介護士の副業

介護士で資産を作って豊かに暮らすのは難しい理由と対策を解説します

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

介護士として頑張って働くだけでは一生お金持ちになれないです。 ①収入が低い傾向があるので余剰資金を作るのは難しい ②忙しいので時間の余裕がなく資産を増やしていく行動ができない ③永遠に給料を稼いで使ってなくなるループが出来上がる これが全てのはず。早い段階で積むからマジできついです

 

上記のツイートに関して掘り下げつつ『介護士はお金持ちになれない理由』について解説していきたいです。

※収入を上げるための転職をしたい人は【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】をご活用ください。

 

介護士がお金持ちになれないと断言する理由

 

 

理由としてはツイートした通りですけど以下のような事があります。

 

・介護士は収入が低くて資産形成が困難である

・忙しくて時間がない

・収入が低くて忙しくて時間がないので収入を上げる行動がしづらい

下記より解説していきたいです。

収入が低くて資産を蓄えるのが困難である

 

まず考えられるのは介護士の収入の低さです。

単純な話ですけど、収入が低ければ低いほど資産を作っていく事に関しては不利になってきます。

周りの介護士にお金の話を聞いていると

 

・給料が少ないので生活するだけで精一杯

・借金をしている

・少ないお金をギャンブルに使う

そんな状態で資産を作っていくことは不可能です。

もちろん本人のお金の使い方も問題があるかもしれないですけど、収入が少ないということは相当頑張らないと貯金ができないのは事実ですよね。

介護士より5万円高い給料をもらっている人は介護士と同じ生活をするだけで5万円分の資産を積み上げていく事が可能です。

実際に中には一人暮らしできずに実家にお世話にならざるを得ないみたいな人もいますし、生活するだけでも精一杯の給料で資産形成は難しいと思います。

【お金】介護職の貯金・給料・年収のリアルと節約術を解説していきます どうも毎月10万円以上の貯金をしている現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護...

 

忙しくて時間的な余裕がない

 

「給料が低いなら楽な仕事でしょ?」と思われますけどそんなことありません。

介護士の仕事は非常に複雑で心身ともに疲れる大変な仕事です。

 

・体が不自由な利用者を車椅子やベッドに移す→力仕事

・意思疎通が難しい認知症患者への対応→想像力、精神力

・介護保険のもと行われいるサービス→デスクワーク、事務業務

求められる能力から考えると介護士の仕事は総合職で大変な仕事だと考えられます。

このように介護士の仕事は「給料が安いから楽な仕事」ではなくて「給料が安いのに忙しくて大変な仕事」になります。

そして時間がないことによって現状を変えるための行動ができないのが一番収入を上げるための行動ができないのがきつい点です。

介護士が多忙になってしまう理由について解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

介護士はなぜ多忙になってしまうのか?解決方法も合わせて解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 現在はフリーランスとして活動をしているのですけど、以前は現場で介護職として働いてい...

 

収入が低くて時間がないので収入を上げる行動がしづらい

 

忙しい事が資産形成に繋がらない理由として

 

・ストレスが溜まりやすい→衝動的な出費をしてしまう

・時間がない→収入を増やすための手段を選べない

・収入を上げるための知識や行動を起こしづらい

介護士が忙しくて時間がないことによって低い給料を改善する手を打てないので豊かになれないと考えます。

特にストレス&低賃金&時間がないという組み合わせが本当にやばいです。

資産を貯めるどころかマイナスの家計になってしまう可能性があります。

低賃金でも時間があればいくらでもやりようがあるのですけど、忙しくて疲れて時間がないとなると流石にきついと思います。

はっきり言って収入を上げたい人は介護士はハードルが高いのは実感としてあります。

介護士として働きつつ収入を上げるなら忙しくない職場で働く事が大事だと思っています。

介護士で高収入を得るための戦略に関して解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

介護職で高収入を得る為の戦略とは?年収1000万円の僕が実践している方法を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 そんな悩みを持った人に読んでいただきたい記事です。 この記事で解説する「介護...

 

介護士にできる資産の増やし方

 

 

介護士にできる資産の増やし方は以下の通りです。

・節約して生活費を抑える

・生活費を抑えたら出勤日数を減らす

・空いた時間を使ってビジネスを始める

・収入が増えたら投資に移行する

上記の通りです。

結論を先に言ってしまえば『節約して時間を作ってビジネスを始めて投資しろ』と言うことです。

まずは節約をして生活費を抑える

 

収入が低い介護士の問題として普通に生活しているとお金がなくなってしまうことだと思います。

なので他職種のような生活ではなく、さらにお金を使わない生活をしていくべきだと主張します。

具体的な方法としては

・家賃の節約(格安の賃貸、シェアハウス、実家)

・通信費の節約(格安SIM)

・必要以上のものを買わない

という事が挙げられます。

個人的には介護士の収入だと毎月10万円以下で生活できればいいと思います。

ちなみに僕自身も現在島根県で介護職をしていますけど生活費は10万円以下です。

東京にいるときもシェアハウスに住んでいて10万円以下に収まっていたのでこれぐらいの生活費なら貯金することもできます。

生活費の節約の具体的な方法と意識については別の記事で解説していますので、一緒にご覧ください。

【節約】収入が低い介護士が満足度を上げるためにするべき事を解説する どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

生活費を抑えたら働くべき日数が減るので出勤日数を減らす

 

生活費を少なくした後にすることは、労働日数を減らしてください。

例えば10万円で生活できるなら貯金や緊急用のお金を踏まえた15万円を稼げるようにシフトを調整してください。

僕の場合だと東京にいるときは1回3万円の夜勤を8回(実質労働日16日)だけにしました。

今現在も夜勤回数は8回になって月の半分近くは休んでいる計算になります。

最初に書いたように介護士が資産を作れない原因は収入が低いと言うことよりも時間がなくて忙しいからです。

時間さえあれば新しい収入源を作る事が可能です。

【介護派遣あるある】「出勤日数減らして生活できるの?」という余計なお世話を言う人たちに伝えたいこと どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

その空いた時間を使って新しいビジネスを行う

 

僕の場合ですけどもともとブログを書いていたのですけど派遣を始めてから本格的にブログで収益を得ようと作業をするようになりました。

 

・ブログで稼いでいる人やブログで稼ごうとしている人と会った

・ブログやアフィリエイトやライティングやマーケティングの本を読み漁った

・とにかく作業して稼げる記事を書いた。

・アフィリエイトにある派遣会社を実際に使う

時間があれば稼げるための行動が取りやすくなります。

僕の場合は普通の介護士よりも月の休みが5日ぐらい多くて夜勤専属で夜の時間以外は作業に使えましたので、どんどん作業をしました。

その甲斐あってか上京して半年ぐらいで本業並みの収益を上げる事ができました。

楽に稼げるビジネスはないのですけど、まとまった時間を確保して作業すれば稼げる可能性は上がるのは事実です。

なので介護の仕事で生活費を確保しつつそれ以上稼ぐ労働はやめて別のビジネスに力を入れるのは有効だと感じています。

個人的に介護士にオススメのビジネス(副業)に関して別の記事でまとめていますので良かったら読んでみてください。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...

収入が増えたら労働時間を減らして投資をする

 

ここからは少し話は難しくなるのですけど、副業を続けていると収益が上がって場合によって介護の仕事の給料を超える場合もあります。

僕自身も現在は介護の収入よりもブログ収入が多いので、ぶっちゃけ仕事をやめても全然食べていけるぐらいです。

とはいえ介護の仕事は好きですし、仕事をやめたら現場で働きながら発信している僕の強みがなくなってしまいます。

実際に毎月10万円で生活しているのは変わらないですし、貯金額だけが増えていくみたいな事があるんですよね。

別にそれはとてもいいことではあるのですけど、せっかくお金が増えたのならそのお金を有効活用していきたいですよね。ここでオススメしたいのが

 

・金融商品への投資(つみたてnisa、確定拠出年金)

・自己投資(本を読む、セミナーに行く、人に会う)

です。特に読書の費用対効果が高いのでオススメです。

【副業】稼ぎたい介護職員は読書を習慣化した方がいい理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

金融商品への投資について

 

金融商品の投資に関しては今現在「つみたてnisa」をやっているのですけど、これから確定拠出年金も始めようかと検討しています。

資産を増やしていくためには貯金もいいのですけど、複利を使って毎年数パーセントで運用した方が増えやすいですからね。

もちろん下がってしまうリスクもありますけど、それ以上に副業でその金額はカバーできますし上がったときのリターンが大きいと判断しています。

あと「つみたてnisa」と「確定拠出年金」は国が推奨しているので変な商品は少ないです。

後単純に月に両方合わせても最大5万円の積立投資で非課税扱いなのでしない理由はないと考えています。

確定拠出年金は原則定年まで引き落とせないのはデメリットではあるのですけど、お金を持て余しているなら全然許容範囲ですね。

 

自己投資について

 

自己投資に関しては副業をする前からやっていたのですけど、金銭的に余裕ができれば自己投資の幅も広がってきます。

実際に最近は惜しげなく自己投資する事ができるようになりました。

  • 気になる本があったら迷わず購入できる
  • 会いたい人に会いに行く事ができる(交通費とか気にしなくなる)

もちろんそれらの行動が必ず成長に繋がるとは限らないですけど、読書や人に会う行為は刺激になりますし、さらに収入や資産を増やしていこうと言うモチベーションにもなります。

僕自身も人との出会いによってブログを初めて副業を始めるに至ったので、ここのお金をケチらなくて済むのは本当に大きいです。

生活費は上げないですけど金融資産の投資や自己投資に関しては積極的に行なっていきたいと思っています。

 

忙しくて介護士の給料に依存している時点で積みルートに入っている

 

 

最初に「介護士は資産を築けない」と主張したのは、労働をしていればいいと考えて行動を起こさない人に対してです。

収入をが得るためにはそれ相応の努力は必要ですけど、一旦稼げるようになれば他の手段でも稼ぐ事ができます。

というのも一回自分で稼げた経験は他のビジネスにも応用できます。

資産を短期間で築いてそれを金融商品の投資に回せたら何もしなくても毎月数万の収入が生まれる可能性もあります。

自分で稼げた経験は本当に大きいです。行動せずにずっと施設からの給料に依存して働いているうちは永遠に資産を蓄えることは難しいです。

特に介護職に関しては収入が低いだけでなく多くの時間を稼げない労働のために使ってしまうのは本当に痛いです。

このサイクルにはまってしまうと人生が積んでしまう可能性があります。

そうならないためにも視野を広げてこの環境からいかに脱却できるか?ということを考えて方がいいと思っています。

 

介護派遣で出勤日数をコントロールする事をオススメします

 

この記事では何度も労働時間を減らすことの大切さを伝えていますけど、介護職の正社員で働いている限りそれは難しいように思えます。

月給制なので毎月の出勤日数は固定されていますし、どうあがいてもビジネスする時間を作り出す事は難しいです。

なので僕は介護派遣で働いて出勤日数を調整して時間を生み出すことを強く勧めています。

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

  • 介護士のみで生きていこうと思う人は豊かになれない
  • 理由としては収入の低さ、時間が少ない、忙しい
  • 解決するには生活費を下げて、労働時間を減らしてその時間にビジネスをする
  • 正社員だと最初の時間を作る事が達成できないので派遣で働いた方がいい

僕も以前は積んだ働き方をしていたのですけど、上京を機に働き方や生活を改めました。

その甲斐あって今は介護の仕事をしなくても充分生活できるほど稼げるようになりました。

その背景には派遣で夜勤専属をした事が本当に大きかったと思っています。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録