どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
でも時期には現場復帰するつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

今回は現在介護施設でボランティアをしているザブングルの記事について僕自身が考えている事について記事を書きます。
この記事の目次
ザブングルの介護施設でのボランティアに関する取材記事が出ました。
先日に以下の記事を書きました。

その後ザブングルの取材記事が公開されました。以下のリンクから読む事ができます。
とりあえず冒頭のさわりの部分を引用します。
現在、謹慎中のザブングルのお二人。
現在は、熊本県の介護施設で介護ボランティアの活動に勤しんでいます。
インタビューの経緯は、ボランティア活動の発表を拝見し、7月10日に取材を申し込んだことからスタートします。
しかしながら、所属事務所ワタナベエンターテインメント側の意向として、「ボランティア活動は対外的に広報するべきではないと考えております。
メディア取材は今までたくさんお問い合わせ頂いておりますが、すべてお断りさせて頂いていた」とのこと。
このインタビューも同様に一度は「お断りさせて頂きます」とのお返事。
ですが、介護業界からの注目度を繰り返しお話しさせて頂き、今回、介護をテーマに発信する「カイゴメディア」ならと、インタビューが実現しました。
ボランティア活動を通して、介護に関する情報が世の中に少しでも広がってほしい、との思いを強くしたお二人。
日々のボランティアでの気づきや、今後についてを語っていただきました。
僕個人としてもこのザブングルの介護施設のボランティアに関しては非常に関心や期待をしていたのでこのような記事が出て良かったと思っています。
実際に介護に関する情報がそこまで世の中に出回っていなくてリアルな現場が伝わっていないことを僕は危惧しています。
介護保険制度の施行からもうすぐで20年経過して業界内も変化を繰り返しています。
しかし昔の介護のイメージである
・汚い、危険、キツイ
・女性がする仕事
・誰にでもできる仕事
というイメージを全然払拭できていません。
そういう意味では、介護の古いイメージや悪いイメージをザブングルの影響力で少しは和らぐのではないか?と期待していました。
受け入れ側の介護士の中には『罪滅ぼしの材料に介護を利用するな!』みたいな声が多くあって内心「この業界大丈夫か?」と思いました。
ザブングルの記事を読んで現役介護士の僕が思ったこと
この記事を読んで以下のようなツイートをしました。
ザブングルが介護施設にボランティアをしている件についての記事の影響から、インフルエンス能力が高い人が介護について発信する事の凄さを実感した人は多いです
施設側がインフルエンサーにお金を払って介護施設で働いてもらって発信してもらうみたいな動きがこれからきてもおかしくないですね
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) July 30, 2019
ザブングルが介護施設にボランティアをしている件についての記事の影響から、インフルエンス能力が高い人が介護について発信する事の凄さを実感した人は多いです
施設側がインフルエンサーにお金を払って介護施設で働いてもらって発信してもらうみたいな動きがこれからきてもおかしくないですね
今回の記事の反応を見ていると最初に「償いの場にするな!」みたいな人でも「いい記事だ」という程威力がありました。
僕自身も自分で言うのはあれですけど介護界隈の中ではネットのでの影響力はある方だと自負しています。
しかしその数百倍ザブングルの影響力は大きかったですし、真面目にボランティアに励んでいたと言う点に多くの共感を集めました。
この件から考えても、もう介護業界は多くのお金を積んでインフルエンサーを誘致したほうがいいんじゃないか?と思っています。
はっきり言って介護現場から発信する人の影響力が低すぎる
僕自身は当ブログが月10万PVぐらいで、ツイッターのフォロワー数が1万人を超えています。
こんなことを言うのはあれですけど、僕程度の影響力を持っている人が介護現場になかなかいないと言うのが結構大きな問題ではないか?と思っています。
はっきり言って世の中を見ていると僕ぐらいの発信力を持つ人はゴロゴロいるわけです。
現場の仕事が忙しくて発信にマジになれないと言うのはわかります。
でも今は個の時代に移行してきています。
影響力がある人が一つの企業を潰してしまうぐらい強力です。
その件はこのあいだの吉本の件や選挙で『NHKから国民を守る党』や『令和新撰組』が議席を取った件で痛感したはずです。
こんなことを言うのはあれですけど、僕程度の影響力でも勤めたブラック施設を潰すぐらいの影響力は持っています。
結局介護士側の影響力が低いことによって
・事実が誤解されて伝わる
・泣き寝入りをさせられる
・イメージ悪化に繋がる
みたいな問題につながってきます。
だからこそ介護士個人に発信力を身につける必要があると今回のザブングルの件で感じました。

今の段階ではインフルエンサーを誘致したほうがいい
今回のザブングルの介護施設のボランティアに関しては非常に世の中に大きな影響を与えたと思います。
普段介護に興味がないそうにリーチできたのはもちろん、現場のリアルが非常に伝わっていました。
今回の記事で介護士に「介護士はすごいんだね」と思ってくれた人は多かったと思います。
もしこれを施設側が「イメージが下がるからやめて欲しい」みたいな人が多かったら今回の発信はなかったわけです。
なので今回の件が闇営業後の償いの意味だとしても受け入れる意味しかなかったわけです。
そしてもう一つ言えるのが、介護現場のリアルを発信するために今回のようにインフルエンサーを誘致して発信する事が大事だと思っています。
他の業界は結構普通にやっているインフルエンサーマーケッティングを介護業界にも取り入れるべきだと思いました。
報酬を払って介護現場で実際に働いてもらってSNSやブログや発信をしてもらうという事です。
多分この考え方は介護士が嫌う「お金で解決する」という話ですけど、結局いつまで待っても影響力のある発信者が少ないわけですし、ありだと思います。
あとはもっとネットの発信に力を入れた介護施設が増えてもいいと思います。
別にその発信をビジネス化して収益を得る方向にいってもいいと思います。
今回の件で明らかにザブングルを受け入れた介護施設の株も上がりましたし、「このような施設に入りたい」と思った人も多いと思います。
今回は運良くボランティアでしてくれましたけど、これをお金を払ってインフルエンサーを誘致するのです。
「介護士のイメージが下がる」と言っていた人に関して
てかザブングルの介護施設のボランティアに対して「介護を償いの場として使うな!!」みたいなことを言っていた人はみんな黙っているけどどうしたの?
中には「いい記事」とか言っている人がいるけどクズなの?
結局介護士のイメージを下げているのは性格の悪い介護士なんだということを実感しました
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) July 30, 2019
プライドを持って働くのは素晴らしい事なんだけど、多くの人がそのプライドがねじ曲がって、排除に走るというケース多い
このプライドに関してははっきり言って自分の利益には繋がらないし、邪魔しかしないのでとっくの前に捨て去りました
介護士のプライドが邪魔して視野が狭くなるとか意味ないし
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) July 30, 2019
別に介護がバカにされてもいいと思うけどな。
バカにしたところでどうせ介護を避けて生きていくことなんか不可能なわけだし。
そんな事でわざわざ怒っていても仕方ないと思うし。
そもそも今回の介護ボランティアを「バカにしている」という事自体被害妄想だと思う。
プロ被害者
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) July 30, 2019
ツイートした通りですけど、今回の記事をみて手のひらをひっくり返して「いい記事です」とか言っている人は何なんですかね?
結局今回はイメージが上がった結果になりましたね。
今回の件で否定的な人のほとんどが介護職の人でしたけど、「介護士は性格悪い」と言うことでその方面ではイメージ下がりましたよね。
この辺も以前の記事に書いていますのでまたリンクします。

こういう人を排除するような考え方の「介護士のプライド」なんてクソだと思います。
それならプライドなんてなくていいので多くの人を受け入れる体質の方がいいと思います。
僕自身もこのような発信をした介護士の勤めている介護施設には働きたいとは思わないですね。
このような人たちの存在が介護士は寛容ではない、排他的な印象を与えてしまうのです。
そもそも前の記事で書いていますけど、闇営業自体は犯罪ではないわけです。
それを全然関係ない介護士である僕らが私罪にしてどうするんだ?と思います。
もう少し第三者がもっと入りやすい場所であるべきだと思っています。
ボランティアすらまともに受け入れない施設に事業運営する資格はないと思いますけどどうなんですかね?
介護職員は転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・ザブングルの介護施設ボランティアは大成功だった
・もう少し介護施設はマーケティングを意識した方がいい
・今回の件で「介護士のイメージが下がる」と言っていた人はクソ
今回の件を見てやっぱり「芸能人はすごいな」と思いました。
僕自身も発信者として生活はしているのですけど、ここまでの火力はないです。
なのでもっと発信や活動を頑張っていきたいなと思っています。
そして多くの人が介護職に始めてくれたらいいなと思っています。
しかし今は介護士で働くには結構環境的に厳しいなとも思っています。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。