どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
でも時期には現場復帰するつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
理想の介護リーダー像みたいなのをみたけど、みんなリーダーというものに多く求めすぎなんじゃないか?とか思うよね。
自分は社畜したくないけど、自分より上の役職の人たちに対して「俺らのために身を呈して働け」みたいな感情が見えて地獄に感じた
こういうところなんじゃないかな?介護業界
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) February 13, 2020
理想の介護リーダー像みたいなのをみたけど、みんなリーダーというものに多く求めすぎなんじゃないか?とか思うよね。
自分は社畜したくないけど、自分より上の役職の人たちに対して「俺らのために身を呈して働け」みたいな感情が見えて地獄に感じた
こういうところなんじゃないかな?介護業界
上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
なんか管理職やリーダー層「リーダーはこうあるべき」みたいな声が結構出てきてなんか違うと感じました。
なんか押し付けがましいというか、自分は何もしないけど上の人に求めているだけように見えました。
余計なお世話ではありますけど、そんなクレクレくんばかりで本当に介護業界大丈夫か?と思ったりしました。
この記事の目次
役職持ちの介護職でも普通の労働者である
介護職の管理職やリーダとかで長時間労働を余儀なくされていることが多いです。
その残業もサービス残業だったり、固定残業代みたいな形で搾取される構図になっています。
そこで考えて欲しいのが、そういう方々も現場で働く介護職と同じような施設に雇われた労働者であるということです。
結構管理側の人の残業に対して「組織のために当然だ」みたいになって、うまく回らなかったら管理側の責任を求められてしまいます。
で思うのが「そんな仕事を誰がしたいのか?」ということです。
実際に多くの施設で管理やリーダー職をみんなが避けたがっています。
僕自身も現場で働いているときは絶対に誘いがあっても断ろうと思ってました。
板挟みに遭いながら給料が低いなんて普通に誰もがしたくないというのは当然です。
なのでせめて同じ労働者である介護職は彼らに対して「こうあるべきだ」「理想のリーダー像」みたいな圧をかけるのはやめていただきたいと思います。
自分ができないからと言って他人に求めてしまうのは、はっきり言ってどうなのか?とか思います。
そういうところが介護職が人気がなかったり避けられたりする理由ではないか?と思います。

他責思考、他人依存の考えはやめた方がいい
結構偉そうに書いているのですけど、実際にリーダー層や管理職の頑張りによってなんとか現場は保たれています。
で下になる現場の介護士はもっと彼らが生産性を高められるように関わることが大事だと思っています。
そして人に責任や理想を押し付ける受け身だといつまで経っても施設や自分に利益を与えられないと思っています。
・給料や労働環境は与えられるものではなくて作っていくもの
・自己責任の意識がないと成長できない
・リーダー職、管理職を過労させない意識を持った方がいい
給料や労働環境は与えられるものではなくて作っていくもの
そもそも自分たちの労働環境を管理者やリーダーに依存して投げてしまっているのがどうなのか?とか思ってします。
またその責任を持っている人のいかに減らせるのか?みたいなことを考えずに「こうであるべき」論をいうのは無責任すぎるのではないか?と思う。
まぁ僕もそれを言えた義理ではないのですけど、できるだけ相手に心地よく仕事をしてもらえるのか?ということは意識してはいます。
自分がしたくないことをしてくれているのは事実ですし、そこに丸投げするのは環境がもっと悪化しやすいです。
労働環境や給料に対して「与えられて当然」みたいに思っている方も多いかもしれませんが、基本的に自分たちで作っていくものという意識が大事です。
別に「自己犠牲して尽くせ」みたいな話ではなくて、意思決定をする人の精神的負担をできるだけ取り除くことを意識して欲しいということです。
べき論に関しては行ったところでプレッシャーを与えるだけですし、基本的に経営の規模やうまく行っているのか?みたいな部分が大きいので、板挟みになっている労働者である管理側ではどうしようもないことが多いです。
なのでいかにみんなが心地よく働けるのか?みたいな意識を持たないとチームとして長持ちしないと思っています。

自己責任の意識がないと成長できない
単純に誰かが何かをしてくれるということを期待しているうちはその人自身の成長はないと思っています。
「責任は人を強くする」というのは本当のことだと思っています。
結構昭和的な価値観ではあるのですけど、働く上では大事な考えです。
人に依存している時点でその人は成長できません。
介護職でもそれは一緒で、ある程度の自己責任の考えは必要です。
「自分の思う通りに動いて欲しい」というのをリーダーや管理職に求めています。
自分の環境はあくまで自分で切り開くべきものです。
そこで初めて成長するのではないか?と思っていますね。
リーダー職、管理職を過労させない意識を持った方がいい
個人的にはリーダー職や管理職に対して過労をさせないように周りは意識した方がいいのではないか?と思っています。
というのも、これらの仕事はあくまで最終判断者です。
責任を負うのが仕事なわけなので、しっかり判断できるように精神的なゆとりを作ることが大事です。
その中で細かいことで「こうであるべき」みたいなものを押し付けて追い詰めてしまっていては意味がありません。
なので個人的にはリーダーや管理職は現場にガッツリ入ることに関しては反対の立場をとっています。
「現場を知らないとマネジメントできない」みたいな意見もありますが、そんなことはないと思います。
役職につく前は現場で働いていましたし、充分だと思います。
結構役職者が現場で働いているところを見ますけど、その時点で結構ヤバいと思っています。
役職者に仕事が集中しがちですけど、これも現場に入っているからなんですよね。
普通に職員と同じように現場に入ってその他の管理業務をこなすのははっきり言って難しいです。
その状態で大事な仕事である「最終決定権」をするのはどうなのか?と思っています。
「理不尽に人を否定しない」だけあればいいと思う
はっきり言ってリーダーの資質とかそういうことをあまり人に押し付けるのは良くないのではないか?とか思います。
結局誰もが自分に都合の良い人が理想のリーダーですし、そうじゃなければダメなリーダーなんです。
そうなってくると、付き合っているのが馬鹿らしくなってきます。
結局すべての職員や経営層の意見を汲み取ることは不可能ですし、「理不尽に人を否定しない」ぐらいで良いのではないか?と思っています。
というかそっちの方が明らかに大事なことだと思います。
別に誰かに寄り添わなくても良いと思うし、率先して仕事をしなくても人を理不尽に否定しないというだけで良いです。
というかそれがあまり良くできていなくて権力を持ったと勘違いして理不尽な上司になってしまうことも多いように感じます。
逆にどの要素を持った上司でも攻撃的な人だと意味がないです。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・理想の介護士リーダーを押し付けるな
・どんな役職を持っていても労働者であることは変わらない
・リーダーは他人を理不尽に否定しないということができればいい。
そもそも理想のリーダー像自体自分で探すものです。
相手の都合に合わせることをし続けていると疲労困憊してしまいます。
リーダーは施設でも中枢を担う人材なので、いなくなったりしたら大打撃になります。
そして何でも屋みたいになることを求めている施設からは基本的には逃げても良いと思います。
もっと大切にしてくれるところを選んで欲しいなと思っています。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。
・【2019年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します