どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
さて、先日以下のようなツイートをしました。
サービス業でお客とのパワーバランスが崩壊していて、言いなりになっているケースで一番負荷が大きいのは現場で対応する労働者。
対応でストレスがかかって心身ともに疲弊して休職や退職に追い込まれる。
そうならないように自分の身は自分で守らないといけないのは普通にキツイ
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 23, 2021
サービス業でお客とのパワーバランスが崩壊していて、言いなりになっているケースで一番負荷が大きいのは現場で対応する労働者。
対応でストレスがかかって心身ともに疲弊して休職や退職に追い込まれる。
そうならないように自分の身は自分で守らないといけないのは普通にキツイ
介護業界に向けられる厳しい目や逆風

最近非常に介護業界は厳しいと感じることが多いです。
それは給料が低いとか労働環境が悪いということもありますけど、とにかく守られていないということに尽きると思います。
実際に理不尽な対応をされた介護職の人は数多いです。
明らかに利用者優位な状態が続いている
最近の判決内容や事件や施設内での出来事を見ると明らかに利用者と家族だけが保護されていて中で働く介護職は奴隷のように扱われていることが多いように感じます。

最近は特に介護施設に対して訴えれば勝てて多額な賠償金を払ってもらえるみたいなケースが多いです。
「訴え得」になっているのが非常に介護業界からしたら大きな問題だと思っています。
このような状態で施設に雇われて働いたところで自分を守ってもくれないし、施設側が責任を一介護士に押し付けて責任逃れするみたいなことも多く発生しそうです。
あと介護士側の不祥事は積極的に報道しますけど、中の利用者の暴力や暴言はその数千倍ぐらいあるのに何も罪も問われないし、逆に「対応が悪い」となってしまう傾向もあります。
利用者側は施設で何をしてもいいけど介護職は常にリスクを抱えて働いている状況になっています。
僕自身もこのような状況が続くなら現場から離れた方がいいのではないか?と思ったりもしています。

収入を人件費の削減しないとコントロールできない
介護施設の苦しいところは利用料という収入源をコントロールできないということなんですよね。
普通ならいろんなケアを求められて手のかかる人に対しては多くのサービス量をもらうようにしていくべきなんですけど、間に国が入っているのでそれがうまくいきません。
そうなってくると人件費を削って収益を確保する流れがあるので、人手不足で現場を回さないといけない状況になってしまいます。
人件費を削らないと儲からない仕組みは非常に破綻しやすいです。
これに関しては制度の欠陥があるように感じています。
しかしそもそも国はそもそも介護業界に関して最初から冷たいというか逆風を与えています。
訴え得になっているのも結局国が出した判決ですからね。
そういう意味でも国が大きな政策をしない限り介護士の給料は上がりにくいです。
国の制度一つで儲かるか儲からないか決まってしまうのは普通にリスクが高いです。

求められる要求だけ高くなっていく
利用者が明らかに優位になっていて給料も上がっていない中で絶望的なのがそれなのに介護職に対する要求はどんどん上がっているということです。
そもそも要求するなら施設側は価格を上げるのが普通なのですけど、それは国が間に入っているのでそれもできないです。
はっきり言ってここまでの状況で介護職が全国で一斉にストライキしないのがおかしいぐらいの状況です。
それぐらい今の介護士を取り巻く環境は国の不手際によって悪くなっていると言って過言ではないですね。
このような状況の中で新卒の人や転職を考えていう人に対して施設に就職することをオススメはなかなかできないです。

介護施設は介護職を守る力は今はない
以前書いた若い女性介護職員にセクハラをした男性利用者への施設の対応が酷すぎた件の記事みたいな出来事があっても隠蔽してしまう施設が多いです。
このように施設側には介護士を守る力も守る気もないと考えてもいいです。
そういう場所に身を置いても泣き寝入りしてしまう可能性もありますし、普通に介護施設に雇われて守ってもらおうと思うのは意味ないかな?と思います。
それならまだ外部の人間として派遣をする方が全然いいです。
サービス残業もないので時給換算したら派遣の方が高いです。

はっきり言って今は介護施設に雇われても旨味は少ないです。
良い施設じゃない限り福利厚生は壊滅していますし、給料も低いですし、いざとなったら責任を押し付けてくるので。
そうなるくらいなら「派遣の方がいい」という人が増えるのは当たり前だと思います。

介護職員は自分で労働をコントロールすることが重要です

大事なのは自分で労働をコントロールすることです。
仕事の主導権を自分にないからこそ、要求を受け入れるしかなくて負荷がどんどん上がるのに、その対価が支払われないみたいなことが出てきます。
個人的には正規雇用で働くのもいいのですけど、ライフバランスを保つために派遣を利用することをお勧めしています。
「なんで派遣?」と思われるかもしれませんが、実は介護の職の場合は派遣の方が年収が高いケースは多いです。
仕事量も正社員よりも少ないことも多いですし、意外に派遣切りをされることも少ないです。
介護士は派遣になった方が給料も労働環境もよくなる
僕自身は今は派遣介護士として仕事をしているのですけど、はっきり言って今の介護士は派遣になった方がいいと思っています。
中には給料や労働環境がいい施設があるので一概には言えないのですけど、ガチャみたいなので派遣ならばどの施設に派遣されても柔軟に対応できるのがいいです。
あと施設よりも経済力があるので非常に心強いのもあります。責任放棄して押し付けてくるみたいなこともありません。
介護施設よりも派遣会社に雇ってもらった方が守ってくれる
僕自身は派遣をして感じているのは
- サービス残業を要求する
- 休日出勤を要求する
- 定時で帰らせようとしない
みたいな施設に派遣された相談したら、次の勤務までのところでしっかり注意してくださって上記のようなことは起こらなくなります。
このように施設に残っている悪しき風習に従う必要がないということです
派遣は言ってしまえば外部の人間なのでそういう中の風習に合わせる必要性もないです。
そして嫌ならもう契約を切ってしまえばいい訳なので非常に悪い施設に当たった時にすぐ対処できるのが大きいですね。

悪質な労働環境に対しての有効な策だから
個人的に派遣を頼るのは「介護施設に雇われるよりいいから」ということです。
それほど今介護施設に雇われる意味は薄いです。
もちろん介護業界に向かい風が吹いて労働環境や給料が改善されたら施設に雇われる道を選びます。
しかし今の段階では派遣の方が最適なので派遣を選びました。
あと単純に僕自身が個人事業主で活動している都合からも正社員よりも派遣の方が時間の融通が利くという事と面倒臭いことも少ないので今の働き方を選んでいます。

あくまで正社員ができないから派遣ではなくて今の介護業界を取り巻く状況と自分の働き方や生き方に合わせて考えた結果派遣を選んでいる感じです。
派遣会社に対して「中抜きが高い」とかいう無意味な発言
派遣に対して「中抜きが多くて介護業界からしたらマイナス」みたいな話を聞くのですけど、まぁ言っていることは正しいと思います。
でもそれは個人で働く人間からしたら関係ないことです。
正社員で働くよりも時給が高いとか、サービス残業がないとか、有給が使いやすいなら普通に業界のことなんて考えずに自分の利益を追うと思います。
それを介護業界が言うのなら
- サービス残業を根絶したの?
- 派遣よりも高い時給や給料を払えばいいのでは?
- 有給を取らせやすい環境を作りましたか?
と言いたいです。
結局やるべきことをせずに放置していたらそりゃ競合に取られてしまうのは当然です。
単に競合に負けただけです。民間でビジネスをしている以上仕方ないことだと思います。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・今介護業界は逆風が吹いている
・介護施設に就職は今はあまり賢い方法ではない
・いい施設は少ない
・派遣で働く人が増えているのはしょうがない
・中抜きされるのは介護業界の待遇や労働環境を改善していないから
個人的に個人の介護士は別に業界を意識せずに自分にとって最適な働き方をした方がいいと思います。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。
個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。
無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。
解説記事もありますので読んでみてください。
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説