介護にまつわる社会的問題

介護士不足が原因で社会に対する認知症患者の問題行為が多発すると考える理由

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

いつもは介護士不足になればなるほど介護士側の需要が高くなって働く側はいい思いができるということを書いていました。

【逆張り】介護職不足は働く上ではチャンスであると考える理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

今回は社会の視点で介護士不足が進むとどうなっていくか?ということについて書いていきたいです。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

 

2025年には介護士が38万人不足する問題について

日本は人口増加のピークをすでに過ぎている事は出生率が2.0を切ってから日が長い事実からも分かると思います。

今後は毎年20万人ペースの人間が亡くなるペースでの人口減少が起こっていきます。

個人的には日本の人口が減少する事は全然大丈夫なのです。

しかし、問題なのは生まれてくる子ども数が減って高齢者の割合が増えているという事です。

高齢者が増えるという事は収めるべき税金の額が減ってしまいます。

その分のその高齢者を生かすための社会保障費が増えて国の税制を圧迫している所です。

これから先は若者の社会保障費の負担は絶対に増額してきます。

それは言ってしまえばしょうがない事です。

それとは別に高齢に伴って介護が必要な状態になる方が増えてきます。

以前は介護の必要な人が出てきたときは家で看取ることが出来る家族の存在や蓄えの充実がありました。

現在は核家族化して各家庭に家で介護をする余裕も無くなった現実もありました。

現在は介護保険法の制定で民間の施設も増えて多くの介護が必要な高齢者が施設に入って介護士や看護師などの第三者にみてもらうケースが増えました。

高齢化による社会保障費の圧縮による介護士に対する給料の低水準化や介護士をする人間が少ないです。

そのせいで、激務にさらされて必要な介護士の数を揃えることができない現実です。

介護士が少ないという事は施設を多く建てることができないです。

ということで多くの高齢者が介護施設に入所できないということが現実に起きています。

介護士自体の採用率は高いのですけど、離職率も高くなっていて人の入れ替わりが激しい仕事になっています。

そして2025年には38万人の介護士が不足するというデータが出ていて、大きな社会問題だと感じます。

本当はこういう情報はテレビなどの大きなメディアで取り上げて危機感を感じて欲しい所なんですけど、なかなか周知できないんですよね。

介護士が圧倒的に不足しているという事は本当は介護が必要だけど介護を受けられない人が増えるという事です。

なぜ介護士不足が社会崩壊に繋がるのか?誰にでも分かるように解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在27歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

街に認知症患者が溢れかえって問題を起こす社会

 

最近高齢者が車を運転して交通事故を起こしてしまったという話を聞いたりはしませんか?

その事故を起こした高齢者の多くが認知症・アルツハイマーを患っていたというケースは少なくありません。

実際に僕の地元でも多くの高齢者が車を運転して多くの事故を起こしていたりします。

病気を患っている人の運転がいかに危険かという事は分かっていると思います。

本当は施設で生活するべき人が街に溢れ出ている事は大きな問題です。

こんなことを言ったら失礼ですけど、今の高齢者は税金も若者よりも納めずに社会保障費の負担を増大させています。

高齢者の数が減ることによって現在の働く世代の負担は減ってきます。

その負担の原因になっている働けない高齢者がこれから働いて税金を納めて社会を支えていくはずの若者を殺してどうするの?って話です。

そういう意味でも多くの介護が必要な高齢者を街に残しておくのはリスクでもあるのです。

実際に認知症の人が街で問題を起こすケースは多いです。

できるだけどういう方を受け入れられる施設が増えてくれたら嬉しいです。

そのためにも多くの介護士を確保して施設の数も増やして社会的に高齢者が起こす問題の数を減らしていく必要はあります。

実際に施設で多くの高齢者を見ていますけど、ほとんどの方は社会に適応して生活することが不可能な方です。

まだそういう方が街に溢れかえっています。

認知症に関する考え方の記事もありますので合わせてどうぞ。

綺麗事で認知症対応するのは危険である理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 介護現場で経験したことを生かして当サイトを運営しています。 今回は高齢化が進む日...
「認知症になるなら死んだ方がマシ」は悪い考えではない理由を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

現在でも多くの高齢者が入居待ちの状態になっている

多くのお金を払えば入所ができる有料老人ホームではなかなか入所待ちの話はそこまで多くはないです。

実際にお金を持っている人は少ないわけだし

  • 入所金1000万円
  • 月額30万円

を払える高齢者なんてなかなかいませんからね。

逆に年金で生活することができる特別養護老人ホーム(通称特養)はどこの施設も100人近くの入所待ちが起こっています。

一つの施設でそれぐらいなら多くの高齢者が施設に入りたくても入れなく家族に在宅で介護をしていただいたり、各施設のショートステイをずっと回っているという状態です。

多くの人が有料老人ホームに入れるぐらいのお金を持っているわけでもないし、年金で生活できるもんならしたいと思うのが普通です。

なので個人的には国がするべき事は

  1. 特養の数を増やすべき
  2. 施設の数を増やすためには多くの介護士を集めなければならない
  3. 介護士を集めるためには待遇改善を行う

というところです。はっきり言って個人ができることなんて限られているので専門性をあげて多くの入居者に対応できることを期待したらダメです。

介護職員の意識の高さとスキル向上は人手不足解消にならない理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

今は専門性以前の問題で、現状だと多くの施設が運営が困難な状態で施設の数も足りないのです。

とりあえず多くの人に介護士になっていただいてその人を離職させない待遇を揃えれば自然に介護士の数も増えてくると思います。

それをしないなら今入所待ちになっている高齢者がどんどん街の中でトラブルを起こして多くの人が亡くなったりするようなことがこれからも増えていくと思います。

人手があれば質の高い介護士の育成をすることも可能になりますし。

他の事業に税金を払うのなら社会的に還元の大きい介護事業への資金を出した方が明らかにいいです。

新しく介護士を始めようと思う人は本当に貴重な存在

 


僕の場合は副業もして激務になりにくい派遣という抜け道を使っています。

介護士が幸せになりたいなら人と違うことをするべき理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

介護士の仕事は個人的には美味しいものだと思っているのですけど、それも働き次第で多くの介護士が今の働き方に不満を持っています。

それでも一人の介護士として大きく社会に貢献をしているつもりです。

今の段階で介護の世界に入るのはオススメしないですけど、人手不足を逆手にとることができればいいと思っています。

そのためには

  1. 都市部で派遣をする
  2. 単価の高い夜勤専属はオススメ
  3. 空いた時間で副業をして収入を伸ばす

という順序を踏めば介護士でも生き残っていくことができると思っています。

でもこれができない場合は相当強い覚悟と好きな気持ちがないと厳しいと思います。

だからこそ今いる介護士の方は貴重な人材で守っていくべきだと思っています。

当サイトでは介護士さんがいかに楽に働けるかということを生々しいお金の話を交えながら伝えていきたいのでぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

 

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

Businessman’s hand holding transparent financial growth diagram, business concept vector illustration

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

さいごに・・・

 

介護士不足や多くの介護の必要な高齢者が街に溢れかえる事は大きな問題だと思っています。

その現状を変えるためには介護士の待遇改善と働く環境を整えることが大事だと思っています。

そういう意味でもこの記事を読んでいただき現実を知っていただき、今現在できる最善の選択をして介護士でも十分に幸せにいきていくことが大事だと思います。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録