どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のツイートをしました。
・嫌な仕事をやめることができない
・有給が消化できない
・残業代が出ない(申請しない)みたいな話があるけど、仕事を辞めるのも有給を消化するのも残業をするのも全部自分で勝ち取るべき
そういう風に泣き寝入りしているといつまで経っても良くならない
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) December 2, 2021
・嫌な仕事をやめることができない
・有給が消化できない
・残業代が出ない(申請しない)
みたいな話があるけど、仕事を辞めるのも有給を消化するのも残業をするのも全部自分で勝ち取るべき
そういう風に泣き寝入りしているといつまで経っても良くならない
上記のツイートを解説します。
仕事を辞めたい介護士は多いです。
その中で「辞めたくても辞めれない」という言葉をよく聞きます。
その言葉に対して「そんなことはない」ということを書いていきたいと思います。
少し厳し目のことを書いていきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
誰かがなんとかしてくれると思っている介護士が多い

仕事を辞めたくても辞められない介護士の話しはよく聞きます。
そもそも不満だけ言って実際には何も行動をしない人が明らかに多いと思います。
文句を言ったら解決してくれるという考えは甘い
文句を言っていたら誰かが解決してくれると思っているという考えが甘いです。
そもそも有給も残業代も退職も自分で働きかけない限り手に入らないです。
もちろん労働環境が悪いと言うことは施設側の問題ではあります。
「そういうもんだ」と諦めて手に入れるための行動をしないのはどうかと思っています。
やる前から諦めて誰かに頼るというのは非常によくない考えだと思います。

具体的な他人をすぐ頼って自分では何もしない案件
実際に相談を受けることがありますけど、「そもそもハナから頼っていないのか?」と感じることが多いです。
- 仕事を辞めたい→退職届を出したの?
- 有休消化できない→有給申請している?却下されたら労基に報告している?
- 残業代が出ない?→残業代申請している?却下されたら労基に報告している?
これらの不満は意外に簡単に解消されます。
でも自分で行動しない限り解消されないです。
どこかの誰かに期待して不満をぶつけるのは現実的ではないです。
基本は自分で行動しないと権利を勝ち取れないです。
不満が絶えない仕事ですけど、不満は自分で解消する以外に解決策はないです。
人になんとかしてもらってもその場しのぎでしかないです。

退職届を書かずに「辞めたくても辞めれない」という人
仕事を辞めるために必要な事は退職届を出す事です。
まれにクビを切られて退職する事にもなるかもしれないです。
しかし人手不足の介護士で退職を促される事は余程なことではない限り存在しません。
僕自身も保育士時代と特養時代に退職届を提出して仕事を辞めました。
「簡単に仕事を辞めることができない」という人がいる中で僕は退職届を提出して普通に仕事を辞めることができました。
「辞められない」ではなくて「辞めようとしない」
仕事が辞められないという人は退職届を提出したのでしょうか?
退職届は提出した瞬間に効力が発生するのでたとえ受理されなくても仕事を辞めることが可能です。
もし雇い主側から「この時期は辞めて欲しい」という要求があっても退職を無効化する事はできないです。
なので「仕事を辞めたくても辞められない」という人は退職届を提出せずに相談として仕事を辞めたいということを上司に伝えているだけだと思います。
上司に相談は仕事を辞める人がすべき行動ではないです。
別に上司の許可がなくても仕事は辞めることができますので、仕事を辞めたいならまずは退職届を書いてください。

引き止められて思い直す人は辞めたい意志が弱いと思う
退職届を書かずに「辞めたくても辞められない」というのは引き止めれば思いとどまってくれると判断されます。
実際に僕の職場でも退職届を書かずに引き止めを食らって辞められない介護士がいました。
しかし、退職届を書いた僕は一切の引き止めがなかったです。
辞めたいなら退職届けを提出してください。
それで辞めさせてくれないならその職場に大きな問題がありますので労基に申告すればいいと思います。
不安に感じるのは「自分に自信がないから」

「仕事辞めたくても辞められない」という状態は「自分への自信が少ない」状態です。
心の中で「辞めた後に失敗したらどうしよう」という不安があるのです。
その気持ちがあるので、後一歩踏みだすことができません。
それは相談をしたところで全く意味がありません。
辞めた後の余計な心配をしてしまう
退職をするための行動ができない人が退職をする事はできません。
いくら「仕事辞めたい」と思っていても退職届を書かないと退職することができないです。
仕事を辞めたいのに辞めれない人は退職するための行動ができていないのです。
その理由として以下のことがあります。
- 辞めたら他の職員が困る
- 辞めたら迷惑がかかる
- 引き止めにあう
- 退職できないと脅されて真に受ける
これらの要因で変にいい人になってしまって、タイミングを見失ってしまいます。

引き止めに合うのは避けられないです。
もちろん介護職はどこの施設も人手不足で貴重な戦力なので辞めるのは困るので引き止めをするのは当然です。
それでもその引き止めを振り切らないことでは退職をする事は不可能です。
仕事を辞めたいと思っているのに、「誰かが困るから」と言って断念してしまう自体そこまで仕事を辞めたくないのではないか?と思います。
それなら「辞めたいのに辞められない」とか言わなくていいです。
自分の意志の弱さを職場が引き止めをしたと職場に責任をなすりつけるという行為がどうかと思ってしまいます。
仕事を辞める時ぐらい周りの人のことを考える必要があるのでしょうか?
周りの人が自分に良くしてくれたのならそもそも「仕事を辞めたい」と思わないです。
そもそも引き止め自体意味がないのでする意味はないと思いますけど、人手が少ないところほど引き止めをする傾向があります。

不安には打ち勝たないといつまで経っても辞められない
仕事をやめようと思っている人が後一歩が踏み出せないのは仕事を辞めた後のことが不安になっているということもあると思います。
- 転職に失敗したらどうしよう
- 仕事を辞めたら生活ができなくなるのではないか?
- 他の施設で無能扱いされたらどうしよう
このような思いが多くの介護士の退職を留まらせている原因かもしれないです。
でもよくよく考えると
- 転職に失敗したらまた他の施設に転職すればいい
- 仕事を辞めて生活できる貯金がある&また働けばいいと思える
- 他の施設で通用するスキルや知識を持って自信をつける
ということで解決します。
実際に仕事を辞めた後にしっかりビジョンを持って生きていける人なら困る事はないと思います。
今不満を持って働いているのに辞めるという選択肢をとれないのは自分の不安を可視化できていないからです。
まずは自分の不安を解消するところから始めてみてはいかがでしょうか?

いつ仕事を辞めても大丈夫のように準備をしておく

個人的に退職を決意するときはある程度の準備をしておく必要はあると思います。
特に大切なのが以下のことです。
- 就活中に生活できる貯金を作る
- 生活費を安く抑える
- 基礎的な介護技術を身につける
以下より説明していきます。
最低半年間生活できる貯金を作っておく
半年というのは転職活動が難航しても半年あれば新しい職場で働けるという今までの経験から得た知見です。
そもそも介護士の場合はどこの施設も人手不足です。
退職届を提出してその次の月に退職すると思いますのでその間に次の就職先が見つかると思います。
しかし貯金は精神安定剤でもあるので半年ぐらいは働かなくても生活できる分はしたほうがいいと思います。
退職を決意するという事は心身ともに疲れてきます。
次働くまでの期間にしっかり休息するという選択肢も取れます。
もし貯金がない場合だと退職した次の月から働かないといけないので心身への負担が大きいかもしれません。
新しい環境に慣れるまでの期間は結構大変ですからね。
今までの職場で働いて疲れ切った体を十分に休ませることができる選択肢を貯金を作ることで手に入れることができます。
半年もあれば心身ともにリフレッシュできますし、心機一転して働こうという気持ちも湧いてきます。
最低限の貯金をすることによって職場の環境が悪い時に無理して働き続けるみたいなことがなくなるのは大きいと思います。

毎月の生活費を安く抑える
これも最初の貯金を作っておくということと似ていますが、毎月の生活費を抑えた生活をすることが大事です。
生活費が安いと貯金に多くの額を回すことができますし、その分無理して働かなくていい期間を伸ばすことができます。
例えば以下の通りです。
- 毎月生活費10万の人
- 毎月生活費15万の人
先ほど書いたように退職した後に半年は働かない期間の為の貯金の額も大きく変わってきます。
- 10万円の人→60万円
- 15万円の人→90万円
生活費が低ければ低いほどリスクヘッジの為のお金が少なくなります。
そして生活費が低い人ほど長い期間働かなくてもいい期間を作ることができるので、できるだけ生活費は抑えたほうがいいと思います。
生活費の節約に関しては別の記事で解説しています。

どこの施設に行っても通用する知識やスキルを身につける
これは「転職した後に自分の力が通用しなかったらどうしよう」という悩みに対する解答みたいなものです。
結論を言うと、基本的に大丈夫だと思います。
介護施設で数年勤めることができる人材は基本的な介護技術は習得しています。
どこの施設に行っても働ける人材になっています。
特に特養で働いている人は高い知識とスキルを兼ね合わせているのでどこの施設も喉から手が出るほど欲しい人材になっていると思います。
レベルの高い施設ならそこで働けば自分のレベルもどんどん上がっていきます。
自分のレベルが上がればさらに多くの施設で働くことができます。
そういう意味では自分の実力が通用しない施設に行ったほうが得なことが多いです。
逆に今の施設よりレベルの低い施設ならあなたの経験を買ってくれる可能性が高いです。
そういう意味では転職をするにあたってのスキルや知識面に関する不安はしなくていいと思います。
多くの介護士は一つの施設でしか働いたことがないので自分の施設のレベルや自分の実力を理解していないです。
しかし現場でいろんなことを学んでいろんなスキルと知識を身につけたのなら大丈夫です。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【結論】介護士の「辞めたくても辞められない」というのは行動力のなさと解消されていない不安が原因
【辞めさせてもらえないの勘違い】
・そもそも許可取らないと辞めれないとう性質のものではない
・誰にも退職を止める術はない
・退職届に書いた辞める日が来たら退職を受理されようとしなくてもこなくていい
・「退職願い」じゃなくて「退職届」を出せ
・退職届を出す前の相談はしなくてもいい
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) January 25, 2019
多くの介護士の「仕事を辞めたくても辞められない」というのは自分の行動力のなさや不安を解消できていないからです。
今のこの国の仕組み上退職届を提出したら辞めることができます。
人手不足なので転職先に困ることは基本的にありません。
多くの人が定年まで今の施設に勤めるという思いを持って働いているので転職という考えが浮かんでこないのも分かります。
しかし入った会社が自分が納得するものであるとは限らないです。
その会社の経営が傾いてその会社いられないということが普通に起こりうる時代です。
だからこそ転職常に意識した上でのリスクヘッジや退職の仕方について考えておく必要があると思います。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。