どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
「介護職だから利用者に腹を立ててはいけない」という意見は分かるのですけど、人間だから腹をたてるのは仕方がないです
なので腹が立ったらその利用者のケアは誰かに代わってもらってケアをしないとう方向性の方がお互いが不幸にならずに済む
それが気軽にできる環境で働くのがベスト
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 15, 2020
「介護職だから利用者に腹を立ててはいけない」という意見は分かるのですけど、人間だから腹をたてるのは仕方がないです
なので腹が立ったらその利用者のケアは誰かに代わってもらってケアをしないとう方向性の方がお互いが不幸にならずに済む
それが気軽にできる環境で働くのがベスト
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
自分も介護職で働いていて「なんだよこの人!」と利用者に思う場面は結構ありました。
いくら認知症の人とはいってもやっぱり人にイラっとするケースはありますね。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
【現実】介護職は他人の言動にストレスを感じやすい

単純に関わる高齢者の数は明らかに多くて、中に踏み込んでコミュニケーションをするので人の嫌な部分をたくさんみる仕事です。
やけに攻撃的な言動が多い人もいますし、病気以前に元の性格がそのような方が多いケースもあります。
実際に奴隷みたいな感じで介護職を扱う人もいます。

これを介護職の場合は受け入れてケアを実践しないといけないので普通に考えてストレスの大きな仕事であるのは確かです。

あと仕事の性質上社会に適応できない人に支援をする仕事でもあるのでそういう普通僕らがしないような言動もする人が多い気がします。
もちろん病気がそうさせているというのもありますけど、それを「プロだから我慢しろ」と蓋をしてしまうのもどうなのか?とも思ってしまいます。
でも僕たちも仕事で支援しているので溜め込むしかないというのが現実です。

介護職が利用者にイラっとした時の2つの対処法

介護職が利用者にイラっとするのは介護職も人間なので仕方ないと思っています。
特に利用者という人間に対して期待してしまえばしまうほど、その反動も大きくなってしまいます。
なので真面目な人ほど大きなストレスを抱えてしまうというケースもあります。
しかしそれで手を出してしまったら大問題になってお互いが不幸になってしまいます。
なのでイラっとしたら一回ケアから離れることをお勧めしています。
ポイントとしては以下の通りです。
・相性悪い利用者は他の職員に対応してもらう
・メンタルが安定している状態でケアをしなと別の問題が発生する
・チームとしてケアをする意識を持つ(一人で解決しようとしない)
①相性悪い利用者は他の職員に対応してもらう
そもそも自分がイラっとする場面は自分の思った通りにケアが実践できないケースが多いです。
・話をそもそも聞いてくれない(意思の疎通が難しい)
・暴言や手が出る利用者で何もさせてくれない
・受けるケアに強いこだわりがある人(同姓介助がいいとか)
そういうケースでは僕は申し訳ないですけど、他の職員にお願いすることが多いです。
案外関わる人間によってケアがスムーズに進むケースもありますし、相性も存在します。
それでもダメな場合は施設として対策を考えていかないといけませんが、結構関わる人が変わるだけでスムーズにいくケースが多いです。
これを悪い意味で「自分は能力が低いからケアできないんだ」と思いがちですけど、基本的には能力ではどうしようもないケースが多いです。
なのでその時は適材適所的な思考を持って人に任せましょう。
その人の負担が増えるかもしれませんが、ストレスを抱えたまま関わり続ける方が後の事を考えると大きな問題にもつながります。
なのでそこは割り切った方がいいと思います。
どんなプロでも相性の悪い人はいますし、それはしょうがないと思っています。
大切なのは自分で対応できなかったのを「自分が悪かった」と思いすぎないことです。
大事なのは断る勇気です。

メンタルが安定してしないと別の問題が発生する
僕は介護の仕事をするにあたってイラっとするケースはありますけど、その時は一旦距離を置くようにします。
人にケアを代わってもらうのも、イラっとした状態でケアをしたところでいいことは何もないと思っているからです。
自分も余計にフラストレーションが溜まってしまいますし、相手の利用者も望まないケアを受ける結果になってしまう可能性が高いです。
それなら「僕にはできない」ということを潔く相手に伝えて変わるのがいいと思っています。
もちろん多くの人の対応ができないのは大きな支障をきたすのでその場合は自分の能力不足を解消する方にいった方がいいとは思います。
大切なのはストレスを溜めすぎずに働くことです。

②チームとしてケアをする意識を持つ(一人で解決しようとしない)
人に頼ることを介護職のプライドで許さない人がいますけど本当に勿体無いというか、致命的な部分だと思っています。
僕は別に自分ができないことがあったらそのできないことを素直に認めて他の人に頭を下げてお願いすることができます。
その代わりにその人が困った時は全力で助けるという意識を持って働いています。
全ての利用者に対して最高のケアを提供できる介護職はいません。
どこかで性格が合わずにケアができないという利用者は絶対にいます。
相当優秀な介護職でも女性であるという理由でケアができないというケースは多く見てきました。
そのできない部分を複数で補い合っていくことがチームで仕事をすることだと思っています。
そもそも一人で全てを解決させようという考え方が傲慢であって、いろんな人間がいる多様性を全く考慮していないです。
結局利用者様が良いケアを受けられればそれで僕はいいと思っています。
それなら協力してやっていくしかないです。
そうなるとできる人に負担が集まるのでそれは施設側がしっかりマネジメントするべき問題であって、できない人を責めるのは違うと思っています。
逆にそれができない施設で働いているのなら転職をした方がいいと思います。

介護士が長く働く為に「メンタルの安定」が一番大事

長く働く上で大切なことはメンタルを保つことです。
メンタルが安定しないと蒸発したり、貧困に落ちてしまうことがあります。
実際に周りの介護職で鬱で退職した人もいましたし、その後に社会復帰できないというケースも多いです。
なので第一に自分のメンタルを考えて欲しいです。
・メンタルが潰れない限りはやり直しがきく
・基本的に施設や国は助けてくれないと思った方がいい
・自分で労働やストレスをある程度コントロールできた方がいい
メンタルが潰れない限りはやり直しがきく
基本的に人間は心が折れなければいくらでもやり直しがきくと思っています。
僕の場合は過去に低収入の保育士や介護職の仕事をしていましたけど、現在は介護職では得られない収入を得て生活することができています。
最初の保育士の時に半分鬱になってしまったのですけど、本格化するまでに逃げることができたのが不幸中の幸いです。
メンタルが死に切っていないなら、ワンチャン一発当てる行動ができるので、まずはメンタルを崩壊しないように意識して働いた方がいいです。
いくらでもやり直しはできるので、そのやり直しをする気力までは仕事で奪われないようにするべきです。
なので「もうダメかも」と思ったら一回環境を変えることをオススメします。

基本的に施設や国は助けてくれないと思った方がいい
基本的に僕は施設や国が自分を助けてくれることはないと思っています。
国も施設も自分たちのことで精一杯な部分はありますし、僕たちを助けてくれる余裕はないと思っています。
逆に自分を追い込む原因になってしまうケースも多いです。
実際にブラックな介護施設が多いことからも分かるように多くの介護職が搾り取られています。
中には良い施設もあるかもしれませんが、それはごく一部でそういう施設は人気なので相当なことがない限りそこで働くのは難しいと思っています。
転職を繰り返していけばいい施設にめぐり合う可能性も高くなります。
なので結局やり直しができるメンタル状態は維持しておくことが非常に大事なことだと思っています。
基本的には自己責任の気持ちを持って選択をし続けることが大事だと思っています。折れたら終わってしまいます。

自分で労働やストレスをある程度コントロールできた方がいい
明らかにブラックな施設で働いているのに転職をしないというのは一種の「何をしても変わらない」と諦めているからでもあるんですよね。
その状態はもう這い上がれる気力すら奪われている状態でどんどん深みにはまっていきます。
なので一発逆転や環境を変えらえるぐらいの余力を残した上での労働を意識した方がいいと思っています。
簡単に言ったら「介護の仕事に全てを捧げすぎるな」ということです。
ある程度自分で労働やストレスをコントロールできないと簡単に潰されてしまうぐらいこの世の中は厳しいように感じます。個人的には
・低い生活費で生活できる力
・複数の収入源
・他の仕事に生かせるスキル
は必須ではないか?と思っていて、これらを構築した上で仕事をしないと安心感を持っていきていくことができないと思っています。
その辺の解説に関しては別の記事でしているのでもし良かったら読んでみてください。



転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・介護職が利用者にイラっとするのは仕事の性質上仕方ない
・イラっとした時にその利用者と関わり続けるのはやめた方がいい
・そもそもストレスマネジメントには気を使った方がいい
・自分で労働をある程度コントロールできることが大事
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。