どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
残念ながら介護職は底辺だと感じるのは介護職の質とかそういうのではなくて利用する入居者や家族のモラルが低すぎるというのになぜかそれが許されていてしかも給料も低いし明らかに利用する人だけ守られて働いている人が守られていなさすぎるから。介護職は素晴らしいのに取り巻く環境が終わってる
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) December 25, 2020
残念ながら介護職は底辺だと感じるのは介護職の質とかそういうのではなくて利用する入居者や家族のモラルが低すぎるというのになぜかそれが許されていてしかも給料も低いし明らかに利用する人だけ守られて働いている人が守られていなさすぎるから。介護職は素晴らしいのに取り巻く環境が終わってる
上記のツイートを解説していきます。
結論を先に書きますと『介護職は優秀なのに客や施設自体の質が低いので割りに合わないものになっている』ということです。
以下より詳細を書いていきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
結論:介護士は底辺ではないです

そもそも仕事に上も下もないです。
逆に仕事に優劣をつけること自体がおかしいことであって、そんなことを言う人に関しては無視しましょう。
強いて言うぐらいなら中で働く身としては自覚することは大事だと思います。
自分がしている仕事よりも給料や労働環境の良い仕事は山ほど存在しますし、悪い環境で働くことに慣れてはいけません。
自分の中で「よくない働き方」の線を引いてそこから脱することを忘れてはいけません。
底辺ではないにしろ多くの介護士は苦しい労働環境や給料の元で働いているのは事実です。
人に対して底辺と言うのは許されないことです。
しかし自分が不遇だと感じることを「しょうがない」と思って諦める必要もないことです。
そして人に底辺だと言われる要因は結構あるということは知っておいた方がいいと思います。

介護職は悪質な環境に身を置いている

ツイートの内容に入る前に介護職がどのような環境で働いているのかを介護職じゃない人には知ってほしいと思います。
個人的に懸念している介護士の労働環境としては以下の通りです。
・他職種より圧倒的に低い給料
・サービス残業が当たり前
・年間休日の少なさ・有給が取れない雰囲気
上記の3つの労働問題について軽く解説していきたいと思います。
他職種よりも給料が低い
厚労省が出したデータでは平均給料が30万円と書いていましたけど、これはボーナスを含めた額であり調査に協力できる給料を払った施設が対象なので信用には値しません。

僕自身の周りの人でも給料を30万円もらっている介護士を見たことはないですね。
特に今は地方に住んでいるので手取りで20万円もらっている介護士もなかなか見ない状態です。
しかも絶望的なのが手取り20万円(月収25万円ぐらい)の年収が300万円ということです。
中には生活保護よりも低い給料をもらって働いている介護士もいます。

それほど介護士の給料は低くて人の命を預かるようなお金ではないと個人的には思っています。
サービス残業が当たり前な文化にいる
最近都市部の施設では「働き方改革」が深く浸透して労働環境は改善されているのですけど、地方の施設とかを見ると見る影もないです。
それほど当たり前のようにサービス残業をして生産性0の仕事をしている介護士が数多くいます。
僕自身も地方の施設3つ(老健・有料・特養)を回ってきていましたけど普通に残っています。
どうやら地方の施設ほど介護士を人間じゃなくて駒として見ていると言うことがわかりますね。
「都会人は冷たい」と言っている地方民が労働者に奴隷のような労働をさせているって普通にどうなんでしょうか?
はっきり言って残業代が払えないのに残業させる施設は社会悪なので消えるべきです。

年間休日の少なさ・有給取得できない雰囲気
公務員や土日祝日休みの職業と違って介護職は24時間365日稼働しているので、年間キュ実は祝日分少なくなります。
他の職種より多く働いているのに他職種よりも給料が低いのが介護士です。
それに加えてサービス残業が常態化しているとは救いようもない気がします。
しかも介護施設の中では同調圧力が強くなってなかなか休めない雰囲気があります。

有給休暇自体は4月に義務化されたのですけどなかなか定着しないのが現実ですね。

介護業界は施設・職員側が圧倒的に弱い立場である

僕自身が介護士として働いて介護士の転職をこのサイトで進めている立場ではあるのですけど、あまり今は介護業界に入るのはキツイというのが正直な感想です。
と言うのも最近の介護現場は逆風が非常に強くて、客である利用者側の横暴もまかり通っている無法地帯になっているからです。
まじめに働くだけどんどん搾取されて捨てられてしまうと言う感じになっています。
国の裁判の判決からも非常に辛い立場になっている
個人的には介護士の立場が一気に悪いと実感したのは長野の「あずみの里」での誤嚥に関する判決です。

高齢者の事故に対して過剰に施設側の責任を求められるようになって非常に働きにくい状態になっています。
高齢者は元からリスクを抱えて生活をするのにその場に居合わせただけで責任を求められてしまうのは普通に割りに合わないです。
転倒に関しても認知機能の低下や自分の能力への過大な意識が原因ですけど、基本は介護施設の責任です。
最近の流れ的には「とりあえず介護施設を訴えよう」みたいなところがあるように感じます。
このような介護現場を緊縮する状況を国が作り出しているので非常に介護職に対してはキツイ時代だと感じています。

利用者側からすると「言ったもの勝ち」の状態になっている
先ほどの裁判の話から非常に利用者側が強い立場にあります。
なのでどんどん強気に「○○してください」と言えて、その要望に介護施設は断ることができません。
本来はお金を払ってサービスを受けている立場なので
実際に利用者や家族は介護士に対して「何を言っても言うことを聞いてくれる」と思っている人は多いです。
まさに奴隷や召使いですよね。

実際に多くの介護施設が利用者からの要望を無条件に受け入れないといけない状況になっています。
「言ったもの勝ち」な業界は客の質が異様に低い
「言ったもの勝ち」の状況になると一気に客の質が下がるんですよね。
本来は一緒にケアを組み立てていくパートナーになる利用者の家族とかなんですけど、一方的に「○○やってください」みたいになると何も考えなくなります。
当事者意識も薄くなってしまいますし、単なるクレーマーで業務を邪魔する人間になってしまいます。
施設側は言ってしまえば利用者や家族をある程度コントロールして教育していく必要があります。
与えるだけが介護ではないです。
しっかり間違いは正すべきですし、施設側の利害関係も伝えるべきです。
多くの利用者を見ることが使命としてある介護施設が一人の利用者に対して特別扱いできません。
他の利用者を守るためにもある程度断るということを窓口に立つ人はするべきですね。

底辺ではないが改善するべきことは多くある

介護士は底辺ではないのですけど、とはいえ今のままでいいのか?と言われたらそうではないです。
なんか「底辺」と言われることに腹を立てているだけで、何故そう言われるのか?とかは考えてもいいと思います。
・給料が低い
・サービス残業が多い
・裁量を持たない
この3つを持って底辺か?と言われたらなかなか否定はできません。
実際にこの言葉を言っている人が実際に介護現場で働いていた人ということも多いのも気がかりです。
介護士から搾取する形で運営を続けている介護施設もありますし、それは働き方ということを考えれば「質の低い働き方」と思われても仕方ないです。
というか、介護士に対する「底辺」というイメージの要因は介護士自身にあるのではなくて介護士を取り巻く環境にあります。
はっきり言ってこれは経営の失敗、政策の失敗です。
別に中で働いている介護士に向けたものではないと思います。
実際に「こういう給料も労働環境もよくない業界では働きたくない」という人が介護業界を避けているのも事実です。

介護職が施設に雇われるのはオススメできません

個人的には介護士を始めるのはあまりお勧めできないみたいな事を書いたのですけど。これは施設に雇われる場合の話ですね。
施設に雇われると経済力も立場も弱い場所の下につくことになるのでその逆風をもろに受けることになります。
それだとキツイので外部の人間として介護施設で働く事をお勧めします。
そういう意味では派遣は素晴らしいです。
自分に理不尽が降り注いできたら派遣会社にクレームを言えばいいです。
サービス残業を強要されたら速攻報告します。次出勤したら施設のお偉いさんから謝罪されます。
立場的にも派遣ですけど、人手不足の中の派遣なので大切にしてくれます。
他にも派遣はいいことが多いです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・今は介護士に対しては逆風である
・利用者側は「言ったもの勝ち状態」になっている
・もう少し施設にも発言権があるべき
・派遣の方が守るべき母体や安定感があるからお勧め
なかには施設に雇われても良い待遇や介護士を守ってくれる施設はあります。
しかしそれは数少ないです。
なのでいろんな施設を巡っていいと思ったところに就職することが派遣には可能です。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。