介護にまつわる社会的問題

コロナウイルスの影響で病院や施設の備品を窃盗する犯罪者が出ている件

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

現在はフリーランスとして活動をしているのですけど、以前は現場で介護職として働いていました。

普段はそんな介護職の働き方に関する悩みを解決する記事を書いています。

先日以下のようなツイートをしました。

コロナウイルスの影響で介護施設や病院で備品を勝手に持ち帰る面会者がいるとの話

そんなの客でも何でもなくてただの犯罪者でしかない

そういうクソ野郎は窃盗で警察に突き出して裁いてもらうべき

冷静になれ。そして恥を知れよクズが!!

 

今回は上記のツイートを掘り下げていきます。

コロナウイルスで国内が混乱している影響もあり、施設の備品を窃盗する犯罪者が出ているそうです。

 

この記事で伝えたいことは「施設側は遠慮することなくみんな警察に突き出せ」ということです。

その主張をさらに掘り下げていきたいと思います。

先日コロナウイルスの介護業界への影響について記事を書いていますので合わせて読んでいただけると嬉しいです。

【予測】コロナウイルス後にテレワークできない介護職の離職が増えます

 

施設側は利用者の家族であろうと容赦なく警察へ突き出すべき

 

 

ツイートした通りですけど、自分の家族を預かっている施設や病院であろうが、備品を持って帰るのは窃盗です。

子供でも分かることです。

しょうもない犯罪が増えるということはそれほど国がヤバイというのはありますけど、しょうがないで片付けることではないです。

あまりニュースとかで逮捕された話を聞かないですけど、「対応が甘いんじゃないのか?」とか思ったりしています。

ここでは「こういう案件はすぐ警察に突き出すことが大事な理由」について解説します。

甘い対応をしてしまうと、同じことを繰り返す人が出てくる

 

この窃盗に関して「口頭注意するだけ」というのはあまり良くないと思っています。

行っているのは窃盗という立派な犯罪行為です。

施設も病院も「ご自由に持って帰ってください」と言っているわけではないです。

ここで甘い対応をしていると今後同じことを繰り返す人間が出てきます。

今は特にコロナの影響でマスクや消毒液など不足して苦しい家庭が多いので、このような犯罪が出てくるのは仕方ないと思います。

でもそれを見逃したり口頭注意だけで終わらせてしまうのはどうか?とは思っています。

甘い対応をすればするほど舐められてしまいます。

舐められてしまうと無法地帯になってしまうので、しっかり線引きをしてお客とか関係なく対応すべきだと思っています。

実際に施設を舐めている人は多いですからね。

【怒り】国が介護職のことを舐めきっている件について思いをぶちまける どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

客であろうと犯罪行為を行った事実には変わらないから

 

これは窃盗じゃなくても家族からの暴言や利用者の暴力とかでも同じことが言えます。

別に裁かれるか裁かれないか?というのは問題ではなくて、とりあえず疑いのある人は警察を間に挟んでいいと思っています。

それで「話し合いでなんとかしてください」と言われたとしても別にいいと思います。

大事なのは「警察という国家権力を使った」という事実です。

これは口頭注意の数倍効果のあることです。

もちろん防犯カメラに映っていたという証拠を手に入れてからの話です。

結構利用している家族とかは「利用料を払っているから別に良くない?」と思っている人もいます。

そういう人たちに「これはダメです」というのを行動で示すべきではないでしょうか?

 

ある程度の見せしめは必要だと思う

 

個人的には最初に一件だけでもいいので、警察に通報するべきです。

「問題なし」と判断されたとしても、通報した事実は非常に大きいです。

そして通報した場合は「先日マスクを許可なく持って帰った人がいて、警察に通報しました」という張り出しを多くの人が見える場所でした方がいいと思っています。

これがあるだけで大きな抑止力があります。

見せしめは大事です。

多くの人は警察沙汰になるのを嫌いますので、犯罪行為は一切なくなると思います。

「口頭注意」は対応が甘いと思います。

こういう問題に関してはクローズドな場所ではなくて公にしてことの重大さを伝えるべきだと思います。

あとこういう問題が起こった時にしっかり対応する施設や病院は信用されます。

 

医療福祉の現場は無法地帯になっている

 

 

この盗難の話だけではなくて、医療福祉の現場は無法地帯になっていることが多いです。

・暴言や暴力が見逃されてしまう

・セクハラがあっても泣き寝入りするしかない

・犯罪行為を届けることは福祉の理念に反すると思っている人がいる

・「この人は病気だからしょうがない」と流される

・相手も大変な思いをしているのでさらに追い詰めるのは良くない

そういう意味では中で働いているみからしたらたまったもんじゃないんですよね。

何か起こった時は「対応が悪かったのではないか?」と中の職員や施設が攻められることも多いです。

これははっきり言って理不尽ではないか?と思ったりしています。

「しょうがない」が一番まかり通るというのが医療福祉の悪いところです。

実際にこのような発信をしたら批判が集まることも多いですし、医療福祉従事者に求められるものは一線を超えているのではないか?とすら思っています。

特に僕が従事していた介護業界はその傾向が強くて非常に立場が弱いというのは感じます。

どんな案件でも訴えられたら基本的に負けてしまいます。

【悲報】介護施設を訴えたら多額な金額がもらえるボーナスタイムに入った件 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

「お客様は神様」信仰が蔓延しているのは、厄介な問題だと思っています。

医療福祉の現場には備品がないと困る人が増えることを知って欲しい

 

 

施設や病院の備品の重要性を知らずに軽率な行動をする人は利用しないで欲しいです。

個人のマスクなんて外出しなければ使わなくて済みます。

でも医療福祉の現場ではマスクがないことで感染が拡大して多くの人の命の危機に関わってしまいます。

個人的にはドラックストアにもマスクは卸さずに、医療福祉に優先的に卸すべきだと思います。

たった1人のエゴによって多くの命が犠牲になる可能性があります。

 

 

面会などは全面に禁止にしてもいいと思う

 

 

病院や施設でも面会は特例(急変など)がない限りは面会禁止でいいと思います。

外部から多くの人が来ることによって、感染拡大になってしまいます。

ただでさえ医療福祉の現場が崩壊する危機にあるのに外部の人が窃盗をしてしまったらたまっものではないです。

これから医療福祉分野が崩壊しないように国や僕ら国民が気を使うべきです。

医療福祉の崩壊は世の中の崩壊です。

 

この記事のまとめ・・・

 

 

この記事のまとめ

・施設、病院の窃盗行為は見せしめとして通報して警察案件した方がいい

・医療福祉の崩壊は国の崩壊である自覚を持つべき

・面会なども禁止してもいいと思う

多分多くの病院や施設で似たような被害を受けているケースは多いように感じます。

でも「問題を大きくしたくない」と思っていて、世の中には出ていない問題だった気がします。

お客さんを大事にするのは素晴らしいですけど、そこにもしっかり線引きをするべきだと思います。

過剰なサービスや気遣いは組織を崩壊させます。

医療福祉の治安を守るのは今一番大事な事です。

本当に必要な人が充実したサービスを受けるためにも大事にするべき事だと思います。

そういう意味では今回記事に書いたようなことがもう二度と起こらないように対応して欲しい問う思いで書きました。

これにて終わります。

読んでいただいてありがとうございます。