どうもたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務していましたが、今は出版のために一旦お休みしています。
その辺のことについては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
元も子もない話ですけど介護士不足の解決策はお金が一番です。
実際に介護士の様々な問題はお金がないことによって起きていますし、どんなきつい仕事でもお金がたくさんもらえれば続けられますし、質も上がっていきます。
人がお金によって与えられる安心感やモチベーションは計り知れないです
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) May 13, 2020
元も子もない話ですけど介護士不足の解決策はお金が一番です。
実際に介護士の様々な問題はお金がないことによって起きていますし、どんなきつい仕事でもお金がたくさんもらえれば続けられますし、質も上がっていきます。
人がお金によって与えられる安心感やモチベーションは計り知れないです
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
介護職の給料の低さは多くの方が知っている通りですけど、そのせいで本来獲得できていた人材を手放しているという事実があります。
元も子もない話ですけど、世の中お金が全てでお金を人材に出せない業界は衰退していくと思っています。
ちなみに都市部でがっつり労働で稼ぎつつ、心に余裕を持って副業に取り組みたい人は【きらケア派遣】 がオススメです。
詳しい情報をまとめた記事もありますのでもし良かったら読んでみてください。

この記事の目次
働いている人の給料が低い業界は栄えない

介護業界も少しずつ変わりつつあるのですけど、基本的に国に頼りきりのビジネスモデルからの脱却はそこまで出てきていません。
介護保険に頼った運営はなかなか厳しいものがあり経営者も労働者である介護職も豊かになることは難しいように感じます。
収入が低い業界にはどう考えても優秀な人材は集まってこないですし、失業者の受け皿みたいな位置付けであるのはあまり変わらないです。
とは言っても僕自身は保育士の仕事を鬱になって退職して働き先がないと悩んでいる時にこの受け皿の広さに助けられてはいますので感謝はしています。
しかし業界の発展においてはお金をたくさんかけるべきだと思いますし、そのためには介護職の給料は高くなければいけないと思っています。
実際に給料が低いとモチベーションを維持するのもやりがいを持つのも難しいです。
頑張ってもなかなか報われないようなビジネスモデルの下で働いている人が頑張って結果を出すのはなかなか難しいです。
2019年10月に処遇改善を打ち出して経験年数10年の介護職に対して8万円の支給をするという変化もありましたけど、それ以上に大きなお金をかけて給料を上げる動きはしていくべきだと思っています。
給料が低いと優秀な人材は集まらないのは事実ですし、それから目をそらしている時点であまり発展はないのではないか?と思っています。
はっきり言って優秀な人が今介護職になるメリットは経済的な意味では全くない状態だと思っています。

お金が与える効果は非常に大きいです

お金の与える影響はものすごく大きくて、モチベーションや人間関係や安定した雇用にもつながります。
しかし介護業界での低賃金に関してはこれらが悪い方向に作用することが多いです。
その辺のことに関して以下の項目で解説していきます。
- 給料が低いとモチベーションを保てない
- 給料が低い仕事は人間関係が悪化しやすい
- 人材が定着せずにすぐ離職する
給料が低いとモチベーションを保てない
「介護士はやりがいがある」という言葉をよく聞きますけど、逆に給料の低い仕事と給料の高い仕事どっちがやりがいがあるのか?と聞かれたら後者です。
しかし実際は低賃金の人ほど「給料は低いけどやりがいがある」という傾向があります。
これは心理学用語で「認知的不協和」と言われています。
認知的不協和(にんちてきふきょうわ、英: cognitive dissonance)とは、人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。
簡単に言ってしまうと給料の低い仕事をしている人は本当はやりがいはないのに、給料が低くてやりがいもないという事実を認めたくなくて自己肯定するために「給料は低いけどやりがいがあるよね」と言ってしまうことがあります。
逆にこの現象で「給料が高い仕事はやりがいのない仕事をしているはず」と思い込んでしまうので、そこで優位性を保とうとしてしまいます。
しかし現実を見ると高い給料をもらって働いている人ほどやりがいを持って幸せに働いています。
基本的に給料が高いということはモチベーションにつながります。

給料が低い仕事は人間関係が悪化しやすい
介護職や保育士の給料が低い仕事を見ていると結構人間関係に亀裂が入ってしまうケースは多いんですよね。
毎年のように鬱で退職する人がいますし、給料が低くて生活が安定しない蓄えが作れないことによるストレスは人間関係を悪化させます。
それほどお金の与えるストレスは大きいです。
生活の部分に関しては人間の基礎を作る部分であって、これがうまくいかないと仕事でもうまくいくはずないです。
ましては人間関係なんて繊細さが求められる部分で、職場という他人が集まった集団においてはそれが非常に求められます。
しかしお金がないことのストレスによってその繊細さが失われて攻撃的になってしまう人がいます。
はっきり言ってしまうとお金がないストレスは人間性を歪めてしまいます。
よく意地悪をするお局の話を聞いたりしますけどその人たちも言ってしまえばお金や仕事のストレスによって人格が歪んでしまって攻撃的になった被害者かもしれません。

人材が定着せずにすぐ離職する
給料も低くて人間関係が悪い介護施設においては離職が進んでいきます。
特に体力があってやる気もある若者ほど簡単に離れていきます。
僕も色々な施設を見ているのですけど、比較的人手不足な施設は若者が少なくて人手が足りている人気な施設は若い人材が多いように感じます。
なので個人的にはいい施設か悪い施設の見極めとしては施設の職員の平均年齢とか面接で聞いてみるのもいいと思っています。

給料が低くて人間関係が悪化した施設はこれから先も人材難に困り続けることになります。
なので人間関係が悪化しないように介護職に精神安定剤として一番効果のあるお金を渡すべきだと僕は主張したいです。
お金が全てだとは言わないけど世の中の80%以上のことはお金で解決します。
悩みが少ない状態で働いてもらった方が業界自体の発展にも繋げやすいと思っています。

「やりがい」よりも「お金」を求めるべき理由

僕はお金を求めた働き方をしていれば結果を出すことにやりがいが生まれてくると考えています。
逆にお金を無視した人ほど認知的不協和が働いて無理やり「やりがい」があるように思い込む節があります。
普通に頑張ったことが給料に反映されない状態はやりがいには繋がりにくいです。
結構お金持ちを叩く低所得者が多いことから考えても自己肯定するために叩くみたいなケースが多いです。
これが本当に幸せなのか?と僕は思ったりしています。
・お金を稼げばやりがいは自然に生まれる
・収入が低いとやりがいが一気に消えることがある
・心の余裕を作るためにまずは稼ぐべき
お金を稼げばやりがいは自然に生まれる
僕もアフィリエイトで毎月生活できるだけのお金を稼ぐことができていますけど、その仕事に対してはものすごくやりがいを持っています。
頑張れば頑張っただけ収入として結果がありますし、それでいい生活ができるなら「もっと頑張るぞ」と思えます。
介護の仕事は僕は心から楽しんでいるのですけど、これは副業で収入があるから心に余裕を持って働けているからというのが大きいです。
多分僕は認知的不協和には陥っていないです。
なんか「お金を稼ぐには色々我慢しないといけない」と思っている人がいますけど、お金を稼げる人ほど希少な人材な訳だから裁量権があることが多いです。
自分で判断して仕事を動かせる人は基本的に仕事に対する満足度も高いです。
なのでまずは数字を追い求めることが大事だと思っています。
収入が低いとやりがいが一気に消えることがある
収入が低くてやりがいがあるというのは認知的不協和に陥っている可能性があるということを最初に書いたのですけど、目が覚めてしまうとやりがいが消え去ってしまうことがあります。
頑張っているけど収入という評価に至らないという事実に目を向けてしまうと今まであってモチベーションが下がってしまうことがあります。
介護職では「燃え尽き症候群」になる人が多いのですけど、これも現実の厳しさに目を向けてしまって「今まで頑張ったのはなんだったのだろうか?」と思うことが原因の一つにあります。
普通に生活できるぐらいの給料を施設からもらっている場合はいいと思うのですけど、理想と現実のギャップにやられてしまうのは「頑張っても報われない」という気持ちです。
それで実際に離職する人もいますので、やっぱりお金は精神安定剤だと思っています。

心の余裕を作るためにまずは稼ぐべき
僕は基本的にお金を追い求めた働き方を意識しています。
お金がないことで訪れた不幸というものも何回も経験していますし、お金を稼ぐことで不測の事態に備えられるのは大きいです。
貯蓄もなくて毎月ギリギリの生活をしていると仕事どころではなくなってしまいます。
心の余裕を確保するためにも稼ぐべきですし、とことんお金にこだわった方がいいと思っています。
お金は自分の生活から切り離すことはできません。
そのことをもっと国の人は理解すべきで、介護職を確保するなら「やりがい」を主張するのではなくてもっとお金を出してください。
転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

現役介護士がオススメする絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・介護職不足は介護職のお金不足が原因
・やりがいよりお金。お金を稼げばやりがいが出てくる
・認知的不協和は解消すべき
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。