どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
介護職が左翼側になるのは分かるんだよな
・介護士の給料が低いのは国がそのようになるように設定しているから
・国が介護施設に対して儲けずらいシステムを作ってる
・悪質な労働環境の是正ができない
そりゃ左翼にもなるよな
— たんたん@副業介護職 (@tantan4423) May 10, 2019
介護職が左翼側になるのは分かるんだよな
・介護士の給料が低いのは国がそのようになるように設定しているから
・国が介護施設に対して儲けずらいシステムを作ってる
・悪質な労働環境の是正ができない
そりゃ左翼にもなるよな
今回は上記のツイートから介護職が左翼側になりやすい理由について解説していきます。
ちなみに僕は右翼か左翼かというよりかはリバタリアンという個人の自由と経済的な自由を望むちょっと違った立場です。
この記事の目次
介護士が反社会的な思考を持ってしまう理由
介護士が反社会的な思想を持ってしまう理由としては以下の3つのことが挙げられます。
・国の決めたシステムの影響が大きいから
・悪質な労働環境が是正されていない
・国次第で介護士の問題を解決できるのにしない点について
上記の理由が大きのではないか?と思っております。
介護士の問題は言ってしまえば国の問題であって、なかなか個人がどうにかできる性質ではないことを多くの介護士が理解しています。
なのでその分国に対する怒りを感じる人が多いのだと思います。
介護士が不遇なのは国の決めたシステムによる影響が大きいから
介護士の給料が低い原因として介護施設がなかなか儲けられないように介護保険によって制限をかけているということが大きいですね。
介護保険の目的としてはなるべく多くの人に介護サービスを利用してほしいという思いからできてそれはいいのですけど、その低い利用額を補う補助金の少なさが問題になります。
中には高級志向の有料老人ホームに関しては高いサービスと設備を前面に出して大きな入居金や利用料を払っていただいてその分介護士に還元するみたいなこともあります。
なので介護士の給料一つとっても地域や施設の形態によって全然違うのですけど、国の依存が強くて高い利用料が取れない施設ほど介護士の人件費が抑えられてしまいます。
介護サービスは国が主導して行なっていることなのに公営ではなくて民間での運営になっていることも大きな問題な気もします。
結局人件費の削減として民間に委託しているのですけど、元から国は介護事業に関してそこまでお金を使いたくないのだと思う人がいても仕方ないですよね。
悪質な労働環境が是正されない点に関して
これに関しては介護の仕事じゃなくてもそうなのですけど、福祉の仕事は非常に労働環境が悪いことで定評があります。
- サービス残業
- 休日出勤
- 持ち帰りの仕事
- 長時間労働
僕の周りの介護士でもこのようなやりがいの搾取が普通に行われています。
これも国の介護士への不遇によって施設側に多くのお金を落とさずに多くの人材の採用ができなかったり、経営者が利益を残すために人件費を抑えるような行為に出ています。
日本は世界でも有数の労働環境が悪い国で個人の能力値は高いのに国としての生産性が低い(言ってしまえば経営者のレベルが低い)国ということがデータとして出ています。
悪質な労働環境にさらされた介護士からしたら「こんな自分が苦労していないのは国がやるべきことをしていないから」と思ってしまってもおかしくないですよね。
国のさじ加減で解決できる問題であると思われているので、国の体たらくだと感じてしまう
僕自身も介護業界に5年いるのですけど、まだ介護は発展途上の業界だと思っています。
発展途上だと伸び代があるという意味もありますけど、介護保険施行からもう20年近く経とうとしています。
しかし介護現場の労働環境や低賃金という問題は解決していないですし、介護サービスを提供する本来の目的である社会不安の除去がそこまで進んでいないように感じます。
ここのところに関しては新元号「令和」の発表された時に書いた記事にまとめてありますので良かったら読んでみてください。
逆に20年近く介護業界の大きな問題を野放しにして低い賃金で働いているのを認めていた国にこれから期待できるのか?不安になる方も多いと思います。
実際に介護の場合は国との結びつきが非常に強い仕事です。
だからこそ介護士への不遇に関して国への不信感が出てくるのはいたって普通なのではないか?と思っています。
介護士が反社会的な思想を持つのは当然だと思う
なんか「左翼」とか「反社会的」とかいうといい印象はないかもしれないですけど、介護士の場合は当然な考えな気もします。
本来は国営でするべき事業なのに経費削減のために民営化して民間に投げて、悪質な労働環境が生まれて補助金も大した渡さない。
そして介護施設が儲けることをしづらいようなシステムを作って低い賃金できつい業務をさせることを推し進めてきたわけですからね。
それで「文句言うな!」というのは無理があるのではないか?と僕は思っています。
今のような状況のままだとこれから介護士になろうと思う人は少なくなりますし、僕自身も胸を張って「介護士はいいぞ」とはなかなか言えません。
僕自身がこのブログで派遣と副業を掛け合わせて収入を上げるべきと主張しているのは介護施設と国のことをあまり信用していないからです。
国や自分の勤めている施設に期待したところで安い賃金はなかなか変わらないです。
はっきり言って僕みたいな働き方をする人がたくさんいたら介護業界は破綻すると思います。
やっぱりどの介護士でも自分の生活が一番大切です。その生活を国によって脅かされているわけだから反社会的になるのは当然だと思っています・
いくら不満を持ったところであなたの生活は良くならない
とは言ってもいくら国が不甲斐なくて介護士の給料上がらなかったり、労働環境が良くならない事実は変わらないです。
結局生活変わらないと意味ないですし、国が悪いのは分かるけど文句を言っても何も変わらないです。
だからこそ変わるための努力は必要なのではないか?と思っています。
生活を良くするためには自分で考えて行動すること
僕の場合は介護士の仕事は好きでしたけど介護士の給料じゃ自分の好きなように人生を歩めない事実に絶望した経験があります。
頑張っても給料が低いって結構メンタルにくるんですよね。
でもよくよく考えたらいくら頑張っても給料は上がらないようにできていますし、収入を上げるためには自分で行動しないといけないと思いました。
実際に僕自身は上京して給料の高い夜勤専属で働きながら余った時間をブログのに費やしました。
おかげで今では毎月介護士の給料をこえるぐらいの収入を得ることができました。
僕もかつては思考停止て国のせいにして努力をしていなかった
とは言っても僕も「介護士の給料が低いのは国のせい。国のせいで僕は苦しい。」みたいなことを嘆いていた時期はありました。
言っていることは確かにそうではなるのですけど、そんなことを言ったところで何も良くならないんですよね。
結局給料を上げるためには転職かビジネスをする以外の選択肢はないわけで、僕の場合は両方してしかも住む環境もガラリと変えました。
環境を変えたら過去の自分に戻りたくない一心で生活費の節約、副業の時間の確保に関しては試行錯誤を重ねてきました。
それが今もその時のように文句言って何もしていなかったら手取り15万円以下のままでしたね。
現役介護士がオススメする絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
僕自身が非常にオススメしているのは
- かいご畑
- マイナビ介護職
- きらケア介護派遣
です。これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い