介護にまつわる社会的問題

なぜ介護士不足が社会崩壊に繋がるのか?誰にでも分かるように解説します

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

僕は現在27歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。

でも時期には現場復帰するつもりです。

かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

先日以下のようなツイートをしました。

 

介護士不足の今介護士に対して待遇を上げたり労働環境の是正をしないということは

・在宅で介護をしろ
・在宅で介護するなら仕事やめろ
・仕事を辞めた後の保証はしない

という悪循環が出てくる訳だし、将来自分が家族に捨てられたり虐待を受ける可能性が上がるからもうヤバイよね

 

今回は『なぜ介護士不足が社会崩壊に繋がるの?』という疑問に対して現役介護士である僕が誰にでも分かるように解説していきたいと思います。

 

この記事で書いてある事

・介護職が不足する原因について

・介護職が不足したらどのような順番で社会崩壊していくのか?

・社会を安定させるために国や地方自治体は何をすればいいのか?

それでは以下より解説していきます。

そもそもなぜ介護職が不足しているのか?

そもそも何故介護職が不足するのか?と言われたら以下のような要因が挙げられます。

そもそも介護職の給料がものすごく低くて多くの人が敬遠する

・労働環境が悪いので退職者が非常に多い

・介護が必要な高齢者の数が増えているのでその分介護職の数が必要だから

以下より上記の事について解説していきます。

そもそも介護職の給料がものすごく低くて多くの人が敬遠する傾向がある

 

介護職の給料が低いのはとても有名な話です。

実際にネットで介護職が「給料低くて辛い」という声をネットや同僚からも多く聞きます。

その為「介護職の給料じゃ生活できない・・・」と介護職を辞めてしまった人は多いです。

僕の元上司も経済的な理由で転職してしまいました。

介護士で給料が少ないので他職種に転職した尊敬していた上司を見て感じたこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護職の給料の低さは多くの人が知っているので若者でこれからの進路を考えている人で「介護職は安いから辞めよう」敬遠されてしまいます。

また転職したい人からしても「介護は最後の砦」みたいな考えを持って意図的に避けている人も多いです。

それほど介護職の給料は魅力がないものであるんですよね。

実際に生活保護より少ない給料をもらっている介護士も中にもいるので介護職の給料の低さは相当な問題ですね。

生活保護費より低い給料をもらっている介護士がいる件について どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

労働環境が悪いので退職者が非常に多い

 

介護職は給料の低さだけではなくて労働環境の悪さも多くの人が敬遠する理由になっています。

・サービス残業が横行している介護施設が非常に多い

・人手が足りないので有給の取得が非常に難しい

・休日出勤の要請も多い

・利用者やその家族から介護職を守られるような体制になっていない

上記のような事が現在も介護現場で行われています。

ネットを見ても介護職の労働環境の悪さに苦しんでいる声を多く聞きます。

最近は働き方改革も進んできた影響で労働者の中で「ホワイトな企業で働きたい」というニーズが大きくなってきました。

その中で「昔の悪しき労働現場の風習」が強く残っている介護業界に誰がいきたいと思うのでしょうか?

逆に「それでもいい」と思える人じゃないと介護現場に入って働くのは難しいのではないか?と現場で実際に働く僕は感じています。

【事実】介護職は万人に勧められる仕事ではありません【適性があります】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

介護が必要な高齢者の数が増えているのでその分介護職の数が必要だから

 

現在少子高齢化によって子供の数が減って高齢者の数が増えている事が現に日本に起きています。

それがどういう意味かと言うと『少ない若者が多くの高齢者を支えないといけない』という事です。

よくこの言葉を「社会保障の増大」という意味で捉える人が多いです。

しかしそのままの意味で労働力である介護職が多くの高齢者を支えないといけない時代という意味もあります。

高齢者の数が増えるということはその分介護職の数が増えないと多くの高齢者が介護サービスを受ける事ができなくなってしまいます。

介護士自体の数が減っていなくても高齢者が増える事によって介護士の数は足りなくなってしまいます。

それは実質介護職が減っていることと変わらないんですよね。

 

介護職が不足したらどのような順番で社会が崩壊するのか?

ここでこの記事の本題に入るのですけど、介護職が圧倒的に足りない状況がこれから先も進んでいくと社会は崩壊します。

どのような順番で社会が崩壊していくのか?というのは以下の通りです。

①介護職が少なくなったら施設に入れない高齢者が増えていく

②施設に入れない高齢者を家で介護をする事になる

③家での介護はストレスフルなのでその結果家庭内虐待に繋がったり高齢者による事件はさらに増える

上記の事について以下に解説していきます。

①介護職が少なくなったら施設に入れない高齢者が増えていく

 

先ほどの項目でも書いたように介護職が減る(高齢者が増えているのに介護職が増えない)という状況が続くと介護サービスを受けられない高齢者が増えます。

今でも利用料の安い特養などは多くの高齢者が待機している状態です。

逆にお金を払えば入る事ができる有料老人ホームでは空き部屋があったりしますが、みんながお金があるわけではないです。

最近は景気が悪い関係もあってこれからお金のない高齢者が増えてくると予想されます。

そうなってくるとお金がない高齢者は利用料の安い施設に入るしかなくなり、その施設で待機状態になっています。

結局その間に在宅で介護したりデイサービスやショートステイを併用して持ちこたえる感じです。

介護職が不足するとこのような家庭が増えてしまうのではないか?と思っています。

 

②施設に入れない高齢者を家で介護をする事になる

 

施設に入れない高齢者は家族がいれば家族が介護をする事が多いです。

独身の施設に入れない高齢者は独居のまま孤独死に向かっていきます。

独居の場合別に人を巻き込まなくて済むのですけど家族がいる人の場合は家族に介護の負担を押し付けてしまう事になってしまうかもしれません。

在宅介護は本当に壮絶です。

介護職をしていると入所してくる利用者さんの家族が入所前の苦労を語ってくくださる事があります。

・在宅介護が辛すぎて精神病に入院した

・腰痛が悪化して、生活に支障をきたしてしまった

・仕事を辞めて世間から隔離された気分になった

・自分の親に手を上げようとして自分をめっちゃ責めた

このような話は多く聞きます。

僕自身は基本的に在宅介護に関してはオススメしていません。

何があっても子供は全力で拒否すべきだと思います。

というのも「親人生=子供の人生」ではないので、子供が家で自分を犠牲にして介護をする必要性はないからです。

その辺の事を書いた記事がありますのでもし良かったら読んでみてください。

【在宅介護】子供が親を介護する時代ではないです【共倒れします】
【在宅介護】子供が親を介護する時代ではないです【共倒れします】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

③家での介護はストレスフルなのでその結果家庭内虐待に繋がったり高齢者による事件はさらに増える

 

在宅介護の末に手を出してしまって犯罪に発展するというケースが最近増加しています。

その気持ちは介護職をしている僕からしたら非常に分かります。

チームとして介護をしていたとしてもストレスは溜まってしまいます。

しかもそれを一人で二十四時間体制で介護をしていたらそりゃ壊れてしまいます。

この国は介護に関しては後進的で介護をする側のことを全然考えられていません。

その辺ことを以前影響が大きかったメイプル超合金の安藤なつさんも言っておられました。

その記事もありますのでもし良かったら読んでみてください。

『メイプル超合金』の安藤なつさんのコラムを読んで介護業界の現状を変えるべきだと感じた どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

その他にも施設に入れない独居老人や在宅でしっかりみられていない高齢者が街で事件を起こすみたいなことも増えていきます。

高齢者が施設に入れないということは社会に出てはいけない人を社会に野放しにしてしまう事と同義です。

そういう意味でも治安の悪化が介護職の不足によって起こって社会が崩壊しちゃうんですよね。

介護士の給料を上げないと起こる深刻な問題は「治安の悪化」である どうもたんたん(@tantan4423)です。 元介護職で今はアフィリエイトやコンサルや寄稿をメインにした個人事業主で生計を立てて...

 

社会を安定させるために国や地方自治体は何をすればいいのか?

 

介護職に対して冷遇をし続ける事によって社会の安定さは落ちていきます。

社会を維持するためには介護職を多く確保する必要があります。

そのために国や地方自治体は以下のようなことを意識した方がいいです。

・給料を上げて「介護職は稼げるから始める」という人を増やす

・労働環境の悪い施設に関しては減点対象にして補助金の額を減らす

・いい施設と悪い施設を数値化して見える化する

・機械化や電子化を進めて効率化させる

ここまですれば介護現場はだいぶん回るようになるのではないでしょうか?

テクノロジーの導入もこんなに介護職が不足したり大きな市場なので積極的導入し他方がいいと思いますね。

とは言っても国は基本的にこういう部分に疎かったりして的外れの政策を打ったりしますので、民間で動いた方がいいような気もしますね。

介護職という働き方は案外悪くない

最初の方に「介護職を避ける人がいる」と書いたのですけど、個人的には結構いい仕事だと思います。

これから機械化によっていろんな仕事が奪われる中介護職は僕たちが生きている間は安泰だと思います。

みんなが仕事を失っている中僕たちは働く事ができますし、逆に給料が上がる可能性も高いです。

そうなるのなら早めに始めるのは非常にいいと思います。

労働環境が心配な人は僕みたいに派遣で働くのもいいと思います。

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

 

③きらケア介護派遣

 
きらケアは転職の王道中の王道。

 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

 

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・介護職が不足する原因はお金の問題と労働環境の悪さが大きい。さらに高齢化の影響で必要な介護士が増えていることも原因

・介護職が不足したら①施設に入れない人が増える②在宅介護や独居が増える③家庭内虐待や高齢者の犯罪が増える という弊害が出て社会が崩壊する

・社会を安定させるために国や地方自治体は電子化・給料を上げる・評価システムの構築をして介護業界を変えていくべきである

介護職からしたら今の生活の方が大事で社会的な広い視点で見る必要はあまりないのかな?と思っています。

結局今は「社会的に意味のある仕事をしているから文句言わずに働け」みたいな超上から目線の経営や行政の姿勢があるから今の現状があるわけです。

なので個人はそれに従わずに自分の働きたい仕事をすればいいと思います。

僕みたいに派遣で少し働いて副業で補うみたいな働き方も全然ありです。

そういう意味では転職とかも有効活用して自分の得たい幸せを得た方がいいです。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録