どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
コロナによって介護業界に人が集まる系の話があるけど、そんなにみんな素直に介護業界に行くのか?とは思う
新たに多分テレワーク出来る仕事も増えるだろうし
あと来た人が続けられるか?は微妙な気もするなぁ
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) April 13, 2020
コロナによって介護業界に人が集まる系の話があるけど、そんなにみんな素直に介護業界に行くのか?とは思う
新たに多分テレワーク出来る仕事も増えるだろうし
あと来た人が続けられるか?は微妙な気もするなぁ
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
一部から「コロナウイルスの影響で多くの失業者が介護業界に流れる」という発言があります。
そのことについて考察していきたいと思います。
※ちなみに介護職の転職に関してまとめた記事がありますので読んでみてください。
この記事の目次
【結論】そこまで介護業界の人手不足は将来的に解決しない
「介護業界に失業者が流れるかもしれない」は確定事項ではない
・政府がどのような政策を打つのか?
・そもそも求職者が介護を選ぶのか?
・他職種ではなくて何故介護なのか?
ということは不明確で
失業者を介護業界に流したいという国の思惑があるけど、そんなに都合よく介護士になるのか?
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) April 14, 2020
「介護業界に失業者が流れるかもしれない」はそこまで確定事項ではないです。
・政府がどのような政策を打つのか?
・そもそも求職者が介護を選ぶのか?
・他職種ではなくて何故介護なのか?
ということは不明確です。
失業者を介護業界に流したいという国の思惑があるのですけど、そんなに都合よく介護士になるのか?というのも疑問です。
また、現在介護士をしている人がこれからもコロナという波を乗り越えて介護士として働くのか?というのも分からないです。
介護士は現段階でも大きなフラストレーションを溜めながら働いている人も多いです。
その状況で離職者を出さずに求職者を集められるのか?と言われれば難しいと思います。

コロナウイルスで介護人材が集まらない理由

理由としては「政府の思う通りに人は動かないから」と「介護以外の仕事もあるから」です。
特に今回はコロナウイルスの影響で介護現場の大変さが多くの人に知らせてしまったことも多いです。
「介護以外に働く先がない」という状態でもないです。
コロナウイルスの件で介護職という働き方にいいイメージがついていないから
コロナウイルスの対応で介護現場が奮闘をしていて多くの人が感謝しています。
しかしその一方で「緊急事態に命をかけて働く」という悲しい事実を目の当たりにした人は多いです。
特に今はネットが存在するので以前よりも見える化されています。
「命を守る行動」がコロナウイルスの蔓延で国民の意識に根付いてしまった中で、介護職を選ぶのか?とは思います。
介護士と言う仕事は素晴らしいと思う一方で「自分はしたくない」という人は多いと思います。
自ら進んでリスクのある仕事を選ぶほど国民はいい人だらけではないです。
ここで書いているイメージは「悪いことをしている」とかではなくて「自分が働いたらいい未来が待っているのか?」という話です。

失業者が集まるけどすぐ離職するから
確かに失業者の一部が介護業界に流れたり国も介護業界に人を流すことはあるかもしれません。
とは言っても介護業界以外の業界が復活したらその業界に人は流れます。
「仕方なく介護をしている」という人が長く働き続けるのか?と思います。
人手不足は一時的に解消するかもしれませんが、給料アップがない限り多くの業種が復活したらそこに人がとられてしまいます。
そうなってしまうと教育コストだけ取られて離職される結果になってしまいます。
今は転職市場も流動化しています。
またコロナ終息まで失業保険やこれから出される補償で食いつなぐみたいなことがあれば、終息後に元の仕事に戻ることもあります。
集めるだけではなくて維持することが大事です。
前提として「誰も低賃金でリスクのある仕事をしたくない」ということは考えた方がいいと思います。
日常に戻る所で新しい仕事がどんどんできるから
なんかコロナが終息したら介護職以外の仕事が壊滅しているみたいな感じになっていますけど、生き残る業種もありますし復活することがあります。
逆にリモートワークができる会社が増えると思いますし、感度の高い人はその業界に流れていきます。
それほど今回のコロナウイルスが与える影響は大きいです。
前時代的な働き方はとことん拒否されます。
その中で出勤をして緊急事態の際に大きなリスクを負う仕事を嫌々でも選ぶ人はいるのでしょうか?
リーマンショックと比べてはいけない

よくリーマンショックと比べられるのですけど、現在とは状況が違うような気もします。
世の中の働き方や意識が大きく変わっているから
僕自身も現在はリモートワークで働いているのですけど、これからは在宅で出来る仕事をしたい人は間違いなく増えます。
というか求人でも「在宅ワークできます」というアピールも増えてくると思います。
今まで日本は在宅でできる仕事でも出社して働いていた前時代的なところがありました。
しかし今回のコロナウイルスの影響で在宅ワークに切り替えて
・交通費出さなくてもいいじゃん
・無駄な会議や書類の時間が省けてよかった
・ストレスフリーで働ける
ということに気づいて、「出社する必要なくね?」と思っている人や企業が増えています。
この流れはコロナ終息後にも続くと思いますし、大きな求職者への訴求になります。
介護士の中でもリモートできるスキルを身につけようと動いている人もいるのではないでしょうか?

失業者を介護に流す政策をしても思ったより上手くいかない
失業者を介護に流そうとして流れる人は基本的に持っていない人ではないか?と思ってしまいます。
・他の仕事ができるスキルを持っていない
・リモートに対応できない(パソコンが使えない)
・手に職を持っていない
・仕方ないからしばらく介護をして食いつなごう
みたいな感じです。
そもそも新たな補償が打ち出されたら、「景気が良くなるまで補償で食いつなごう」という人もいると思います。
以前のリーマンショックみたいにそこまで上手く介護職に誘導できるのか?とは疑問に感じています。
逆にこれでくる人がスキルもやる気もない人が長く介護業界で活躍できるのか?と言うのは疑問です。
質の低下に繋がって離職して結局人手不足に困らされるのではないか?と思っています。
インターネットが発達しているから
個人的にリーマンショック時と違うことはインターネットが当たり前になったということではないでしょうか?
テレビだけではなくてインターネットを使って業界の情報を集めることができます。
その情報を見て失業者が「介護職はリスクが多いから辞めとこう」と思う人もいると思います。
特に若い世代に関してはインターネットの影響は大きいですし、相当強い志がない限り求職することはないです。
以前は遮断されていた業界の情報が筒抜けになっていますので、ミスマッチを避けたい人は国からの誘導があろうと乗らないです。
介護現場の高齢化が進むことはあり得るかも
しかしインターネットに疎くて手に職もないような人は国の口車に乗せられて介護業界にくることはあると思います。
転職でハローワークを使う場合だと積極的に誘導されると思います。
なので介護業界にくる人は若い人よりかは少し歳を重ねた人の方が多いと思います。
一方で介護現場で現在働いている若い人材は先のことの考えてリスクを避けるために転職する可能性もあります。
特に若い世代はリモートできる仕事をしたいという人は僕の周りでも多いと思います。
結果介護現場が高齢化するのは全然あると思います。
この記事のまとめ
・コロナ影響で人手が増えるのは考えづらい
・コロナウイルスで世の中の働き方に関する考え方がガラリと変わった
・介護職以外のリモートができる仕事に優秀な若い人材は集まる
・介護現場は高齢化するかも
・自粛と保証がセットになれば景気回復まで待って他の仕事に再就職するのもある
・「リスクを避けたい」と言う思いが強いほど介護職にはならない
この「コロナウイルスの終息後に介護士が増える」というのは確かに納得できそうですけど、それは個人の都合を無視しているのではないか?と思います。
そこまで国の都合で個人が動くこともないです。
転職をする際にハローワークに行ってしまう人は介護業界を勧められて来る可能性はあります。
しかしハローワークを使うよりもエージェントを使った方が、良い職場を早く見つけられてサポートが充実しています。
そういうことを知っている層が国の方針で給料アップなしに介護業界に流れることは考えづらいです。
収入が低い業界にわざわざ飛び込むほど彼らは余裕がないわけでもないと思います。
結局集められるのは「持っていない」をたくさん持っている人だけです。
今回のコロナウイルスで「介護職はリスクがある仕事」という印象を多くの人が受けています。
その職場にわざわざ入っていくのはイメージできないんですよね。
逆に介護職はリモートのある会社を求めて転職することも全然あると思います。
それか今の職場の対応に不満を持って他の施設に行く人もいるかもしれません。
それほど今回のコロナ騒動は社会に大きな影響を与えていることを考えると介護業界の打撃は大きかったと感じます。
労働者として働くリスクをここまでか?というぐらい見せつけられましたからね。
僕自身も今年に入った所で4月に現場復帰をしようと思っていましたが、リスクを考えて断念してリモートでやれるところまでしようと思いました。
どっちにしても働き方に関する大きな変化があったので、その変化に対応できる政策が介護業界には必要だと感じました。
これにて終わります。
・【2019年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します