介護にまつわる社会的問題

三重県伊勢市の特養老人ホームで介護士が利用者を投げ飛ばした事件について思ったことを元介護士が思ったことを書いていきます

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務していました。

これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。

かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

先日以下のようなツイートをしました。

三重県伊勢市で介護士が利用者を投げ飛ばした事件がありますけど、なんで人を投げるまで追い込まれて働く意味があるのか分かりません

施設や業界の落ち度として言われることがありますけど、そんな環境なら働かなければいいだけ

職業選択の自由はあるし、完全の犯人の責任以外の何者でもないと思う

 

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

結論を簡単に言ってしまえば「そんなことになる前に介護職は転職したほうがいい、事件を起こしたら擁護できない」ということです。

というわけで事件の概要とどのように自分を守っていけばいいのか?ということについて書いていきます。

この考え方は全ての仕事において大事なことだと思っています。

 

三重県伊勢市の老人ホームの事件の概要

 

この事件の概要は以下の通りです。

「徘徊するのでイライラした」老人ホームで84歳入所者投げ飛ばし重傷負わせる 24歳職員の女逮捕

 

三重県伊勢市の特別養護老人ホームで、認知症の入所女性を床に投げ飛ばし、ケガをさせたとして、職員の女が逮捕されました。

 逮捕されたのは、伊勢市村松町の特別養護老人ホーム「正邦苑静乾」の職員・堤有香子容疑者(24)です。

 警察によりますと、堤容疑者は夜勤中だった26日午前4時半ごろ、入所者の女性(84)を床に投げ飛ばし、ケガをさせた疑いが持たれています。女性は右足の付け根の骨を折る重傷です。

 女性のケガを不審に思った施設が館内の防犯カメラを確認したところ、2階のホールで堤容疑者が犯行に及ぶ様子が映っていたことから、施設が警察に届け出ていました。

 女性は認知症で、調べに対し、堤容疑者は「女性が徘徊するのでイライラしてやった」と容疑を認めています。

 

女性である容疑者の堤有香子さんが人を投げ飛ばすということで結構インパクトがある事件(不謹慎ですみません)です。

簡単にまとめると「徘徊が多い利用者にイラついた介護士が投げ飛ばした事件」ということです。

個人的には「介護士が叩くみたいなことはよくあるけど、なぜ投げるという選択をしたのか?」という疑問もありますけど、そこは割愛させてください。

とりあえず先に言っておきたいことは「この介護士がやばいだけであって、他の介護士はそうではない」ということです。

人を投げるまでストレスをためて働いていた彼女の落ち度でしかないと思う

それを施設に責任を投げるのは流石に可哀想すぎるのではないか?と思いますね。

この事件のコメントに関して自分なりに考える

 

ここではこの事件でのコメントに関して自分なりに思うことを書いていきます。

結果的に手を上げてしまったことには問題があるとは思います。しかし正直に言って、やった側の気持ちも分かります。やるかやらないかの差です。

確かにそれほどのストレスを抱えて働いているのも事実ではあるのですけど、そもそも手を出すという行動をしてしまうぐらいの職場は正常ではないと思っています。

よく「誰がやってもおかしくない」みたいなことを言いますけど、そんな職場にいるからそういう状況に追い込まれます。

手を出すぐらいなら徘徊する人についてその他の仕事は出来ずに朝になって「徘徊がひどくで他の業務ができませんでした」と言ってしまったほうがいいような気もします。

誰がやってもおかしくないと言っても、犯罪であるのは事実です。

それならいかに犯罪を行わないように気をつけるべきだと思っています。

それほど追い込まれる職場にいること自体が間違いだと思っています。

好きなだけ徘徊させて転倒でもさせれば良かったのに…真面目に対応しようとしちゃったんだろうな。

 

現場で働く以上、誰もが似たような感情を抱いた経験はあると思う。だがやる奴は馬鹿。
自分を守れない人間が福祉に携わるなんてちゃんちゃらおかしい。
物理的に投げるくらいなら投げ出して帰れや。

 

僕はどちらかと言うと上記のコメントみたいな意見を持っています。

手を出すぐらいなら投げ捨てて帰るべきだと思いますし、他の人に協力してもらうのか?みたいなことはしたほうがいいです。

ある人の対応で他の仕事に手がつかないならそれは職場側の業務改善の余地があります。

しかしそこで手を出してしまったらおしまいなんですよね。

別に「一人でなんとかしないといけない」みたいな責任感は必要ないです。

できないことはできないですし、そもそもその負担を介護士一人に押し付けてくる施設が悪いわけです。

まずは自分を守ることを第一に考えて欲しいです。

あくまで仕事です。そんなに人生を終わらせるほどの価値はないと思います。

介護施設が守ることができない現実もあるので、自分で考えて自分を守る必要があると思います。

介護職員が自分の身を守るために必要な考え方を解説していきます。 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

介護士が虐待に手を染めないためにするべきこと

 

介護士が虐待に手を染めないためにするべきことは、「介護士のメンタルの安定」に注力することです。

まずは職員のメンタルを安定させないと犯罪に手を染める

 

「これはどの介護職も人ごとではない」という意見もあるのですけど、手を出さない人は出さないです。

僕自身も手を出すことはないと思いますし、それは慢心とかではなくて手を出すぐらいまで追い込まれるまで同じ施設で働き続けないという意味です。

なので自分の中で「これ以上追い込まれたら逃げる」というボーダーラインを引いとくべきです。

それをしないと知らないうちに追い込まれてしまって、そのままそのストレスを上手に解消できないことが起こってきます。

実際にこのストレスを部下にぶつける人もいますし家族にぶつけてしまうことだってあります。

この人に当たるという方法はしない方向性をとった方がいいと思っています。

そしてこのストレスマネジメントが介護職で働く上でものすごく大事だと僕は思っています。

介護職はストレスが非常に大きい職業です。

そのストレスをどうするのか?ということはもっと真剣に考えてもいいと思っています。

※介護士のストレスがたまりやすい理由に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

介護士のストレスレベルは他職種と比較できないぐらい大きいという話 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

業界の悪質さと個人の行動は比例しない

 

介護職はストレスがたまりやすい仕事ということを書いたのですけど、かと言って諦めていいものでもないです。

介護業界は確かにまだこれからの業界でありますし、なかなか恵まれない部分は多いと思います。

しかしそれでも、個人はそこに納得して諦める理由にはなりません。

そして国のせいで介護士が不幸になっているというのも違うと思っています。

確かに給料が低く設定されているのは国が大きく関係しているのですけど、別にお金を稼ぐ手段はたくさんあるわけですし、なんとかなります。

実際に僕の場合は副業をしたり生活費を一気に削って月10万円あれば生活できるようにしたという施策をしました。

このように個人単位で考えると色々幸せになるための施策をすることができます。

そして生活の面が安定すると介護の仕事に対する不満も薄れてきます。

ストレスが蓄積されるのは仕事だけでなくて私生活の充実していなさも大きく関係しているので、その辺も意識しておいた方がいいと思います。

節約や副業に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

【節約】介護士が好きな事をするためには固定費を下げた方がいいです どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...
介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...

基本的には自己責任です

 

自己責任論は嫌われやすいですけど、自分の人生は自己責任であるということは事実であって、逃げたところで幸せにはなれないと思っています。

実際に国や施設や周りの人を責めたところで懐は潤わないわけであって、自分のした行動が今の自分を作っています。

なのでできるだけ自分が潤うように行動を積み重ねていくべきです。

国も施設も他人も自分の人生に責任はとってくれません。

確かにもっと国は介護士に対してもっと手厚く関わって欲しいとは思ってはいます。

それでもそれを待つほど僕たちのメンタルは強くもないですし、幸せの先送りはあまり良くないです。

それで待ってメンタルが壊れて犯罪に手を染めても誰も助けてくれないですし「しょうがない」とはなりません。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

 

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・事件を起こしているのは介護業界のせいではない

・仕事をする上ではまず自分のメンタルの安定を第一に考えるべき

・基本は自己責任で後悔ない選択と行動をするべき

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録