どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
「我慢するぐらいなら辞めてしまえよ」思う人なんだけど背景として
・貯金がない
・他に稼げるスキルがない
・守るべきものが多いという背景があると躊躇ってしまうわけだから、貯金を作る生活をして副業をしていつ辞めてもいい状態を作ることがいかに大事です
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) September 23, 2021
「我慢するぐらいなら辞めてしまえよ」思う人なんだけど背景として
・貯金がない
・他に稼げるスキルがない
・守るべきものが多い
という背景があると躊躇ってしまうわけだから、貯金を作る生活をして副業をしていつ辞めてもいい状態を作ることがいかに大事です
上記のツイートに関して深掘りしつつ「介護士が我慢して働き続けてしまう理由」解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
介護士が我慢して働き続ける理由

介護士で「辞めたいけど辞められない」みたいな人の記事を以前に書きました。
介護士が辞めたいのに辞められないという背景には以下のような要因があります。
- まとまった貯金がない
- 他に稼げるスキルがない(と思い込んでる)
- 守るべきものが多くて辞められない
この3つの要因について以下より解説していきます。
①まとまった貯金がないから
「仕事を辞めてしまったら生活できない」と思って嫌々仕事を続けている方を今まで何人も見てきました。
金銭的な理由で仕事を辞められない人がいるので、いかに貯金を蓄えるのか?ということはとても大事だと感じています。
貯金をせずに働き続けることによって辛いと感じても当分の生活が保障されないから働き続けるしかないという事が起こってしまいます。
確かに介護職は収入が少ないので生活するだけでお金がなくなってしまうという事が起こりやすいです。
なので金銭的な問題を抱えている介護士の方は多いように思えます。
最近のデータとして「30、40代の貯金で0円の人が23.1%、100万円の人が6割存在する」が話題になりましたけど介護士も例外ではないです。
貯金があればしばらくの生活が保障されるので、仕事を辞めても落ち着いて対応ができるのですけど、余裕がないので働き続けるしかないです。

②他の稼げるスキルがない(と思い込んでいる)
よく「他の施設で働いても1からやり直すのが嫌だ」という声を聞きます。
裏を返せばそれほど自分のスキルと知識に自信がないということになります。
確かに今の職場と環境が変わってしまったら今まで培ってきた事が覆されることは普通にあります。
このような状況に陥ってしまうのは転職を意識して働いていないからです。
はっきり言ってしまったら将来への見通しが甘いから出て来る感情です。
実際にいろんな施設を巡ってきた僕の経験から言うと別にそこまで大きな問題ではないと考えています。
別に新しいことを学ぶところから始まってもいいと思います。
結局今の自分の地位を失いたくないプライドが邪魔をしているのです。

③守るべきものが多い
守るべきものが多いとそのぶん思い切った決断をする事ができません。
- もし失敗したら家族に迷惑をかける
- 自分勝手な判断で転職してもいいのだろうか?
- 自分が我慢すれば日常を壊されることはない
みたいな感情ですね。
特に家族を持っている方はなかなか思い切って今の環境を抜け出そうと思える方は少ないかもしれないです。
逆に施設や企業もどんどん結婚してもらって自分の会社への依存度を高めて、辞めないとうことに非常に感謝していると思います。
とはいえただでさえ給料が低い介護職の時点でもう落ちることはそこまでないわけですし、自分のスキルや知識に自信を持っているならしっかり評価してくれる施設に転職したほうがいいです。
しっかり評価されればその分待遇も上がりますし、自分のことを大切にしてくれることも多いです。

一番大事なのはまとまった貯金を作っていつでも辞められる体制を作ること

特に大事だと僕が思っているのは貯金をすると言うことです。
「世の中お金じゃない」とか言う人もいますけど、そんなことならみんな労働なんてしていないです。
お金が必要だから労働しているわけですし、お金がもらえなかったら労働をしていません。
だからこそ「ここで働きたくない」と思ってしまった時のことを考えて貯金はすべきです。
- 貯金があればいくらでも立て直せる
- 貯金があることによって精神的な安定が得られる
これら二つのことについて下記より解説していきます。
①貯金があればいくらでも立て直せる
例えば自分の年収分の300万円を貯金していた場合のことですけど、1ヶ月で10万円で生活できる人の場合30ヶ月働かずに生活する事ができます。
これが何を意味するかと言うと貯金があれば当分の生活の心配をしなくていいと言う事です。
仕事を辞めて少し休みたいと思った時にこの貯金があればすぐに働かなくていいという選択肢を作る事ができます。
仕事を辞めたいと思っている時は、心身ともに疲弊している状況でもあるので、すぐに次の職場に行くのは結構大変だったりします。
その時に貯金があれば「1ヶ月休んでから仕事しよ」みたいな選択ができます。
就活するにしても働きながら就活すると時間のリミットがあるので、その分焦って納得しない職場を選んだりするリスクもあります。
僕に関しては別に派遣で簡単に職場を変えられるので気にしないのですけど、正社員で働くとなるとそうはいかないと思います。
なので少し休みながらゆっくり自分に合う職場を探す事ができます。
貯金があれば心の余裕が生まれるのが大きいです。

②貯金があることによって精神的な安定を得られる
僕自身も貯金はしていてボーナスは全部貯金しているような人間でした。
そこのこともあって東京で働きたいと思っていた時にきっぱり仕事を辞めて貯金を使ってすぐ上京しました。
しかしこれ貯金がなかったら自分の東京で働きたいと言う思いを叶える事ができなかったので、貯金がないということがいかに怖いことか実感しました。
貯金があることによって今の職場を離れても十分に生きていけるという安心材料を手に入れられるのが本当に大きいです。
仕事を辞めたい時に辞められるということが本当に強いので理不尽なことをされたら我慢をする必要がなくなります。
それだけで貯金をする価値はあると思います。

介護士にできる具体的なリスクヘッジ方法

介護士にできるリスクヘッジとしては以下のことが挙げられます。
- 低い生活費を維持しよう
- 働きすぎないようにしよう
- 副業で収入を分散させよう
簡単に言えば生活費を落として、その分の労働を減らして、その時間で副業をして収入源を増やそうということです。
①低い生活費を維持しよう
貯金を作るためには収入が出費を上回ることが求められてきます。
そして介護士の収入を上げることは難しいので、生活費を下げて貯金を作ろうということです。
介護士の収入が15万円だとして生活費が10万円の人からしたら5万円を貯金に回すことができます。
これを1年継続したら60万円作ることができます。60万円あれば数ヶ月働かなくていい選択肢を取れるのでまずは生活費を下げることが大事です。
僕自身も今は介護士の収入の数倍稼いでいますけど毎月10万円ぐらいしか出費していません。
いってしまえばいつでも仕事を辞められる体制なので職場で我慢して働く必要がなくなります。
それは収入だけでなくまとまった貯金と10万円で生活できる能力があれば安心感は上がります。
節約の方法に関しては別の記事に解説していますので良かったら読んでみてください。

②体調を崩さないように働きすぎないようにしよう
先に言ってしまうと「労働しすぎないようにしよう」と言うことです。
1ヶ月に20日以上働く事が当たり前のようになっていますけど、はっきり言って1ヶ月のうちの2/3以上が仕事をしている状況がおかしいと考えた方がいいです。
そりゃ多くの人が体調を崩してしまいます。いくら好きな仕事でも働きすぎたら簡単に体調が崩れてしまいます。
特に我慢しながら働いていたら余計に体調を崩すだけでなくて心を病んでしまって鬱になってしまう可能性もあります。
そうなったら逆に働けなくなってしまって収入が下がってしまう可能性があります。
僕自身は介護の仕事は好きなのですけど、20日も働けないというのが本音です。
なので先ほど書いた生活費を抑えて仕事の数を減らしました。これができるのが派遣の強みですよね。

③副業で収入源を分散させよう
生活費を下げて労働日数を減らしたことによって時間を作る事ができますね。
その時間でゆっくりするのもいいのですけど、僕の場合はブログを書いてそこから広告収入を得ています。
今ではその副業が成長して介護士の給料の数倍稼げるようになりました。
なので時間ができたら遊んだりするのではなくて収入源を増やすための作業をしてみてはいかがでしょうか?
収入源が増えることによって、生活はさらに安定して貯金や退職後の収入という保証を強くする事ができるので介護施設に依存せずに生活する事ができます。
介護士にオススメの副業に関して別の記事でまとめて解説していますので良かったら読んでみてください。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

解説が複雑になってきたので最後にこの記事の内容を簡単にまとめたいと思います。
・リスクヘッジの意識の低さから我慢して働き続けてしまう
・とにかく貯金は大事。貯金があれば行動しやすい
・いつでも辞められる意識を持って働くべき
・働きすぎないようにしよう
・収入の分散ができたら理想的
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。