介護士の副業

【副業】介護職の夜勤の待機時間を有効活用する方法を説明します

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。

でも時期には現場復帰するつもりです。

かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

 

今回は夜勤の待機時間の有効な時間の使い方について書いていきたいと思います。

待機時間を効率のいいものにしたい

 

先日以下のようなツイートをしました。

夜勤の待機の時間にパソコンやスマホをかまって副業をするのは相当効率の良い時間の使い方だよな。

仕事の時給だけではなくてその時間でコンテンツを生み出して新たな収益を作っていくのだからその人の価値を高めていくわけだし

掛け持ちやダブルワークやスキマ時間での副業が当たり前になるといいな

 

上記のツイートに関して深く掘り下げつつ『効率の良い夜勤の待機時間にするために出来ること』を書いていきたいと思います。

 

介護士の夜勤の待機時間は暇になることが多い

 

夜勤をしている介護士は結構分かるかもしれないですけど、夜勤中の待機時間って結構暇な事が多いんですよね。

その時間をボーと過ごすものいいですけど、生産的な時間にした方がリターンが大きいのではないか?と思っています。

 

記録・巡視・オムツ交換・コール対応以外の時間が多い

 

夜勤の仕事に関しては以前の記事にありますので、良かったら読んでいたでけると嬉しいです。

介護士の夜勤は辛いのか?仕事内容・メリット・デメリットを解説します介護現場で夜勤専従として実際に働いて得た知見をもとにこの記事を書きました。介護夜勤の仕事内容・メリット・デメリットに関して解説しています。...

夜勤をしているとコールの対応のための待機をする時間が結構あります。

原則その時間に何をするかに関して自由なので多くの介護士が思い思いの時間を過ごしています。

巡視やオムツ交換の時間も数時間に一回と決められていて記録に関してもそこまで時間もかからないので夜勤の大半の仕事は待機になります。

忙しい職員とかはその時間に残っていた業務をこなしたりするのですけど夜勤専属の場合はそのような事がありません。

なので基本的に暇になるのです。

多くの職員がその時間をどう潰すか考えている

 

そうなってくると、その時間をいかに潰すか?という事ですね。

僕が見たところでは

  • 読書
  • ボーとする
  • スマホ構う
  • ゲームする
  • タバコを吸いに行く

みたいな事が多かったです。

僕自身は基本読書とスマホなんですけど、そのスマホで情報発信をしたりその情報を集めて記事にしたりという作業をしています。

どっちにしろ何もせずにいても時間が長く感じて夜勤が苦痛になってしまうので、何か時間を潰すことを探す事が大事です。

 

待機の時間に副業をしてみては??

 

僕自身も記事を書いてその広告収入を得ることを副業としてやっているのですけど、これはスマホ1台でどこでもできるので夜勤中もせっせと取り組んでいます。

 

隙間時間で出来る副業は多い

 

ブログとかでもなくても

  • ハンドメイド
  • せどり
  • ポイントサイト
  • ライティング

みたいな案件なら夜勤中の待機の空き時間を活用すれば十分する事ができると思います。

介護士の副業に関しては【副業】介護士にオススメの副業(Wワーク)を紹介していきますに書いていますので参考にしてみてはいかがでしょうか?

今はネットのおかげでいつどこでも仕事をして収入を得る事ができるので夜勤の隙間時間を有効に活用できます。

特に介護の夜勤の場合は毎日数時間以上は待機の時間が生まれるのでその時間を使えば一つの作品を作ったりできます。

僕も1時間あれば1記事書く事ができます。

最近は1記事から1万円以上は発生するので、とても効率の良いものになっています。

もちろん本来の業務はしっかりこなした上での話ですけど、何もせずに消費するよりも生産をして時間当たりの発生金額を上げて行くには良い事だと思っています。

副業は暇も潰せて収入が上がるので美味しい時間の使い方

 

副業を始めることによって

  • 趣味が副業になる(趣味を収益化できる)
  • 経済的に余裕ができる
  • 消費者から生産者に回れる

という特徴があります。

先ほども書いたようにネットが発達して好きな時にお金を生み出せる環境が整ってきました。

これを生かして仕事中の暇な時間に作業するのは非常に生産性を上げるんですよね。

この行為が「真面目じゃない」とか言われますけど、同じ時間をボーと過ごすのと何が変わるのでしょうか?

どうせする事がないのならその時間でマネタイズしたほうがいいと思います。

介護はどのようなスキルでも価値に変えられる

 

僕の場合はサイト運営が趣味なので好きなことをしつつお金を稼いでいます。

そしてそのサイトが本業の介護に関してのことなので知識を介護の知識や新しい情報をしい入れるので一種の勉強にもなります。

「副業をしたら本業がおろそかになる」みたいなことをいう人もいますが、介護の場合はどのような知識やスキルでも価値に変えられますので逆に推奨したいです

「副業は簡単にできるけど禁止されているからしない」と思っている人もいますけど副業で稼げるためには知識とスキルが大事です。

  • サイト運営ができる→施設のサイト運用ができる
  • ハンドメイドができる→ハンドメイド教室みたいに利用者のレクにつながる
  • 副業のカメラで稼いでいる→施設のイベントのカメラマンができる

みたいな感じで逆に副業で稼げる能力を持った人の方が付加価値が高いということにもなります。

自ら進んで学んで付加価値をつけてくれるならとてもありがたいと思いますけど、それでも本業がおろそかになるのでしょうか?

もちろん基本の業務はしっかりやった上で自己責任で取り組んでいただきたい

 

もちろんなんですけど、これらの行為は自分のやるべき業務をしっかりやった上で行うべきだとは思っています。

副業に夢中でコール対応が遅れて事故になるのはダメですし、記録をおろそかにしたりするのは職場に明らかな不利益を被りますからね。

その時にどのような対応をされても文句は言わないでください。

自分の与えられた最低限の仕事をこなしつつ隙間時間で副業をするスタイルは結構いいです。

時間を無駄にしていない感がありますし、他の人がボーとしていたらいスマホでゲームしていたり本を読むのと本質的には同じですからね。

僕自身も派遣社員なので、それが許されない施設なら切られますけど、そんなことで切るほど人材に余裕はないですし最低限やるべきことをやっていれば見逃されます。

あとこれで切られたとしてもしょうがないと割り切って次の施設に行けばいいです。

そういう意味でも派遣はいいのではないか?と思っています。

介護派遣のことは以下の記事でまとめていますので良かったら読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

 

この記事はまとめ・・・

 

「夜勤中に副業なんて・・・」と思う人がいますけど、そう思うなら普通に過ごせばいいと思います。

僕の場合は夜勤中だろうと暇な時間があれば他の仕事をして稼いだ方がいいと考えています。

態度とかそういう話になるかもしれませんが、気に食わなければクビにすればいいのではないでしょうか?

まぁ簡単にクビは切れないですけど、今するべき業務がないのならどのようなことをしていようと施設に不利益を与えることもないですからね。

とはいえなかなか気が進まない人も多いですし、別に無理してする必要もないと思います。

単に「一種の暇つぶしとして副業をしたら効率的じゃない?」という提案でした。

職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録