介護士の労働環境について

【人間関係】介護士イジメが横行する原因を解説します

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

https://twitter.com/tantan4423/status/1447754687017414667?s=20

介護士イジメが横行する施設の特徴

・職員の給料が低い

・職員の労働量が多い

・ストレスを溜めて発散できない

介護士の人間関係とかいうけど、当事者を責めるだけではなくて、ストレスの元を断てる労働環境や待遇の改善が必要です

 

今回は介護士を守ることができない施設はこれから先がないと考える根拠について記事を書いていきたいと思います。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

介護士へのイジメが横行してしまう理由

主な理由についてはツイートの通りですが以下の3つです。

  • 職員の給料が低い
  • 職員の労働量が多い
  • ストレスを溜めて発散できない

それでは解説していきます。

介護職員の給料が低い

 

介護職員の給料の低さは社会的に問題になっていますが、その給料に関しても施設によって全然違います。

手取り10万円代の施設もあれば30万円近くもらえる施設もあります。

今まで働いてきた施設で人間関係が劣悪なのはやっぱり給料の低い施設でした。

給料が低い仕事をしていると職員の生活も厳しくなって大きなストレスがたまります。

そのストレスを発散するために他の職員をいじめるようになってしまいます。

実際にベテランの方でも新人とそこまで給料が変わらないということがあります。

経験年数が長いのに給料が低い介護士は今すぐ転職するべき理由を解説  どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で...

介護職員の労働量が多い

 

給料の低さもありますけど、業務が大変で残業が続くような働き方を続けていくと心も荒んでしまいます。

人手不足の施設とかになると一人の職員に負担が集中することも多いです。

そうなってくると身体的な疲労と精神的な疲労の両方が大きな負担としてかかってきます。

ストレスを溜める働き方をしている

 

個人的にはイジメは何もない場所には中々発生しないものだと思っています。

低賃金や重労働でストレスを受け続けた人がストレスの発散のためにするものだと考えています。

先ほど解説した給料と重労働は職場の環境や待遇などの問題が職員をいじめに向かわせているように感じます。

今いる介護士を大切にすることによって離職率と採用コストを下げる

給料を一気に上げることは出来なくてもその職場を働きやすいものにするということはできると思います。

  • 挨拶を徹底する
  • 残業をさせない
  • 有給を消化させる
  • パワハラや人権侵害する上司にしっかり注意するか処分を下す

給料で職員が離れていくのはしょうがないです。

介護施設はもったいない人材の失い方をしている

 

それ以外の人間関係や労働環境で離れていく職員がいるのは非常にもったいないと感じています。

給料が低いならせめて働きやすい職場を目指すべきです。

給料が低いくせにまともな労働環境じゃないごみみたいな職場になってしまいます。

人間関係のトラブルが多い介護職です。

人間関係を悪くしている張本人みたいなのがいるのでその人を処分すれば他の人は働きやすくなります。

【介護職】人間関係が破綻した介護施設に長く働く事はやめよう【働き方】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

コスト意識は大事にした方がいい

 

一人を処分しないことでその人が何人もの人を退職に追い込んでしまうのは大きな損失です。

離職率を下げることによって採用コストを下げることができます。

長期的に安定した事業を運営していくためにも非常に大事な心がけなのではないか?と考えています。

【人間関係】介護士イジメが横行する原因を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護士不足の今新しく職員が入りにくくなる

多くの経営者や管理者が介護士をボロ雑巾のように使い捨てるところを見て「もしかして代わりがいると思ってんの?」と思わざるを得ません。

人材の定着が進まない

 

実際にブラックな施設ほど介護職はたくさん辞めるのに新しく入ってくる人が極端に少ないです。

自社の求人じゃ来ないので派遣をお願いするも簡単です。

しかし、人が辞めていくような施設で働き続けるわけもなく数ヶ月で契約を更新せずに他の施設に行ってしまいます。

そもそも介護士不足なのに代わりがいると思っている考えが甘すぎるのではないか?と思います。

だからこそ今いる職員を大事にして離職しないような環境づくりをしてくべきです。

介護士が不足しているからこそ大事にするべき理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

「代わりはいる」は嘘である

 

そのために障害になる人を人と思わないような人間は積極的に辞めさせてもいいと思います。

その人がいなければ人間関係で辞める職員が減るのなら必要なことだと思います。

代わりを望んでもどこの施設も介護士が欲しいのでその争奪に今の労働環境で勝てるのでしょうか?

労働者だって選ぶ権利があります。

代わりがいるというのは人気の職業に言えることです。

「代わりはいくらでもいる」という介護施設側の発言は見当違いである理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

働きにくさの要因は排除すべき

 

誰が労働環境が悪くてトラブルを起こすような職員や利用者を残したままの施設で働きたいと思うのでしょうか?

人手不足の介護業界で代わりはいると考えることは愚かです。

なのですぐ辞めて全員で思いやりの気持ちを持ってみんなが働きやすい職場を作るべきです。

人間にしてもそうですけど、労働環境でも給料で長く働けないケースも多いので、しっかり要因を潰す必要があります。

優しい介護士は

優しい介護職が長く働くのは難しい理由【自己中心的考えは必須です】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護士にノンストレスで働ける労働環境を提供すべき

介護士に限らず今労働をするときに求められるものは

  • 高い収入
  • ノンストレスで働ける環境

介護士の場合は高収入が厳しいかもしれないのでストレスを与えない職場を作っていく必要があります。

逆にそれすら作ることができない施設はもう終わっていきます。

ぶっちゃけ給料も払わないし職員も大切にしない施設が入居者にいいサービスを提供できるわけがないです。

そういう施設は潰れてもいいと思います。

存在するだけで不幸になる人が増える事業は本来運営すべきじゃないです。

介護施設が潰れることに関しては別にいいのではないか?と思います。

そういう施設が潰れて残るのは有能な施設な訳なので不幸になる人が少なくなるのでそれでいいです。

安くてきつい職場なんて必要ないので給料が安いならせめて労働環境の整備には注力すべきです。

とはいえ多くの施設が安くて悪質な環境なので詰んでいるかもしれませんね。

【2021年版】絶対に働いてはダメなブラック介護施設の21の特徴このページでは働かない方がいい「ブラック介護施設の特徴」について解説しています。この記事で紹介する項目が多く当てはまる施設で介護士が働くと不幸になってしまうので、この記事を読んで避けて欲しいと思っています。...

 

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ・・・

  1. 職員を大事にできない
  2. 辞める
  3. 新しい介護士を補充できない

という順番で次第に経営ができなくなってしまい破綻してしまった介護施設は多く見てきました。

何度も言いますけど給料が低いのはしょうがないとしても労働環境が悪いのは救いようもないです。

給料に関しては国の方針もあり施設のせいではないですけど、できることはしたほうがいいです。

労働者は冷たいもので案外簡単に職場を裏切ったりします。

そうならないためにも居心地のいい職場を本気で考えて作っていくことが求められてくるのではないか?と思っています。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録