どうもたんたん(@tantan4423)です。
先日静岡県浜松市の「メロディー保育園」で保育士18人が一斉退職するということが大々的にニュースになりました。
浜松市西区の私立認可保育園で、園長らのハラスメントを理由に保育士ら18人が今月28日付で一斉退職することが12日、わかった。浜松市は来年1月以降の保育に支障が出るおそれがあるとして、指導に乗り出した。
市に退職を報告したのは、「メロディー保育園」=浜松市西区雄踏2丁目=の保育士17人と栄養士1人。同園には、1日現在、0~6歳の142人が在籍し、29人の保育士が働いている。一斉退職により、常勤換算で9人、実人数で15~20人の保育士が不足することになるという。
保育士らが市や保護者に提出した書面では、退職の理由を「以前から園長、専務からパワハラ、セクハラ、マタハラなどのハラスメントを受けていた」と説明。具体的には、ブログ掲載のため、写真映えするような保育をしろと要求されたり、妊娠中の保育士が欠勤した時に「つわりは病気じゃない」などと批判されたりしたとした。「日常的に人格を否定する数々の言動、常に圧力をかけられ監視されている恐怖に極度のストレスを感じた」などと訴えている。
市は11日、同園に対し、早急に保護者説明会を開くことと、16日までに来年1月以降の保育体制について報告するよう求めた。
高部志保子園長は朝日新聞の取材に対し、「昨日、弁護士を通じて18人の辞表が届いた」と認めた。ハラスメントの指摘については、「相手の受け止め方なので、嫌な思いをさせたとしたら申し訳ないと思う」と話した。今後については「保護者や子どもたちの迷惑にならないように、(辞表を出した)先生たちに残ってもらって存続できるようにがんばっていきたい」と述べた。(阿久沢悦子、須田世紀)
今回はこの記事に関して元保育士で介護職である同じ福祉の現場で働いたことのある僕の知見から思ったことについて書いていきたいと思っています。
メロディ保育園での一斉退職は本当勇気のある事で僕は支持する
保育士だけではなくても酷い職場は存在しているだけで社会悪なので労働者で団結して潰しにいくべきだと思っています
もちろんそれで使う側は困るかもしれないけど、何も知らないまま室の低いサービスを受けるのはもっと最悪だと思う
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) December 15, 2019
ニュースを見る限りですが、僕はこの専務は犯罪者認定しています。
てか世の中の風潮的にこういう犯罪者に対して甘すぎると感じていますね。
ここでしっかり罰を与えて抑止力にしないといけないとは思っています。
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) December 16, 2019
この記事の目次
メロディー保育園の保育士が保護者にあてた手紙の内容
少し長い文になりますが、退職した保育士が保護者に宛てたお便りの内容を引用していきます。
保護者のみなさまへ
お詫びとお知らせ
今回私たち保育士、栄養士の18名から保護者の皆様にお伝えしたいことがあり、書面を配布させて頂きました。
私たちは12月いっばいで退職することになりました。子供たちのことを心から大切に思い、最後まで成長を見届けたいと思い続けてきましたが、それが難しくなってしまいました。驚かれる方、不安に思う方も多くいらっしゃるかと思いますので、お詫びとご事情の説明をさせて頂きたいと思います。
私たちは、以前から園長、専務からパワハラ、セクハラ、マタハラなどのハラスメントを受けていました。
子供や保護者の方の前で指導や罵倒される、ブログのための写真映えする保育をしろと要求される。
ミスをした保育士に対してADHD(注意欠陥・多動性障害)などと決めつけるような発言をする。
よくしてあげるからと金品を渡し相手の意思に反した私的な要求をする。
妊娠中の保育士が体調不良で欠勤していることに対して会議の場でつわりは病気じゃないから休むのはおかしいと批判する。
パワハラは保育士に対してだけににはとどまらず、保護者の方に対しても気に入らないと脅迫や罵倒、無視をする。
子供にも力メラを向かない子は腕を引っ張りフレームに入らない場所に強制的に移動させる、相撲など手加減をしない乱暴な遊びをし、怪我をしても子供のせいにする。家庭環境などで差別的な発言をする。
子供たちが遊んでいる時問に園庭をドックランに使い、犬に排池をさせる。
あげたらキリがありません・・・
他にも保護者の方のお仕事がお休みの日の保育や体調不良について、登園を拒否するような厳しすぎる対応を強要されていました。指示された通りに対応しているかどうか常に職員室から監視されていて、理不尽なことを言っていると感じながらも言わざるを得ない状況にあり、お子様をお預かりする上で大切な保護者と保育士との信頼関係を築くことが難しい環境にあるとも感じていました。
今まで日常的に人格を否定する数々の言動、常に圧力をかけられ監視されている恐怖に極度のストレスを感じながら仕事をしてきました。園長、副園長が辞めた職員に対してもひどい扱いをしてきたのをみていると、辞める勇気さえ奪われていました。
今年8月に意を決して園長に、改善されなければ退職の意思があることを含めて相談したところ、逆に私たちが集団いじめをしていると言われ、改善されるどころか当てつけや嫌がらせを受けるようになりました。
嫌がらせは日々悪化し、それによって体調を崩す保育士も多く、さらに保護者の方から園への不信感も増し、子供たちの安全面も脅かされ、働き続けることが難しいという思いが強くなりました。
私たちは保育士として、保護者の方が安心してお子様を預けることができ、子供たちが安全に過ごすことのできる環境を整える責任があります。しかし、それができないのが現状です。
園内での解決は不可能であると判断し、弁護士、労働基準監督署などの外部専門機関にも相談を重ねて来ましたが、改善は離しく、12月11日、担任保育者12名を含め、フリー保育士、パート保育士、栄養士の計18名が退職届を提出し、12月28日をもって退識することになりました。
この決断により保護者の方へご迷惑をおかけしてしまうことは十分承知の上ですが、私たちは、このような状態になるまで問題を放置してきた園長や専務に責任があると考えています。
しかしながら、私たちが退識することで、今後、子供たちや保護者の皆様に多大なるご迷惑をかけてしまうことは事実ですので、書面にて恐縮ですが、お詫びとご報告をさせて頂きます。
来年1月以降の保育園の継続の可能性については、私たちからは何かいえる立場にはございません。
このたびは、保護者の皆様、そして子供たちにご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。あと少しの問ですが、職員一同、職務を全うする所存ですので、最後までよろしくお願い申し上げます。
2019年12月11日
退職予定の職員18名一同
この文をみて僕は心が痛みました。
もし僕がこの現場で働いていたら早い段階で退職していましたし、彼女らと同じような道を歩んでいたと思います。
保育士の労働環境はなかなか酷いものがあって
・サービス残業の横行
・給料が低すぎる
・上司からのパワハラが酷い
・資格もない人が経営していることが多い
・持ち帰りの仕事がある
・一族経営はさらにブラック
というブラック労働の温床になっていることが多いです。
逆に僕からしたら「よくここまで頑張ってきたんだな」というのは強く感じました。
本当お疲れ様でした。
次の職場では心地よく働けることを心からお祈りしています。
パワハラではなくて犯罪行為ではないか?と思う
なんかパワハラと言う言葉で濁されていますけど、この告発状をみる限り深刻な人権侵害があったのではないか?と思います。
それをパワハラという言葉で片付けていますけど、普通に犯罪行為だと思います。
・子供や保護者の方の前で指導や罵倒される
・ミスをした保育士に対してADHD(注意欠陥・多動性障害)などと決めつけるような発言をする。
・金品を渡し相手の意思に反した私的な要求をする。
・妊娠中の保育士が体調不良で欠勤していることに対して会議の場でつわりは病気じゃないから休むのはおかしいと批判する。
上記のようなことを園側も認めていたこともあるので、専務の方はもう立派な犯罪者ではないか?と思っています。
よくパワハラとか言いますけど、これは立派な名誉毀損、侮辱罪該当します。
多分被害者である保育士は民事訴訟を検討していると思いますが(示談もあるが)こういう行為に関しては法的に裁かれるべきだと個人的に思っています。
保護者の前で謝罪している場面がメディアに取り上げられているのですけど、本来謝罪する相手は被害を受けた保育士です。
そして謝罪するだけではなくて、しっかり社会的制裁を受けてほしいというのは感じています。


ネット社会で悪事を隠すことは基本的に不可能
最近企業によるパワハラが告発されて大炎上して経営停止に追い込まれるケースをよく聞くのですけど、今回の問題にしても以前までならもみ消させて世にでることもなかったです。
しかし今はネットがあるので悪事を働いた企業がネットで晒しあげられてしまうので、多方面からの攻撃が起こります。
実際に今回の事件でも多くの人がメロディー保育園で働こうとも思わないし子供を預けようとは思いません。
これほどパワハラの問題が社会問題となっているのに、放置し続けた園には呆れます。
全国でも保育園や介護施設で酷い労働環境で働かされている人が一斉退職するみたいなケースは出てきているわけなので、そこのリスクヘッジを経営としては最低限しないといけません。


結構介護施設や保育園は閉じられた空間であって、独裁状態で重大な人権問題が起こっていることがあります。
そういう問題に関して以前は拡散されないのでもみ消されましたけど、今ではそれはできなくなりました。
不満がある人がSNSで書いたら一瞬で拡散されますし、一人の発信によって経営停止に追い込まれてしまうケースもあります。
そういう意味では閉じた空間で企業が悪事を働くのは不可能な時代です。
なのでそういう悪い施設はどんどん淘汰されていくと思いますし、もっとこの流れで経営が正常化すればいいのではないか?と思っています。
人に直接関わる仕事はブラック化しやすい
こんなことを言うのは偏見になるのですけど、人と直接関わる仕事はブラック化しやすいように感じます。
今回の保育士にしてもそうですし、介護士を含めた福祉系やサービス業や営業に関してはパワハラやセクハラが横行しやすいです。
実際に毎回重大な人権侵害の問題が勃発するのは人と直接関わる仕事が多いように感じます。
これらの仕事は正解がないので、立場が上の人が絶対的な存在になって自分の考えややり方を押し付けてしまうみたいなケースが多いです。
で人と関わる仕事なので感情的になりやすくて攻撃的になるみたいなことは多いです。
僕も介護現場で働いていたのですけど、結構パワハラに関してはこの目で見てきました。
・利用者の前で職員に怒鳴る
・暴力を振るう
・定時で帰った職員を玄関前で待ち構えて説教する
はっきり言ってクズに極みですけど、これらを行なった職員はいまだに現場で働いているので僕はその施設には戻ることはないです。
僕は明らかなパワハラをする人は犯罪者認定しています。
被害を受けた人もすぐ訴訟するようにしないと自分を守ることすらできません。
まずは自らを守る行動を第一に考えて欲しいと思っています。
僕が以前書いたブラック施設の特徴は別の職種でも当てはまりますので、もし良かったら読んで見てください。

労働者は常に自分を守ることに徹して欲しい
企業は自分のことを守ってくれるみたいな思い込みは基本的に捨てた方がいいと思います。
基本的には利益のためには手段を選ばないところもありますし、実際に今回のメロディー保育園も利益を優先しすぎて職員の人権を軽視した言動がありました。
実際に儲からない仕事である福祉に関しては基本的には搾取の構図に出来上がっているケースもあります。
あまり施設側が職員を守ったという話よりも逆に追い詰めるみたいなことも多いです。


なのでもう企業に関する期待は捨てて自分で自分を守る行動をするべきです。
そうしないと自分が不幸になりますし、失われた時間は帰ってきません。
僕は一斉退職した保育士さんを支持します
一部では「子供や保護者が路頭に迷うのではないか?」みたいな話もありますけど、それはあくまで企業側が対策してやるべきですし、明らかに企業側の過失です。
彼女たちは当然なことをしただけであって、彼女たちを批判する人は許さないです。
保育士だって人間ですし、普通の仕事と一緒です。
仕事を辞める権利もありますし、一斉退職だって彼女たちに認められた権利です。
その権利を行使しただけであって彼女たちを批判するものは何もありません。
もちろん保護者や子供が困ってしまうのは事実ではありますけど、人間が保育をしている以上仕方なのないことです。
逆にこの責任感で保育士さんを縛り付けることの方が悪いと思っています。
結構福祉の仕事は「あなたがいなくなったら目の前の利用者が困ったらどうする?」みたいなことを言って縛り付けます。
でもそれは職員が働き続けたいと思うような職場を作って来なかった経営側の責任です。
今回の件でもしっかり責任を取るべきだし、社会的制裁も受けるべきです。
逆にそんな施設が生き残っている方が働く側もサービスを受ける側も不利益が生じてしまうので淘汰させた方がいいです。
少し熱くなってしまいましたがこれにて終わります。
読んでくださりありがとうございます。
・【2019年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します