どうもたんたん(@tantan4423)です。
現在はフリーランスとして活動をしているのですけど、以前は現場で介護職として働いていました。
普段はそんな介護職の働き方に関する悩みを解決する記事を書いています。
今回は『多忙な介護職が耐えきれずに退職する現実』について話をしていきます。
実際に介護職は本当多忙で、定時で帰れなかったりプライベートに割く時間がないという人は多いかと思います。
それで時間を確保するために退職して他の仕事をしてしまう事が多いです。
なぜ介護士が忙しくなるのか?介護職は忙しい日々からどのようにして充実感を得ていけばいいのか?ということを解説します。
介護職が離職する理由に関しては忙しいだけではなくて様々な要因があります。その要因に関して細かく別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

この記事の目次
介護士が忙しくなってしまうのは労働をコントロールできていないから
介護士が忙しくなってしまう理由は簡単に伝えると自分で労働をコントロールできていないから。
僕もひたすら受け身に仕事をしていたのですけど、職場に振り回されてどんどん忙しくなっていました。
なぜそうなってしまうのか?ということを解説していきます。
・断る事ができないと仕事量は増えていく
・人依存で仕事をしている
・忙しいのは自己責任である
断る事ができないと仕事量は増えていく
断る力がないとどんどん仕事を任されて自分ではアップアップになってしまいます。
人のいい人が「いいよいいよ」と言って仕事を受け入れ続けていたら他の職員の倍以上の業務を任されてしまうということは多いです。
なのでどこかでしっかり「出来ません」ということはしっかり伝えて自分に入ってくる仕事をコントロールする必要があります。
仕事というと上の指示は絶対に思えて断ることは出来ないと思うかもしれませんが、本気でそう思ってしまうと仕事をどんどん投げてきます。
僕みたいな個人事業主なら仕事が増えたら収入が増えるので嬉しいことですけど、雇われて働いている人はそうではありません。
たくさん仕事をこなしても給料は上がりませんし、頑張って多くの数の仕事を受けてしまうと損をするようになっています。
そして忙しい介護士さんのほとんどは断れないという人が多いですね。
「断る力」の大事さに関してはもっと別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

ゴールのない仕事なので、楽にならない
人に与えられる仕事に関して、自分で選んだわけではないのでないので、自分でコントロールしづらいというのはあります。
そして介護の仕事は人を相手にする仕事なので、そのゴール地点が見えなくて、正解のない事が多いです。
それは介護のいいところでもあるのですけど、この終わりが設定できないというのが仕事をため込んでしまいがちになる要員です。
終わりのない仕事をしていて、その上に新たな仕事が加わってなかなか楽にならないという事があります。
介護の仕事は他の仕事と比べてもコントロールしづらいです。
なのでなんとか自分にくる仕事を把握して受けすぎないようにする事が大事だと思います。
忙しいのは自己責任である
少し厳しいことを言ってしまうと「忙しいのは自己責任」です。
別に与えられた仕事を断ることもできたことも多いですし、あなたが「いいですよ」と先のことを考えずに仕事を受けて忙しくなったからです。
そういう施設に勤めてしまったのもあなたの判断でしたし、それを会社や上司の責任にするのはお門違いな気もします。
介護施設はあなたを守るために雇用しているわけではなくて自分たちの利益や目的を果たすために介護職を雇っています。
なのであなたがしっかり主張しないとどんどん仕事を投げてきますし、負担を強いてきます。
断る勇気を持つということは自立した大人としては非常に大事なことだと思っています。
はっきり言って忙しいということは全然誇らしいことではなくて、逆に時間管理が下手くそであるということです。
忙しいということで周りの人を困らせているということは多くあります。

介護士がどのようにして充実させた働き方を実現すればいいのか?
介護士が忙しいというのは業界が低賃金で人手不足いうことが多いです。
しかしそれ以上に「断る勇気がない」「ヤバい職場から逃げない」ということができていないからです。
仕事はあくまで契約で決められた時間拘束されていればいいわけなので、最悪ずっと突っ立てても給料は入ります(クビになるかもしれませんが)
なので結構自分の行動で忙しさを軽減させることは全然可能です。
自分の幸せと組織の利益を分けて考える
労働者なので組織の利益のために働くのは当然ではあるのですけど、それは決められた時間内での話です。
その辺をオーバーして時間外で仕事をしないと終われない仕事を渡したりするのは付き合う必要がないということです。
それは別に労働者としてしなくていいことでもあります。
なので基本的に定時になれば帰ればいいですし、それで仕事が回らないとなると施設の業務体制の問題になるわけです。
自分のプライベートの時間を個人事業でもない仕事に費やす義務はないです。
個人の時間と組織や顧客の利益に関してはしっかり切り分けるべきです。
結構休日出勤をしたり有給休暇を取れないという話を聞きますけど、それは公私混同しているからではないか?と思っています。
有給や定時に関して「できない」という声をいただきますけど、それは強い意志があれば可能です。

実力を身につけて選択肢を増やす
自分で思い切って「定時で帰る」みたいなことができないのは施設にしがみついているのではないか?と思っています。
なぜかというと、「みんなが残業する中で定時で帰ったら居場所がなくなる」みたいな心理が選択肢のない状態なんですよね。
別に施設に居場所がなくても給料が入ってくれば僕はそれでいいですし、そういう自分を受け入れてくれるところを探せばいいと思っています。
しかしそれができないということは選択肢が少ない状態で自分に自信がないということになります。
介護職はどこでも働ける仕事でもあるのですけど、結構自分に自信を持って「最悪他の施設で働けばいい」みたいに働いている人は少ないですよね。
自己肯定感の話になるかもしれませんが、自分に自信がなくて選択肢がなくなっている人は多いような気がします。
実力を身につけてもっと選択肢を広げていくことで自分の労働もコントロールできるのではないか?と思っています。
実際に自分で強みを伸ばすことによって良い転職をすることができます。
別の記事でも解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

おわりに・・・
いかがだったでしょうか?
介護士の忙しさに関しては「自分で労働をコントロールできていないから」である事が多いです。
なので実は自分次第で時間を作り出すことも十分可能です。
そのために大事なことは「断る意志」と「実力を身につけて選択肢を広げる」ことだと思っています。
それ以外でも搾取されそうになったら転職をするということもあります。
派遣の場合だと派遣会社が守ってくれることもあるので、安心して他の職場に行けます。
お勧めのエージェントに関しては以下で詳しく解説していますので最後まで読んでみてください。
・【2019年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します