介護士の転職ノウハウ

介護士の退職理由での嘘は良いものと悪いものがある【基本言わなくていいです】

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

退職理由を聞かれる際に「嘘を言ってもいいのか?」という意見があるけど

・結婚をする
・親の介護
・病気

とかはすぐバレますのでNGです。

それなら「経済的な理由」と言った方がいいと思います。

経済的理由なら引き止めることもできないですし、しょうがないという印象を与えることができます

 

今回は上記のツイートを掘り下げていきます。

「介護職を辞める時の退職理由で嘘を言ってもいいのか?」という質問に関しては「基本的に嘘はつかない方がいい」と言いたいです。

でもそれだと、すぐ終わってしまうので良い嘘や悪い嘘についても言及して、その上で退職理由を聞かれた時にどういう対応をしたらいいのか?を解説します。

ちなみに介護士で多い転職理由に関して解説した記事もありますので、もし良かったら読んでみてください。

介護士が「転職(退職)したい」と考える7つの理由を徹底解説「介護士の転職理由」と「転職時の面接の対策」について知りたい人は多いと思います。本記事では転職を機に年収をアップさせてきた僕が日常的に使っているテクニックや考え方について解説しています。良い転職を成功させたい人は記事をご覧ください。...

 

退職理由を聞かれても答える必要性はない(別に嘘を言ってもいい)

最初にお伝えしたいこととしては「別に退職理由で嘘を言おうが頑なに拒否しようが退職できるし違法ではない」ということです。

逆に退職理由を聞いた職場が「この理由は不純なので退職を許可しません!」というのは違法になります。

それなら退職代行という仕事がこの世に存在しないですからね。

仕事を辞めさせてもらえない介護職員は退職代行を利用するべき理由と注意点このページでは介護士の退職の強い味方になる「退職代行」について解説しています。退職代行を利用するメリットや注意点など分かりやすく書いています。是非ご活用ください。...

そもそも退職というのは許可制ではなくて、退職の意思を伝えたらそれでいいものです。

なので退職する人は「退職していいですか?」ではなくて「退職します」でいいわけです。

退職理由を言って嘘を答えたりしても実際には問題ではないです。

でも逆に言ってしまうと「退職理由で嘘を言うメリットはあまりない」とは思います。

その辺の話は次の項目から書いていきます。

介護士が退職理由で嘘を言うことによる弊害

 

しかし介護士を退職する際に嘘を言うのは弊害があります。

具体的には以下のようなことがあります。

  • 介護業界は非常に狭い業界なので嘘がすぐバレる
  • 次の職場で働きづらくなる可能性がある
  • ついてはいけない嘘一覧を知る

それでは解説していきます。

 

介護業界は非常に狭い業界なので嘘がすぐバレる

 

介護業界は非常に狭い業界です。

特に転職する際に同じ地域の施設を探す時には、前の施設の知り合いと合うことは非常に多いです。

僕も以前保育士で働いていた時に関わってい保護者の方と同じ職場になったことはありました。

介護業界というか地方などは横のつながりが強く関わる人数が限定的なので、嘘をついた時にすぐバレたりします。

例えば「結婚したから辞める」という嘘をついてしまった場合は、次行った施設で横のつながりで嘘をついたことがバレます。

嘘をついたという事実は今の職場での信用を落とすものにつながります。

なので僕の場合みたいにもう住む場所を変えるみたいなことがない限りは、しっかり退職理由を伝えるべきだと思っています。

次の職場で働きづらくなる可能性がある

 

大事なのは次の職場で心地よく働いて、しっかり評価されるのか?という部分です。

その時に嘘をついたことがバレてしまったら、信用が下がってしまいます。

いくら優秀な人材でも嘘をつく人物を信用するのはなかなか難しい話です。

まぁそもそも嘘をつく必要性はないわけです。

相当ひどいことを職場から受けた場合は「一身上の都合です」と言い切ってもいいと思います。

馬鹿正直に話しても悪い印象を与えてしまう可能性もありますし、その話が次行った職場に伝わってもいいことはないです。

次のことを考えると転職理由とかそこらへんは言わないに越したことはないと思います。

ついてはいけない嘘・本音を知る

 

先ほど書いたようについてはいけない嘘や、言ってはいけない事実があります。

具体的には以下の通りです。

【ついてはいけない嘘】

・家族が介護が必要になった

・病気になった

・結婚した

【言わなくていいこと】

・人間関係に苦しんだ

・給料低すぎた

みたいな感じです。

ついてはいけない嘘はわかるのですけど、逆に事実を言いすぎるのも良くないです。

「人間関係が悪い」とか言われてもどうしようもないですし、基本的に職場からしたら「そんなの知ったこったない」と思います。

職場の負の側面を伝えるだけでは何も自分に得はありません。

自分が去る職場なわけですし、そこまで不満を言っても仕方ないです。

基本的には「言わない」が正解です。

理由を言っても仕方ないことが多いですし、相手にも知る権利はないです。

でも頑なに言わないのも感じが悪いので「一身上の都合」と突き通すのがいいと思います。

「一身上の都合」で突き通すのが一番です

先ほど書いたように退職の理由を聞かれたら「一身上の都合です」と突き通すのがいいです。

その一身上ということまで説明を求めてくるところもありますけど、そこは頑なに拒否すればいいと思います。

そういうのが面倒臭いなら退職代行もあるので利用してすぐ辞めてしまうのがいいと思います。

ここで中途半端に嘘でも本音でも退職理由を言ってもあまりいい結果にはならないと思います。

中途半端な伝え方をすると確実に引き止めを食らう

 

介護業界で退職を伝えても引き止めに合う可能性が高いです。

理由としては「人手不足が深刻」だからです。

結構この引き止めが執着的で恐怖すら感じることもあります。

理由を言ったら「改善するからまだいてよ!」とメンヘラの如く粘着してきます。

そういうのは面倒臭いですよね。

 

介護業界は人手不足なので人手を失いたくない気持ちが強い

 

介護職は他職種よりも人手不足のレベルが違うように感じます。

数人抜けただけで崩壊するようなところが多いです。

そういうところが多いので、人が抜けることに関して強い反発をします。

現場の人間でも「私たちを裏切って!」みたいな感じに怒りを持つ人がいるぐらいです。

はっきり言って異常な光景です。

それほどギリギリの綱渡りをしているのです。

追い込まれているからこそ執着するのです。

 

感情に訴えかけて引き止めにくる

 

引き止めの際には以下のような言葉がよく使われます。

・みんなの迷惑を考えないのか?

・利用者たちはどうするのか?

・うちの職場が終わってしまう

みたいな感じですよね。

この感情への訴えに負けて退職を撤回する職員もいます。

本当に最低な行為だとは思います。

これらの結果は職場の失態にすぎないのに職員に責任を押し付けているわけですからね。

逆に職員ことを人として扱っていない証拠です。

こういうことを言われるのは面倒臭いので、「何があっても撤回しない」という強い意思を見せましょう。

そして日にちを指定して有給休暇も全部取得しましょう。

というか引き止めを食らって戻るぐらいなら最初から転職を検討しない方がいいと思いますね。

退職を強引に引き止める介護施設は近いうちに破綻すると断言する理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

余計なことを言わずに突き通すのが一番です

 

僕の場合は理由を話して退職したのですけど、それは職場を信用していたからでもあるんですよね。

「この人たちは理不尽に引き止めたりはしない」という信用があるから言えるわけで、そういう信用をしていないところには何も言いません。

行ったところで改善するわけでもないですし話をするだけで時間がもったいないと思います。

退職する人とその職場にいる人なんて基本的に利害に反する関係なわけですので、変に深入りしない方がいいと思っています。

基本的には円満退社を目指すに越したことはないです。

僕自身も一回も退職に関して揉めたことはなかったですし、結構応援してくれるところは多いです(社交辞令かもしれませんが)

でもわざわざ自分のことを利益が反する相手に話すのはいいことではないと思っています。

退職に労力は最小限に、転職を最大の労力を使う

退職は非常に労力がかかるので、最小限の労力で行うことが大事です。

退職よりも転職活動の方がこれからの自分のキャリアのことを考えると大事なことです。

転職には個人的には時間も労力も使う価値があります。

これから手に入るお金も左右されますし、良い労働環境で働ける部分にも関わってきます。

しかし退職する行為自体にはそこまでプラスの要素もないです。

ここでトラブルになってしまってはマイナスの要素が多いです。

なので転職にリソースが使えるように意識するべきです。

転職に関して意識しておきたいことは別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

介護職員が転職エージェント(転職サイト)に登録するべきタイミングを解説介護士が就職(転職)した時に最初にする事はエージェントに登録する事です。その理由について実際に行った現役介護士の僕の視点で記事を書いています。...
【介護士】転職エージェントを上手に活用する方法【担当者と仲良くなろう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 普段は介護職として現場で働きながらブログで情報発信をしているのですけど、出版をする...

退職の意思を決めたら転職エージェントに登録して転職活動を始めましょう

退職の意思が決まったら、まずは転職活動を始めることをお勧めします。

転職活動をするうちに「今の施設は悪くないかもしれない」と思うかもしれません。

どっちにしても転職市場に顔を出すことが大事です。

転職活動が遅れてしまうと、良い求人が無くなってしまうこともあります。

転職先の目処が立った時に退職の意思を伝えましょう。

転職先が決まっていたら相手も引き止める事はできないです。

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

まとめ

 

この記事のまとめ

・介護士の退職理由で嘘をつくのは基本辞めた方がいい

・しかし全部本音で話すのも危険である

・基本的には「言わない」「一身上の都合」で通した方がいい

・引き止めは当然に遭うので、無視しよう

基本的には嘘をつくのは良くないと思いますが、それと同時に自分のことをペラペラ言わないというのも大事です。

「一身上の都合」で押し通すのがいいと思います。

退職に時間や労力を使うのは意味がないことはしっかり把握した上でスムーズに退職できるようにしましょう。

その為には退職代行という手段もありますし、そもそも引き留めを喰らわない派遣という形で働くのもありではないか?と思っています。

 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】 です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説