我慢して働き続けない

介護職員に「嫌なら辞めろ」は通用しないと考える理由

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

介護士の仕事の給料の話をすると

・それぐらい知ってしてるでしょ?文句言うな

・嫌なら辞めればいいやん

・誰でもできるからしょうがない

という人は頭悪すぎるよね

それで介護士いなくなって家族が入る施設無くなって自分で見るけど大丈夫?

介護士は無限に湧かないよ

 

今回は上記のツイートを掘り下げて解説していきたいと思います。

先に結論を書いてしまうと「介護士の給料の低さ」は将来の国民の介護負担が上がるのであまり「嫌ならやめろ」が通じません。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

介護士の給料の低さは国難に繋がる

このブログでも何回も書いているのですけど介護士の仕事は非常に割りに合わないものです。

普通なら「嫌ならやめて転職しよう」という方向になりますけど、介護士の場合は少し事情が違います。

介護士が減ってしまうのは社会に対して大きな負の影響を与えてしまいます。

なので安易に「嫌なら介護職やめろ」とか「低い給料なのは知ってているんだろ」みたいなことは言えません。

 

介護士が減ってしまうと在宅介護をする可能性が上がる

 

2025年には40万人近くの介護士が不足すると言われております。

その中で今の時点で介護士に対して「嫌ならやめろ」と気軽に言うことができません。

他の業界の場合は人手不足で会社が倒産しても別にそこまで社会的には大きな影響はないです。

しかし介護の場合は介護施設が少なくなったら機能が衰えて日常生活が難しい人が介護施設に入れる人が少なくなっています。

そして現時点で相当の数の介護士が足りないのにもっと減ってしまうと施設に入れずに在宅介護で仕事を辞めたりみたいなことが増えます。

最近在宅介護の末、介護殺人を起こしてしまうみたいなことが増えています。

介護施設が減って施設に入れなくなった家族の末みたいなところがあります。

なので安易に介護士に対して「嫌ならやめろ」って言うのは社会的にはよくないんですよね。

他職種と比べていなくなったら犠牲になる人の数が増えますからね。

介護士の給料を上げないと起こる深刻な問題は「治安の悪化」である どうもたんたん(@tantan4423)です。 元介護職で今はアフィリエイトやコンサルや寄稿をメインにした個人事業主で生計を立てて...

 

介護施設に入れなかった高齢者が事件を起こす可能性がある

 

僕個人的には介護施設の役割としても未然に犯罪を防止する役割があると思っています。

先日起こった池袋での自動車事故などの機能が衰えた高齢者が若い人を殺めてしまうみたいな事故もその人が介護施設に入っていれば起こっていませんでした。

自動車事故以外でも最近は「キレる老人」みたいな話もあります。

本来なら社会生活を送るのが難しい人は施設や病院で一般社会から言ってしまえば隔離するのですけど、その施設が少なくなれば事件は起こり続けます。

そう言う意味でも介護施設やそこで働く介護士の一番の役割は犯罪を予防することです。

家族を施設に預けることができれば介護殺人みたいなのも減ります。

介護士が減ってしまえばその分社会的に蔓延する不安は拡大していきます。

高齢者の自動車事故はこれからさらに増加すると考えられる理由について解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

今はとにかく介護士を多く集めることが国の最優先事項である

 

今はとにかく介護士を集めて多くの在宅で介護せざるを得ない多くの家族を救う必要があると思っています。

高齢者自体は「子供が親の介護をするのは当然だ」みたいになって無責任に問題だと思っていないようですけど、時代は変わりました。

今は介護保険が充実してきたので子供は親を施設に入れて在宅介護から解放されたがっています。

在宅介護の末姥捨山みたいな問題を防ぐ意味でも介護施設は数多く作ってその中で働く介護士も充実させる必要があります。

そして今は介護士は非常に不足しています。

そのような状況で「給料低いから介護辞める」みたいな人が増えてはどんどん国難に陥ってしまいます。

世間や国が介護士に対してリスペクトを払った対応ができないとどんどん自分たちの首を絞めてしまいます。

嫌で辞める人を減らすと言うことをもっと真剣に考えるべきだし、「介護は安いものだ」みたいに思考停止してしまうのはよくないのではないか?と思っています。

介護サービスの安売りがブラック施設を生んでいると考える理由を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

「嫌なら辞める」で本当に困ってしまうのは国である

何度も書いていますけど、介護職の仕事を辞めるという意味について企業で勤めている人と一緒に語るのはあまり良くないと思います。

介護士はいなくなると困る人が多くなる

 

ここで例を出すのはあれですけど、近い将来仕事が消えると言われている銀行員に関しては銀行員が仕事を辞めてもそこまで大きな打撃はないです。

別に近い将来機械化されるわけですし、そういう仕事の辞めると介護士が辞めるというのは全然違います。

介護士が実際に多く辞めてしまうとその分施設に入れない高齢者が増えて仕事を辞めて在宅で介護しないといけない人が増えます。

実際に在宅介護をするために介護離職をして経済的にも精神的にも苦しくなる人は多いです。

在宅介護で共倒れを防ぐために必要な考え方【人を頼りましょう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 過去はフリーランスとして活動をしているのですけど、現在は現場で介護職として働いてい...

介護士がいるからこそ多くの人は安心して社会で働く事ができる

 

はっきり言って僕たちが今もこれからも普通に働けているのも親が介護状態になっても受け入れてくれる介護施設や病院があるからです。

しかしその中で働く人が減ればその分家族に介護の負担上がってきます。

介護や子育てに関しては自分たちの生活と深く結びついている。

そこのセフティネットである介護施設や介護士の数が少なくなるのは普通に生活がきつくなります。

【在宅介護】子どもを介護要員として考えず自立したほうがいいと思う理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県...

低い給料でも働いている介護士は本当に大事にした方がいい

こんなことを介護士の僕が言うのもあれですけど、介護士は低賃金でみんなの生活のセフティネットになっているのでもう少し優しくしてほしいと思います。

介護職員の責任の大きさに合った給料設定を

 

本来ならもう少し給料を上げてその責任にあったものになって欲しいです。

最近介護士による高齢者虐待の事件がありますけど、これも言ってしまえば安くてきつい環境で働いている所も原因だと思います。

もちろん犯罪は許されるものではないですけど。

それでももっと世間や国は介護士に対してリスペクトして欲しいんですよね。

結構な人が介護士に対して「誰にでもできる」みたいなことを思っていますし。

でも「誰にでもできる」と思うなら在宅介護をして自分で介護すればいと思うんですよね。

少し愚痴になりましたけど、それほど責任のある仕事をしていますのであまりろくに介護をしたことない人があまり無神経な事を言うのはどうなんだろうか?と思います。

人手不足だから介護士に残業代や有給が払えない施設は潰れた方がいい理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...
 

介護士もライフスタイルに合った働き方を探すべき

最近派遣で働く介護士が増えています。

実際に都内の方では半分が派遣みたいなこともあります。

派遣で働いている人は仕事とプライベートを完全に切り離している人だと思います。

それほど派遣の仕事は介護の仕事のあまり良くない搾取されやすいという点から逃れやすいことが挙げられます。

派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・介護士が辞めることは非常に大変なことである

・介護士が少なくなると社会不安が高まる

・なので気軽に「嫌なら辞めるべき」みたいなことが言えない

・今は安い給料でも働いている人を大切にすべき

・施設や働き方によって割りに合うものになることもある

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録