どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
「介護士って給料低いんだよね?」と多くの人に聞かれるのだけど、別に給料低くても自分のできる仕事をして生活しているので不満はない
逆に自分に向いていない仕事をしたり無理して頑張って多くの給料をもらったところでどうするの?と思う
給料低いから不幸と思う人は貧しいと感じる
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 20, 2021
「介護士って給料低いんだよね?」と多くの人に聞かれるのだけど、別に給料低くても自分のできる仕事をして生活しているので不満はない
逆に自分に向いていない仕事をしたり無理して頑張って多くの給料をもらったところでどうするの?と思う
給料低いから不幸と思う人は貧しいと感じる
上記のツイートを掘り下げつつ「給料にとらわれない働き方」について解説していきたいと思います。
この記事の目次
介護士はいくらもらえたら満足なのか?

「介護士は給料低い」ということは散々言われていますが、実際にそういう人はいくらもらえれば満足するのでしょうか?
ちなみに僕は毎月12万円ぐらいもらえれば生活をしつつ外食をしたり旅行ができるのでそれぐらいでいいですが。
とはいえもらえるに越した事はないですけどね。
自分の生活費と逆算して考える
多くの人が自分がいくらあれば生活できるか?みたいなことをなかなか把握していません。
そのせいで以下の通り、お金を賢く使うことができていません。
- お金はある分使ってしまう
- 家計簿を作らずに支出の把握をしていない
- 節約の方向性が間違っている
このような事が結構多くて、結局給料増えたところでしっかりお金の管理ができずに貧しくなっていくのが分かります。
自分の1ヶ月生活していくうえで必要なお金を知っている人は、逆算してどれくらい稼げばいいのか?ということを把握してます。
それをすることで生活費が下がって少ないお金でも楽しく生きることができます。
具体的な節約方法に関しては以下の記事に解説しています。

生活費が下がれば「生きるための労働」から卒業できる
生活費が低い人は介護士の給料関係なく普通に生活できます。
ちなみに僕自身は12万あれば大丈夫と先ほど書いたのですけど、この額を稼ぐためには
- 地方では夜勤を7回する
- 都市部では夜勤を5回する
事で達成する事ができます。
都市部は時給が高いので生活費の水準をうまく落とせば週に1〜2回の仕事で生活する事ができます。
このように自分の生活費を逆算して働く時間を調整すればそこまでの給料がなくても楽しく生活できると思いますけどどうですか?

そもそもフルタイムで働く必要ある?
多くの人が月収をフルで働いた額で判断しますけど、別にフルで働かなくても生活はできます。
実際に僕も現在は月に8回夜勤(実質16日)をして残りの日数が休むみたいな働き方で生活費にお釣りが出てくるほどでした。
それでも生活できる額を稼ぐことに成功しているのでそこまでフルにこだわる意味はないと思っています。
僕自身はそのような考えから仕事量のコントロールができない正社員を避けて派遣として働いているところはあります。

労働時間をコントロールしてみよう
介護士の給料が大幅に上がったとしても僕自身は派遣をして最小限の出勤と副業で生活していくつもりです。
そもそも月に15万あれば楽しく生きていける人が20万円もらったところでどうするのか?いまいちわからないんですよね。
ちなみに僕も副業で本業以上の収益がありますけど、このお金使い道がなくてほとんど貯金に回っています。
ほとんどの人が正社員で働くのが当然みたいになっているけど、僕自身は欲しい額(毎月12万)を稼いで、あとは休みたいです。
だから無理してフルで働く必要はないと思っています。
できないことは全力で避けるようにしましょう。

苦痛を感じる仕事なら給料関係なくしない方がいい

いくら介護士の給料が上がったとしても現在の労働環境の悪さのままなら無理して働く必要はないと思っています。
会社に依存した働き方から脱却すべき
- 有給を消化させない
- サービス残業が多い
これらの問題がはびこっている仕事ならいくら給料が上がったにしろ受けるストレスはあまり変わらないです。
僕の場合も月収が上がったとしても派遣という働き方は続けていくつもりです。
派遣だと施設からくる理不尽に対してNOを突き出しやすくなりますし、そもそも施設に依存した働き方は良くないと思っています。

介護士の正社員は不規則な生活になりがち
そもそも正社員という仕事は自分の労働をコントロールできないのが大きな問題と思っています。
シフトの24時間体制なので正社員はどうしても不規則な生活を送ってしまいがちです。
毎日同じ時間にくるみたいなのが正社員にはできないです。
僕自身も正社員で不規則な勤務で何度も体調を崩して今の働き方に至りました。
いくらお金を積まれても前みたいな働き方はもうできないです。

自分で労働をコントロールできるかが大切

僕は労働をいかにコントロールするか?ということに重きを置いて考えています。
- そもそもたくさん働きたくない
- 余分なお金を時間を犠牲にして稼ぐ必要はない
- 介護の仕事は好きだけどほどほどに働きたい
- 自分が好きなことを副業にしているから
これらの自分の願望を実現するためには正社員という働き方では厳しいと感じ派遣を始めました。
働きたくなくてもどんどんシフトを無条件で週休二日になるように入れられますし、自分で時間を作る事が難しくなるんですよね。
自分で労働をコントロールできれば自分の給料に納得して働く事だってできます。
もちろん時給が上がればその分僕が働くべき時間が少なくなっていいので給料はあげて欲しいです。
しかしほとんどの人が贅沢を加速したいために給料をあげて欲しいみたいな感じで、自分の労働をコントロールする気がないというのがどうなのかな?と思います。
それで「時間がなくて忙しい」とか言われても自己責任だとしか思えません。

労働をコントロールするために派遣をするのはオススメ

先ほど「労働をコントロールする」重要性を書いたのですけど、正社員で働いていると労働時間を減らしたりみたいなことは難しいです。
しかし派遣ならそういうことはなくて、稼ぎたい額から逆算して労働日数を指定することができます。
それ以外にも派遣はメリットが多いです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ・・・

- 自分の生活費をまず把握する
- 生活費に合わせて労働を調整する
- 給料が低いから不幸ではなくて、しっかりお金と向き合っていないから不幸である
- 給料関係なく苦痛を感じないような働き方を目指す
[/box02d
そもそも給料や会社に依存する生活が良くないと思っていてある程度自分でコントロールできないとどんどんドツボにはまっていきます。
そうならないためにもしっかり自分のお金のことを理解した上で稼いで使っていくべきだと思っています。
結局最初の職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。
個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。
無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。
解説記事もありますので読んでみてください。
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説
これにて終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。