、それを施設が背負うのは荷が重いです
食べたいなら実家に帰ってもらうか、誓約書にサインをさせる方がいいと思います
また職員が自責の念を持ってしまうこともある
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) January 1, 2020
介護施設での餅の提供は法律で禁止するべき
理由としては『責任が取れない』ということです
餅を食べることのリスクは大きいし、それを施設が背負うのは荷が重いです
食べたいなら実家に帰ってもらうか、誓約書にサインをさせる方がいいと思います
また職員が自責の念を持ってしまうこともある
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
今日は正月である一月一日であるので、これから事故が増えてくることを先に見越してこの記事を書きます。
多くの施設で餅の提供は行なっていないところがありますけど、いっそのこと法律で禁止していいと思います。
介護施設での餅の提供を禁止すべき理由
餅の提供を禁止する理由としては以下の通りです。
・家族からのクレーム対応に根拠を持って応えられる
・中で働く職員の精神衛生上の良い効果がある
・一部で餅の提供を行なっている施設があるから
中には「法律で定めなくても良いのでは?」と思っている人もいますけど、それだと一部の施設で提供して事故に繋がる可能性があります。
介護施設の餅の提供に関して「利用者で楽しみにしている人がいる」という人がいるけど、その責任を施設やケアを提供する人に背負わせるつもりなの?とは思う
思った以上に身守る側や提供する側は精神削られますよ
「家族が良ければいい」とか「楽しみ」とかそういう話じゃないんだよね
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) January 1, 2020
それだと責任が取れないですし、大きなダメージを負ってしまいます。
こんなことを言うのはあれですけど、介護施設に入ったら餅が食べられないというのは割り切ってもいいとすら思っています。
家族からのクレーム対応に根拠を持って応えられる
中には利用者で「餅が食べたい」と言う人がいることがあります。
その時に「危ないので厳しいです」と言っても納得してくれないこともあります。
そういう時に「法律で決まっている」ということを言えば納得してくださります。
それでも納得しないのなら実家に帰って食べればいいです。
介護施設が高齢者が餅を食べるという危険な行為を行う必要はないと思っています。
なので法律で定めてそれを後ろ盾にして説得できるようにした方が施設側も負担も少なくなります。
家族側からもクレームが来たとしても法律があればすぐ納得してくれます。
法律で「施設の餅の提供禁止」と言ってしまえば、法律の後盾があるからしっかり相手に納得してもらいやすい
それを中途半端にしているからごねられてしまうし、クレームにもつながるし、結果負担が大きくなる
言い方悪いけど、餅を提供するにあたってそれ以上のメリットないよ
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) January 1, 2020
それで納得できないなら家で餅を家族が提供すればいいだけです。
それを「利用者の楽しみを奪っている」みたいなことを言いますけど、ある程度のルールや法律で規制しないとすべての責任を施設が背負ってしまいます。
下手をすれば家族から訴訟されるケースだってあります。
施設に監督責任があったと判断されれば大きな損害を負ってしまいます。
介護施設も仕事で利益を求めてしているわけなので、はっきり言って餅を提供するメリットはないです。
それの後ろ盾を法律で作ってほしいと思っています。
中で働く職員の精神衛生上の良い効果がある
餅の提供をしたら、中で働く職員の精神衛生上もよくない。事故が起きたら絶対に自己嫌悪する
・「なんで餅を提供したのだろうか?」
・「なんで早く気づけなかったのかな?」
・「私たちは介護士なのに・・・」
その辺を考慮せずに判断するのは職員のことを全く考えていないよ
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) January 1, 2020
もし餅を提供してそれで詰まっておおごとになってしまった時にその部署の人間は自責の念に狩られてしまいます。
中にはトラウマになってしまう人もいると思います。
別に本人が自分の能力を過信して餅を食べてしまったので、言ってしまえば自業自得な部分はありますけど、中の職員はそうはいきません、
・「なんで餅を提供したのだろうか?」
・「なんで早く気づけなかったのかな?」
・「私たちは介護士なのに・・・」
みたいな感じで自分を責めてしまいます。
中には家族からすごい罵声を浴びせられて追い込まれてしまう人もいるかもしれません。
施設で餅を提供をしている所はこの辺の職員の精神的な部分に配慮できていないのではないか?と思ってしまいます。
いくら施設が責任を取ることは知っていても、それを見守る側の職員の気持ちを考えてほしいと思っています。
実際に毎年のように高齢者が餅によって命を落としているわけです。
その中でその役割を背負わせてしまうのは酷ではないか?と思ってしまいます。
そして餅を提供することにそれ以上のメリットがあるのか?と言われたら疑問です。
一部で餅の提供を行なっている施設があるから
多くの施設が餅の提供をしていないのですけど、中には上の判断で「責任を持つから」とか言って餅を提供するところがあります。
個人的にはそういう場面に出くわしたらケアを拒否してもいいと思っています。
「自分は見守りも提供もしたくない。ダメなら今すぐ帰ります」ぐらい言ってもいいと思っています。
これを「無責任」と思う人もいますけど、それも自分を守るために大切なことです。
僕なら絶対に餅を高齢者が食べる現場に居合わせたくないです。
「それがプロなのか?」とかいう人がいますけど、プロじゃなくても自分を守りたいですし、プロなら全力で止めないといけないのではないか?と思っています。
餅は家で食べるか施設で嚥下調整食を用意すればいい
うーん。
嚥下調整食の餅とかも作れるんですけどね。やっぱり普及してないのかなぁ、、、。
レシピも公開されてるし、学会行くと必ず発表してる方いるんですけど、、、。
— うりぼー/モチベーションサポーター (@boar_coach) January 1, 2020
https://twitter.com/boar_coach/status/1212252645634666497?s=20
普通の餅を提供するのは普通に考えて施設の判断としては間違っています。
しかし嚥下調整食に関しては人手が少ない年末年始で栄養部で作れるのか?というのは個人的には疑問に思っています。
結局余裕があるところじゃないときついのではないか?とか思ったりしています。
それでもそういう方法があって研修に参加させるみたいな動きが必要です。
それかもういっそのこと正月なので実家に帰省して正月を家族と過ごしてもらうということもできます。
それなら好きな餅を食べることもできますし。
それをせずに普通の餅を提供するのは、普通に殺人行為な気もしますししっかり止めないといけない案件です。
利用者のことも職員のことも考えていないですし、「意思決定権」は施設において安全より重要ではないとは思っています(意識決定権を軽視しているわけではない)
施設側も責任が取れないし、みんなが悲しむ結果になってしまいます。
転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう
はっきり言って普通の餅を提供するような施設は職員を守る気がないので転職したほうがいいです。
介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・餅の提供は法律で禁止していい
・しかし中には高齢者が食べても大丈夫な餅を作っているところもある
・普通の餅を提供しているところで働くのは危険だから辞めたほうがいい
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。