どうもたんたん(@tantan4423)です。
現在はフリーランスとして活動をしているのですけど、以前は現場で介護職として働いていました。
普段はそんな介護職の働き方に関する悩みを解決する記事を書いています。
先日以下のようなツイートをしました。
介護士の確保が難しいのも当たり前
・介護士をいじめて
・屈辱を与えて
・過大なタスクを与えて
・少ない給料で
・モンスター化する家族を放置して
・介護士を尊敬しないそのような仕組みを作っておきながら「人が足りない」というのは当たり前ですよ
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) March 9, 2020
介護士の確保が難しいのも当たり前
・介護士をいじめて
・屈辱を与えて
・過大なタスクを与えて
・少ない給料で
・モンスター化する家族を放置して
・介護士を尊敬しないそのような仕組みを作っておきながら「人が足りない」というのは当たり前ですよ
上記の記事を掘り下げていきます。
介護士の確保に関しては介護業界だけではなくて国の大きな課題だと考えています。
しかし個人的には今の人材確保に関して頭打ちになっているのは、「仕方ない」と思っています。
今まで来ていた介護人材を大事にしなかったツケが今来ていると僕は思っています。
介護職が退職する理由に関して解説した記事がありますのでもし良かったら読んでみてください。

この記事の目次
介護士の確保が難しいのは介護士を蔑ろにしてきたから
個人的に介護士の確保が難しいと感じる理由としては、過去に介護施設や国が介護士を蔑ろにして扱っていたからです。
過去形で書いていますけど、現在でも介護士に対する「いじめ」と思われても仕方ない低待遇で過大なタスクを強いられています。
最近はこの状況がネットによって拡散されることになっていて、「そんな業界行きたいくない」と思っている人も多いです。
その中で人材を多く確保している2025年問題に備えるのは難しいです。
以下の点からいかに介護士が蔑ろにされているか?ということを書いていきます。
・低賃金で過大なタスクを求めたから
・職員に問題が起こったときに適切な対処をせずに自己責任で片付けたから
・介護士に対してのリスクペクトを怠ったから
低賃金で過大なタスクを求めたから
「介護士=低賃金」という印象の通り介護士の給料はものすごく低いです。
中には「普通にバイトをしていた方がマシ」という人すらいます。
そして「賃金が安いから仕事は楽」と思いきや介護の仕事はとてもハードワークです。
単にオムツを変えて食事を介助してお風呂に入れておけばいいわけではないです。
その業務の記録や、その記録から会議をして適正なケアを検討したり、認知症対応やレクリエーションまで介護士の仕事は多岐に渡ります。
この業務をこなしてコンビニバイト以下みたいなことだったらほとんどの人が「そんなのやってられないよ」と思うのも無理ないです。
介護職みたいな福祉業ほど賃金と労働内容が一致していない仕事はなかなかないと思っています。
この「安くてきつい」というのが介護のイメージなのでわざわざそんなところに行くのか?と言われたら疑問ですね。
実際に若者の中でも就職や転職の際に介護という選択肢を避けている人も多いです。
結局一部の人しか魅力を感じられない仕事にさせている業界の罪は大きいと考えています。

職員に問題が起こったときに適切な対処をせずに自己責任で片付けたから
利用者が暴力や暴言やセクハラをした際にその被害を受けた職員の落ち度にして泣き寝入りをさせる施設は多いです。
実際に以前に勤めていた施設でもセクハラが起こった際にも泣き寝入りさせていました。

このようなことが続いてくると介護業界に関しての信頼度は失墜してしまいます。
施設の対応が悪くて結果的に個人に被害が行くみたいなケースも多いです。
そしてせめて個人の介護士に寄り添っていれば全然違うと思っています。
・給料は低くて
・仕事はハードワークで
・いざという時は職員に責任を押し付ける管理
このようなことが普通に起こっているわけで、それを「介護士のイメージの悪さは嘘だ」というのは無理があると思います。
中には頑張っている人も多いのですけど、この負の部分がやっぱり強いと実際に働いてみて感じましたね。
介護職の泣き寝入りに関しては別の記事で批判していますので、もし良かったら読んでみてください。

介護士に対してのリスクペクトを怠ったから
単純に感じるのは業界や国は介護士に対するリスペクトが欠けていると感じます。
多分「大切な仕事」ということは把握していますけど、「できるだけ安いお金でたくさん働かせた方がいい」という考えが根本にあるので、搾取する構図になっているのではないか?と思っています。
実際に介護施設が介護士にしていることは側から見たら搾取以外の何者でもないですし、国もその介護施設から搾取していると考えてもいいと思います。
なので結果的に介護は人気のない仕事になっていますし、「できれば介護をしたくない」と思う人も出てきてもしょうがないと思っています。
特に介護は国の意向がそのまま反映されるので、介護業界の現場は国の責任であると思っていますね。
介護職が底辺と言われるのは国の責任だと思っています。その辺のことを別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

介護士不足の問題が解決する可能性は低い
個人的には介護士不足の問題が解決することはロボットが市民権を取らない限りは難しいと思っています。
理由としては以下の通りです。
・もう既に介護職という仕事に対するイメージは悪いから
・介護士を増やす=他の職種から人を引き抜く行為だから
・そもそも少子化で働ける人の数は減っている
この3つの理由に関して以下より解説していきます。
もう既に介護職という仕事に対するイメージは悪いから
先ほどの項目でも書いたのですけど、介護士のイメージはよくないです。
このイメージというのが勘違いされがちですけど、「搾取される割りに合わない仕事」という意味です。
多くの人は「介護士は凄い」と思っています。
凄いのですけど、「自分ではしたくない」という意見が多い仕事だと僕は感じます。
はっきり言ってこれが介護を管轄してブラック化させた経営や国の責任だと思っています。
僕たち介護士は基本的に悪くないと思います。
実際にこのイメージがついてしまったことは想像以上に大変なことで、このイメージを払拭するには大胆な改革が必要です。
・経営者層を一掃する
・若い人材に経営を一任する
・インフルエンサーを排出する
・テクノロジーを積極的に導入する
・国会議員を介護界隈から排出する
これぐらいの荒療治は大事だと思いますね。
介護士を増やす=他の職種から人を引き抜く行為だから
そもそもですけど、介護職を増やすという行為は他の業種から人材を引き抜くということとイコールです。
その辺を考えずに「介護士を増やそう」とか言っています。
よくよく考えるとそれこそ、人のことを人と思っていない発言なんじゃないか?と思ったりしています。
今の仕事をやめてまで介護職に従事するメリットが今の介護業界にあるのでしょうか?
給料も下がって、労働時間も増えて、ときには自己犠牲を強いられる
そういう業界に守るべきものがある人が来るわけないです。
それならしっかり他職種と競争をしてメリットを提示するべきです。
競争もしたくないけど人は集まって欲しいというのは無理な話です。
そもそも少子化で働ける人の数は減っている
先ほどの話に通ずることでもあるのですけど、そもそも今は人材が足りない企業が多いです。
その中で介護業界も人材獲得の競争をしないといけないです。
他職種よりも高待遇を提示して、労働環境や福利厚生を整える。ここまでしてやっと対抗できます。
他職種から人を引き抜くという考えがないと業界自体の人の数は増えないです。
逆に介護業界が嫌になって他の職種に転職したケースも多いです。
まずはこの人材の放出を避けることを第一にした方がいいと思います。
結局の今の介護業界の惨劇は「人を大事にできなかった代償」みたいなものだと思っています。
実際に人を不幸にしている時点で先はないような気がします。
そのことに関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

中で働く職員は業界の危機だろうと逃げていい
個人的には介護業界が危機的状況だろうと、自分を不幸にするような施設からは逃げてもいいと思います。
僕たちは職業選択の自由がありますし、介護業界がどうであろうとそれは基本的に国や経営側の問題です。
僕たちは無理して残る必要もないです。
でも実際には良い施設もたくさん存在します。
介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

現役介護士がオススメする絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・介護職不足を解消は基本無理
・理由としては介護士をリスペクトしない言動があったから
・まずは人集めよりも今いる職員を大事にしてみては?
あと僕ら介護士は「ここダメだな」と感じたらすぐ離れることをお勧めします。
別にあちこちに職場を変えても最後に自分に合ったところが見つけられたらいいと思います。
転職するに当たって何かを学べればそれで御の字です。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。
・【2019年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します