生活費の節約方

【一生の買い物】介護士に新築マイホームは必要ない4つの理由を解説

 

どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。

僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。

これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。

かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

最近お金に困らなくなってきたのですけど、理由は一つで合理的なお金の使い方を実践しているからです。

 

【介護士にマイホーム不要】

・住宅ローンを組むなら大家になって家賃をもらう生活をすべき

・同じ土地に縛られることになるから

・そもそも給料低いのに数千万の借金は積む

介護士の良いところである

「どこでも働ける」

というのを潰してしまうのは勿体無いと思う

 

上記のツイートについて「介護士はマイホーム不要」ということについて解説していきます。

※転職して給料を上げたい人は以下の記事を参考にすることをお勧めします。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

【結論】新築マイホーム購入は基本搾取される

 

僕が今物件を購入するなら確実に中古の戸建ですね。

よく不動産屋やハウスメーカーの話で「毎月お金を払えば物件が手に入る」みたいなことを言われて「お得やん」と思って家を買う人が多いです。

しかしその毎月払うお金に関しても物件が老朽化するにあたって、価値は下がってきて払っているお金より安くなってしまうケースは多いです。

もちろんこれから再開発が進んで物件の価値が上がるケースが稀にあるけど、そういう物件はお金持ちの人が買い占めているケースが多いです。

僕たちは一般庶民であって、さらに不動産への知識が薄い介護職ではその物件を見抜くのはとても難しいです。

なのでマイホームを購入する一般の人の9割型は割りに合わない出費になってしまうケースがあります。

ローンの負担に耐えきれなくなった人が売却をして買った値段の半分以下で誰かに売ってしまうケースでただ単に損をして借金を背負ってしまうという人が多いです。

なので僕たちができるのでそういう安くなった物件を買うことだと思っています。

あと毎月のローンに加えて老朽化への対策であるリフォームや塗装などの費用も自腹になるので、一向に借金が減らない状態になってしまいます。

ただでさえ給料が低い介護職でこの借金ははっきり言って買った時点で人生が詰んでしまうレベルではないでしょうか?

一方で賃貸なら自分で住む家のランクを決めれますし維持費は管理者が負担してくれます。

ライフスタイルに合わせて住むところを変えられるのも大きな魅力ですね。

介護職員の給料で一人暮らしをすることは可能なのか?解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 今回は以下のようのな悩みを持った人に読んでいただきたい記事を書いていきます。 ...

介護職に新築マイホームの購入をオススメしない理由

 

主に新築マイホーム購入をオススメしないと思っているのは自分の父が新築マイホームを購入して苦労したのを見ているからです。

僕自身も将来は不動産投資をして家賃収入を得たいと思っているのですけど、そんなに億単位のお金を大きく動かせない間は新築には手を出すつもりはありません。

それほど新築はリスクの大きい商品だと思っているからです。

・基本的に価値がどんどん低下していく(売るときに安い)

・大きな額の借金を背負ってしまう

・大きな借金と価値が下がる物件を所持することで行動が制限される

・値段が上がるであろう物件は先に富裕層が手をつけている

 

基本的に価値がどんどん低下していく(売るときに安い)

 

新築の価値は「家に鍵を入れた瞬間に20%下がる」と言われています。

その時点で損をしています。

その上でさらに築年数が経過するごとに確実に価値が落ちてしまいます。

最初に書いたのですけど、資産価値があまり落ちない場所や再開発が進んでいる場所では売却する際に高く売れるケースがあります。

しかしそれは低い確率の話でもあります。

基本的に街の中心街に購入したマンションとかはそうなることがあります。

しかしそんな物件を選ぶことはできるのでしょうか?僕ははっきり言って自信がないです。

なので最初から出口戦略で失敗しないように新築は避けたほうがいいと思っています。

多くの不動産投資がいる中で僕たちみたいな素人が勝てる市場ではないです。

 

大きな額の借金を背負ってしまう

 

「終の住処にしたい」という思いで物件を購入する人がいますけど、それならなお安い物件を購入してリフォームをしたほうが安上がりなことは多いです。

そもそも新築マイホームをローンで買うということはその時点から借金に縛られてしまうということになります。

先ほど書いたように物件の価値は年々落ちていって、毎月払っているローンがその物件を貸し出したときの家賃を上回ってきます。

その時点ですでに損だと思っています。

マイホームを買うということは自分で不動産投資をするということです。

「いかに安く買って高く売るのか?」ということを考えなければ資産価値の低い物件にお金を払い続けなければいけません。

ローンはあくまで借金であって、その損益をいかに回収できるのか?という意識は持っておいて損はないです。

大きな借金と価値が下がる物件を所持することで行動が制限される

 

これは結構主観が入ってきますけど、大きな借金と資産価値の低い物件を所持することによって行動は制限されてリスクが伴います。

・共働きの場合、片方が離婚を申し込んだらどうするのか?

・転勤を言い渡されたらどうするのか?

・子供がいじめにあって、転校させたいときにどうするのか?

・収入アップのための転職ができるのか?

これらのことを考えると大きな借金と資産価値が下がっている物件を持っていると行動が制限されて生活環境が変わったときに対応できなくなります。

最初の共働きでそれを想定したローンを組んでいた場合は離婚したときにローンの負担が大きくなってしまうとか安く売って借金だけが残るケースが想定されます。

ライフスタイルや気持ちの変化が起きてもなかなかすっぱり切って次に行くということができなくなってしがみつくようになってしまいます。

「夢の新築マイホーム」とか言いますけど、個人的には「新築マイホームが地獄を生む」と思っています。

僕らみたいな低所得者が気軽に手を出すものではないと思っています。

値段が上がるであろう物件は先に富裕層が手をつけている

 

中には「僕の買った物件は価値が上がる」みたいなことを言っている人もいますけど、それは幻想です。

価値が上がる物件ならお金を持ってる不動産投資家が先に買っていますし、そういう物件をハウスメーカーや不動産屋が取り扱うわけないんですよね。

それなら自分たちでその物件を持って高く売るほうがいい商売になりますし。

なので僕たちまで回ってくる物件は基本的に外れ物件だと思ったほうがいいです。

はっきり言って新築マイホーム購入はパチンコより割りに合わないギャンブルではないか?とすら思っていますね。

マイホームを購入するなら中古戸建てがいいです

 

僕が住む目的で購入するとしたら中古戸建てですね。

単純に安いですし、リフォームして貸し出し安いですし、値段が安いと気軽に売ったり貸し出せるのが大きいです。

はっきり言って多くの人が新築マイホームを買うのは「身の丈に合わない出費」でしかないと思っています。

先見の目がある人ならいいけど僕はそういうのはできないので、基本的にリスクは低めの安い商品を買うようにしています。

・半額以下の値段で買えるケースもある

・空家だとさらに安く住める

・値段が安くて借金の額が少ないと気軽に売ることができる(リフォーム、リノベをすれば貸し出してペイしやすい)

 

半額以下の値段で買えるケースもある

 

悪い言い方をすると新築マイホームを買って首が回らなくなった人から安く物件を買うハイエナ戦法が僕たちはしたほうがいいと思っています。

 

さらに掘り下げるとマイホームを買った人をリストに入れて売るときに声をかけるとかも普通にいい方法だと思います。

基本的に僕は住む家に関しては「安ければ安いほどいい。寝る場所さえあればいい」と思っているので、一戸建てを買うにしても人に貸し出して家賃収入を得るという方法をとると思います。

自分が住むより人に貸し出したほうがお金になります。

何より安く買えるので高い利回りを期待できますし、損をする額も少ないと思います。

人が入らないなら最悪自分で住むこともできます。

お金に疎い人は結構新築に手を出して搾取されて損をして終わることが多いです。

なので悪い言い方をすると搾取する側に回りましょう。

都内で家賃35000円のボロなシェアハウスに入居していた理由は? どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

空き家だとさらに安く住める

 

最近空き家が日本中に溢れかえっている話をよく聞きます。

「固定資産税を払いたくないから家賃タダでいいから住んで」みたいなケースも多く存在します。

買うにしても数百万円あれば家を買うことができる時代になっています。

その中で数千万円をローンを組んで買うのは一種の自殺行為ではないか?と思っています。

僕は基本的にキャッシュで購入できるものしか買うつもりはないです。

逆にキャッシュで一括で買える場合は家主も現金が欲しいケースが多いのでさらなる割引をしてくださるケースが多いです。

住めるようにリフォームを含めても安く済ませられるのは大きいです。

一括購入なら毎月の払うお金はタダで住みますし、自分の気分に合わせて手放すことも可能です。

リフォーム済みならある程度売れる額も上がりますし、貸し出せて家賃収入を手に入れられたら美味しいです。

空き家はいい資源です。環境的にも優しいですし、買う側も売る側も喜ぶケースが多いです。

 

値段が安くて借金の額が少ないと気軽に売ることができる

 

値段が安いということは精神的にも楽です。

売ることになっても少ない損失ですみますし、貸し出すことができれば安定したキャッシュを手に入れることもできます。

逆に数千万円のローンを組んでいるとなかなか手放すのも気持ちの負担も大きいですし、損切りもしづらいです。

特に収入が低い傾向がある介護職からしたらその精神的な負担は計り知れないと思っています。

夢のマイホームでのリスクを気にしていたら行動に制限をかけてしまって、自分の可能性も狭めてしまう結果になってしまいます。

そうならないように最初の不動産の購入こそ慎重になって小さくしてください。

 

転職をして福利厚生や収入を上げよう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・介護職で新築マイホームは絶対にやめるべき

・基本は賃貸で家を買うなら中古の戸建てがいい

・出口戦略を持たないと確実に損をする

そもそも年種が低い人がローンを組んでしまうと待っているのは地獄でしかないです。

さらに労働環境がひどい施設で働いていると心病んだり、腰を壊したりして労働から退場してしまうケースもあります。

なのでどこかで収入を上げるための転職や副業をする必要があります。

貧しいとローンを組むリスクが大きくなってしまいます。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。