ブログ

介護士ブログでアクセス(PV)を集める記事の書き方と収益化方法!月間10万人が読まれるブロガーの僕が解説しています

 

どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。

「介護士がブログを書いてなんの意味があるのだろうか?」

ブログを始めたはいいけど、アクセスが集まらずに手応えを感じていない介護士は多いと思います。

今回の記事ではそんな方に向けて『介護士のブログの活用方法』について伝えていきたいと思います。

「こんな偉そうな事言っているけどお前大丈夫かよ?」と思う方もおられるかもしれないですけど、僕自身のブログの実績としては。

 

  • 当サイトの最高月間アクセス数13万人
  • 副業としてブログを書いていて月収は50万円超え
  • サイトを経由で市から執筆の依頼が来る(断りましたが)
  • 雑記のブログには2000人の読者がいる

と自分で言うのもあれですけど、ブログのみで生計を立てられるようになっています。

まがりなりにも一応ブログのプロである僕から、これから「ブログで頑張りたい」「ブログで収入を得たい」介護士の力になれると思っています。

なぜ介護士がブログを書く必要があるのか?

そもそもなんで僕が「介護士はブログを書いたほうがいい」と主張しているかといえば、

  • 発信することによって自分の専門性を伝える事ができる
  • ブログを書く際に情報収集するので、知識がつく
  • 広告収入で収入アップできる

というメリットを受ける事ができるからです。

これら3つのことについて下記より解説していきます。

発信することによって世の中に自分の専門性の高さを伝える事ができる

 

いくら高い知識とスキルを持っている専門性の高い介護士であろうと施設を出てしまったらただの人になってしまいます。

というのも自分のスキルや知識を評価してくれる人が自分が勤めている介護施設の上司や経営者しかいないからです。

言ってしまえば介護施設という非常に狭い空間でしか評価されないということなので転職市場に出てしまったら勤続年数や役職でしか判断できないんですよね。

別にそれでもいいのですけど、自分で発信する媒体であるブログを持つことによって、名刺がわりになるのが大きいです。

なので専門性の高い介護士さんほどブログをしたほうがいいと思います。

世の中の介護士さんは評価する基準が少なくて、実際の能力より低い評価を受けてしまう事が多いです。

しかし自分でメディアを作って知識やスキルをネットの不特定多数に共有できるのは社会からしても大きな貢献になります。

逆に僕みたいなまだ勤続年数が少なくても実際の能力以上に評価を受ける事があるので発信をして自分の存在を知ってもらうことは大事だと思います。

 

ブログを書くのに情報収集するので知識がつく

 

僕自身介護士専門の当ブログを開設してから、介護の勉強をよくするようになりました。

  • 読む本の数が増える
  • 介護関係のネットニュースを見る
  • SNSで多くの介護士さんと意見交換する

こららを日々することによって同じ介護士歴4年の介護士よりも多くの知識を持っていると自負できます。

そして知識を身につけるための大事なのは『仕入れた情報を誰かに伝える』アウトプットをすることです。

ブログをすることによって記事に書いて公開して不特定多数の人に伝えるので質のいいアウトプットを自然にする事ができます。

このサイクルを繰り返していくことによって介護士としての知識を深めそれを現場に生かす事ができます。

介護士でSNSはやめた方がいいのか?発信のメリット・デメリットを解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

広告によって副収入を得られる金銭的なメリットがある

 

僕の場合は副業として介護士のブログを運営しているのですけど、ブログから得られる収入は非常に大きいものになっています。

最初ブログを始めた時は半年ぐらいまで月に数千円ぐらいだったのですけど今では月に50万円は普通に稼げるようになりました。

なのでブログは情報発信をして自分を知ってもらって専門性を高められるだけではなく、収入を得て生活を助けてくれる役割もあります。

ブログは資産でお金を産んでくれるので、記事を書けば書くほど収益が上がる可能性は高くなってきます。

そうすることで認知度もどんどん上がって自分という存在を世の中に伝えやすくなるのもブログの魅力です。

記事を積み重ねていけばその記事が自分が働いていない時間も収益を作ってくれます。

実際に毎日ブログの作業は2〜3時間ですけど、それで本業以上の収入を得られる可能性があります。

そのおかげで僕自身は介護士の仕事の収入に依存することなく、自分が納得できる職場で働くことを第一に考えて職場を渡り歩く事ができています。

金銭的なストレスがないことによってケアの安定にも繋がります。

そういう意味でもブログからの副収入は非常に大きいと感じています。

介護士が幸せになりたいなら人と違うことをするべき理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

悪いブログの書き方の特徴

ここでアクセスを稼げるブログの書き方を解説していきたいところですけど、その前に悪いブログの書き方について説明していきたいと思います。

悪いブログの書き方として主に二つの原因があります。それは

  • 検索に拾われない日記調の記事
  • 自分中心の記事になっている

という部分にあります。この二つの事柄に関して以下より書いていきたいと思います。

日記調になっている(検索で拾われない)

 

ブログでアクセス集めるということを考えると日記を書くことは基本的にオススメできません。

理由としては

  • アクセスを集めるためには検索からきてくれる人を集める必要がある
  • 検索に表示されるためには検索されるキーワードをもとに記事を書かないといけない
  • 日記だと検索ワードからの専門性をグーグルが認知してくれない

ということがあります。

検索から読者を集めるためには読者が検索をする言葉を意識して記事を書く必要があります。

  • 「今日は夜勤の仕事でした」
  • 「上司とのトラブルがありました」

みたいな自分の経験のみではなくてその経験をこれからするであろう人や今も悩んでいる人に解決策を提示する必要があります。なので

  • 「介護の夜勤がきつい3つの理由と解決方法」
  • 「上司との人間関係に悩んでいる介護士がするべき3つの行動」

みたいな感じに自分の悩みから得た解決方法を記事に陥れていく必要があります。

ブログといえば芸能人みたいに日記を書けば多くの人が集まってくると思っている方もいますけど、僕たちは一般人です。

一般人がアクセスを集めるためには読者に有益な情報を提供する必要があります。

なのでまずは日記調の記事から卒業する必要があります。

介護士は専門職なので専門的な内容の記事を書いて検索されるように意識していく必要があります。

 

自分中心の記事なっている

 

先ほど書いたようにブログは読者に向けて書くもので潜在的な悩みを想定してその答えを記事に用意することが求められます。

なので自己満足の記事ではなくて、いかに相手の立場に立って記事を書けるかが大事になります。

そしてブログにくる人は自分のことを知らずに始めてくる人が多いので、その人たちにもしっかり伝わるように書くべきです。

ブログは自己中心的すぎるのもダメだけど、自分なりの視点を記事に入れて独自性を出すことによって他の記事との差別化を図っていく必要があります。

基本的には客観的に介護士としての視点と事実を書いてそこに自分なりの視点を混ぜていくことが求められるので難しいと思います。

まずは自分中心の記事から脱却していかに画面の向こうにいる読者に向けて書けるのか?ということが多くの人のアクセスを集めて愛されるブログになります。

 

良いブログの書き方の特徴

先ほどまでアクセスを集めるのに適さないブログの書き方について解説してきました。

簡単にいえばいかに読者に向き合って読者が欲しい情報を提供できるのか?ということが大事です。

  • 読者の利益になる記事
  • 誰が読んでも内容がわかるような書き方

ここの二つはアクセスを集める上で最低限意識しておきたいブログとの関わり方です。

読者の利益になるような内容

 

先ほどから何回も書いていますけど、とにかく読者の利益になるような記事を心がけて書くようにしてください。

  • 介護士の給料が低くて困っている
  • 残業が多くて困っている
  • 人間関係が悪くて悩んでいる
  • 介護士を辞めようか悩んでいる

という悩みを持って検索をするユーザーを意識してそのユーザーの悩みの解決となる記事を用意することが大事です。

そしてブログのアクセスのほとんどが検索からくるものなのでいかにブログに多く読者の悩みを解決させる記事があるのかが大事です。

逆にその視点が抜けて自分主体で記事を書いて読者側の利益を考えられない人のブログはアクセスも集まらないし用意した広告もクリックしてくれません。

誰が読んでも内容がわかるような書き方

 

簡単に言ってしまえば「自分の各ジャンルの事が全くわかっていない人でも理解できる記事」書くべきという事です。

多くの介護士ブロガーにありがちなのが「介護現場で使う専門用語を多く使っている」ことです。

結構無意識に仕事で使っているので「みんなも知っているのでは?」と思って使うこともあるのですけど、介護のことを知らない人からしたら「なにそれ?」状態です。

なので多くの人が読んでも知っている言い回しをしてわかりやすく記事をまとめて最後まで読んでいただけるよう記事を書く必要があります。

 

介護士ブログで副収入を得る方法

介護士ブロガーでブログをする目的で「副収入を得たい」という方は多いと思います。

でも実際にどのような仕組みでお金が発生するのか?知らないと無駄に記事を書くだけになってしまいます。

結論を先に言ってしまうと

  • ブログにグーグルアドセンスという広告を貼って広告収入を得る
  • 企業の商品やサービスを紹介して紹介料をもらうアフィリエイト
  • 自分の商品を作ってブログで紹介して買っていただく

ということをして収益を得ています。

グーグルアドセンスを使った広告収入

 

グーグルアドセンスという名前を聞くと「?」という方もおられるのですけど、身近なものでいうとYouTubeを見るときに流れるあの広告のことですね。

あれのサイト用のものがあって、調べ物をしてうっかりその広告をクリックして後悔した経験は誰にでもあるはずです。

そうあれです。

この広告をブログ内に貼ることによって自分のブログに来てくれた人の人数や広告をクリックした回数によって金額が入って来ます。

結構このアドセンスで多くの金額を稼ぐのは比較的に難しいと言われていて数万円ならいけるけど、それ以上はいろいろサイトに工夫をする必要があるので難しいように感じます。

しかしアドセンスは審査が通れば自分で貼る場所を決めてコードをコピペしたら放っておいても収益が入るのでお手軽な収入を得る方法になっています。

このサイトにもアドセンスは貼っていて今現在は10万円ぐらい毎月入っています。

アドセンスは気軽なのが一番のメリットで広告をクリックさせる様な文章を書かなくてもいいというのがあります。

さらに稼ぎたいと思う人は次に書くアフィリエイトをやって見るといいと思います。

アフィリエイトで稼ぐ

 

アフィリエイトとは「成果報酬型のインターネット広告」を指します。 そして、自分のWebサイトやブログに、企業(広告主)の商品やサービス(商材)を紹介して広告を掲載することで広告収入を得るネットマーケティング手法のひとつです。 広告を掲載しているサイトは、成果が発生した分だけ利益を得ることができます。

 

簡単に言ってしまえばアフィリエイトは自分のサイトに企業の広告を貼ってその広告をクリックして商品を買ったらその紹介料をもらうビジネスのことを言います。

僕自身も副業の収入の多くはアフィリエイトから稼いでいて、アドセンスの数倍の収益を上げています。

アドセンスと比べて違うのは記事内でオススメする商品が決まっていてそれありきで記事を書くということです。

介護士ブロガーに向いているアフィリエイトの種類として

  • 転職
  • 老人ホーム選び
  • 介護機器(レンタル、購入など)
  • 資格

と様々なものがあって僕は基本的にこのサイトでは転職を取り扱っています。

基本的にブログである一定の収益(本業を超える)を得るためにはアフィリエイトに取り組む必要はあると思っています。

僕自身もアドセンス一本で以前はブログ運営をしていたのですけど、アフィリエイトに取り組んでから収益を上げることに成功しました。

しかしアフィリエイトの場合はがっつり時間をとって作業をして全てのリソースを注がないとなかなか稼げないので中途半端に「片手間に」みたいな感じでやると痛い目を見ます。

僕もアフィリエイトするために本業の時間を調整したり生活費を下げたり工夫をしました。

実際に派遣をしているのは半分以上はアフィリエイトのためでもあります。それぐらいやって初めて稼げたのでそれぐらいの覚悟は必要な気がします。

自分の商品を作ってブログで紹介する

 

これはなかなかない収益を得る方法ですけど自分の作った商品をブログで紹介して買ってもらうという方法です。

この場合はSNSも駆使して多くの人を集客をしていくのですけど自分の商品を持つことは非常に稼ぎやすいとは感じています。

個人的には商品を作るコストは低いに越したことないので

  • 専門的な知識やスキルを共有する月額制のオンラインサロン
  • 介護士のマガジンみたいな情報商材を紹介する
  • コンサル業
  • 家事代行サービスを個人としてする

みたいな感じでブログを通して発注をしてもらってそれで収入を上げていくことも可能です。

ブログで集客できれば選択肢が広がるのでぜひブログを始めよう

 

こんなこと言うと大げさかもしれないですけど、僕自身はブログを始めて人生が変わったと言っても過言ではないです。

  • 嫌な労働をしなくてもよくなった
  • 副収入ができた
  • ブログを通して多くの繋がりができた
  • 多くの人に記事を読んで元気になってくれた
  • 人生がいい方向になった読者がいた

これらはブログをせずにただの介護士4年の僕じゃ得られない体験です。

とはいえ僕は元からブログが大好きで学生の時からブログを書いていたこともあるぐらいでした。

なので言ってしまえば好きなことで収入を得ている状態なので、あまり参考にならないかもしれません。

でもブログに真剣に向き合えば得られることが多いと断言できます。

そして介護士という仕事は非常にブログの記事にできる内容がたくさんありますし、それで多くの読者のためになる情報を提供することができると思っています。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...