介護にまつわる社会的問題

介護士がボイコット(一斉退職)をしたら世の中が終わってしまいます

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

 

介護士のボイコットも増えそうだよな。責任だけ重くして待遇改善をしないとキツい。

もう相当追い込まれていると思うし、みんな自分や家族を守ることが第一なんだよね。

給付の保証が決まれば雪崩のごとく人がいなくなりそう

使命感だけじゃ無理なものはあるよ

 

上記のツイートを掘り下げていきます。

介護士で辛い仕事をこなしていると「もう辞めたいな」と思う人は多いです。

その中で多くの介護士が「この施設はひどい」と思った場所ではボイコットが起こってもおかしくないと思います。

今回はそんな「介護士のボイコットによる影響や心理」について解説していきます。

※一斉退職やストライキやボイコットなどに関して実際に全国で起こっています。

その事に関して解説した記事がありますので読んでみてください。

福岡市博多区の有料老人ホーム「リリーゆたか」で18人が一斉退職した件 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

介護士が全員退職していた施設で1ヶ月で入居者6人が死亡していた件について書いていく どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

介護士がボイコットしてしまう原因

 

 

介護士がボイコットや一斉退職をする理由は下記の通り。

・介護施設がブラックすぎて働きたくなくなる

・何度も施設に改善を訴えても変わる様子がない

・介護施設に対して恨み節を持っている人が多いと結託する

以下に解説していきます。

 

介護施設がブラックすぎて働きたくなくなる

 

側からみて「労働をする場所としては最悪な場所」と思われるような介護施設は多いです。

・給料が低賃金

・サービス残業が横行

・休みが全然取れない

・パワハラやいじめがある

これらの場所に長く居続ける意味はないです。

そしてブラック施設は社会からしたら存在するだけで不利益を被ります。

介護施設は「社会貢献している」と思っている経営者が多いです。

ブラック労働が蔓延っているのは労働力をすり減らしているので大きな損失です。

「存在しない方がいい施設」というのは数多く存在します。

これから入ってくる人のために労働者で結託して破綻させるのは逆に社会的にいいことではないか?と思ってもいます。

実際にボイコットや一斉退職した理由とかをみていると「労働環境」が理由のことが多いです。

「介護士の尊厳」が守られない介護業界の問題点と自分を守る方法 どうもたんたん(@tantan4423)です。 6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

何度も施設に改善を訴えても変わる様子がない

 

施設のブラックな体勢に対して何度も改善を訴えてきたのに変わることがないのは多いです。

そういう施設は介護士から搾取することで利益をあげているわけです。

改善して利益が下がってしまうので応じるわけがないです。

企業体制はなかなか変わらないので一斉退職やボイコットなどの方法を取って強制的に不利益を与えることで状況は改善しやすいです。

「嫌ならやめればいい」と言われることが多いです。

しかし、そういう施設を野放しにするのも将来的に入ってくる介護士が困ってしまいます。

施設は経営者のものでもあるのですけど、労働者がいるからこそ経営が成り立つわけです。

ある程度は聞く耳を立てないとあとでしっぺ返しを食らうのではないか?と思っています。

【ブランディング】就活・転職で介護の仕事が選ばれない理由【イメージ戦略】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

介護施設に対して恨み節を持っている人が多い

 

実際に介護業界や施設に対して強い恨み節を持っている人は数多く存在します。

介護施設で酷い目にあって「もう二度と介護はしない」と思っている人も多いです。

そういうネガティブな感情が渦巻いているのが介護業界でもあります。

この気持ちが介護施設へのボイコットや一斉退職に繋がる可能性もあります。

なので個人的には仕方ないことだと思います。

逆に一斉退職やボイコットがそこまで広がっていないのは介護士の善意によるものではないか?と思ってしまいます。

本当に感謝した方がいいと思います。

【不安】仕事に不満を抱えていない介護士はいない【施設は寄り添うべき】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

介護士のボイコットは仕方ないと思う

 

個人的には介護士のボイコットは仕方ないことだと思っています。

収入も低くてブラックな労働環境で搾取される日々を過ごしていては不満が溜まるのも当然です。

逆に今現在そこまで介護士によるボイコットや一斉退職がないのは奇跡に近いと思っています。

これは日本人の性質的なものや同調圧力の強さとかも要因になっているかもしれません。

日本ではなかったら崩壊する介護施設は多いと思います。

実際にボイコットされるぐらい酷い介護施設は多いです。

ただこの酷い働き方が続いて慣れてしまったというのもあるかもしれません。

どっちにしてもボイコットに関しては多くのケースが「これはしょうがない」と思えるケースが多いです。

介護業界の問題が改善されない理由【介護士を不幸にしているからです】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

介護士がボイコット・一斉退職してしまう影響

 

 

介護士がボイコットや一斉退職をすることで世の中で以下のような影響が出ます。

 

・介護施設に家族を預けられない人が増える

・施設に預けられないので介護離職が増える

・結果的に経済的、精神的にキツくなる人が増える

 

介護施設に家族を預けられない人が増える

 

介護士が減る事によって多くの施設が閉鎖に追い込まれています。

世の中では高齢化が進んでいて、介護施設の需要が高まっています。

しかしその中で介護施設が減ると施設に家族を預けられない人が増えてしまいます。

それが何を意味するのか?というと多くの人が在宅で介護をしないといけなくなってしまうという事です。

【危機】介護施設に入れないことが貧困に陥ってしまう理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 現在はフリーランスとして活動をしているのですけど、以前は現場で介護職として働いてい...

施設に預けられないので介護離職が増える

 

施設に預けられないと自分の手で介護をすることが求められてきます。

中にはそれすら拒否されて行く当てがなくなってしまう高齢者も増えてきます。

でも「親の介護」をすると決意してしまったら介護と仕事の両立ができずに介護離職をすることを選択してしまいます。

実際に働きながら介護をする人も多いのですけど、それこそ休む暇なく消耗していきます。

介護離職は社会問題にもなってるぐらいですけど、介護施設の人員確保が出来なくなるとさらに増えてきます。

さらに人手不足で介護施設が過重な労働を介護士に強いて結果的に一斉退職して高齢者は家族が引き取る事になってしまいます。

【初めての方へ】在宅介護とは?遭遇した時に困らないよう解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 現在はフリーランスとして活動をしているのですけど、以前は現場で介護職として働いてい...

 

結果的に経済的、精神的にキツくなる人が増える

 

介護離職をすると国の保証や年金などを頼りに生活する事になります。

今まで働いて得た収入よりも低くなるので、一気に貧困に陥ってしまう可能性はあります。

転倒のリスクなどがあるので目を離すこともできません。

認知症になってしまうと自分が理解できない行動をするので大きなストレスにもなります。

「介護うつ」も大きな問題になっています。

在宅介護をした事によって人生を崩壊させた人が多いのも事実です。

でも介護施設の倒産や一斉退職などが進んでいたら在宅介護の末の虐待にもつながります。

今でも在宅介護の末の虐待は年々増えていますし、それほど負担が大きいです。

介護士が減るということはそれほど深刻なことなのです。

介護士の給料を上げないと起こる深刻な問題は「治安の悪化」である どうもたんたん(@tantan4423)です。 元介護職で今はアフィリエイトやコンサルや寄稿をメインにした個人事業主で生計を立てて...

世の中には健全な介護施設もある

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があります。

その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・介護士の一斉退職やボイコットは仕方ない

・ボイコットされるような施設は潰れた方が世の中のため

・しかし介護士や施設が減れば在宅介護を余儀なくされて追い込まれる人が増える

・他の施設では介護士のことを第一に考えてくれるところも存在する

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

 

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録