介護士の転職エージェント

きらケア介護求人・派遣を退会する方法と退会する際に気をつけておきたいこと

 

どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。

今回は僕が当ブログでよく紹介している二つの転職エージェント

同じ運営会社である「レバシーズ株式会社」さんが運営している二つの転職エージェントの退会方法に関しての記事を書いていきたいと思います。

実際に「きらケア」を使ってくださる方でも「退会方法が難しくて分からない」という声が多かったです。

なのでこの記事を読んでいただいてその悩みを解消できればいいなと僕も思っています。

ちなみに上記二つの転職エージェントを徹底的に解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

【正社員】『きらケア介護求人』の口コミや評判などを徹底的に解説していきます。 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...

きらケアの退会方法は非常に分かりにくいものになっている

 

介護系の転職に特化している「きらケア」で、僕もよく求人を見ているのですけどやっぱり質の高い求人が多いというのが正直な感想です。

実際にコンサルの質が高くて初めての転職や派遣の人でも良い仕事につけるので「みんな使えばいいのに・・・」って思います。

ただきらケアを使っている方からの「退会が分からない」という声もちらほらあります。

結構他の介護派遣会社や転職エージェントを使えば『退会フォーム』というものがあるので、ネット一つで退会できるのですけど「きらケア」の場合はそうはいかないです。

 

公式サイトから退会することができない

 

僕自身もきらケアに登録した時一応のことを考えて退会フォームを探していたのですけど見つからなかったです。

登録に関しては公式サイトの専門フォームから簡単にできたのですけど、退会は難しいように感じます。

まぁ入り口は広くて出口は狭くするのは派遣会社の基本戦略で多くの人材を抱えるためには大切なことですからね。

というわけで「きらケア」の場合はネットからの退会をすることができません。

これからきらケアを使う方や現在使っている方は注意してください。

探してもない退会フォームを探すのは流石に時間の無駄だと思いますので。

退会方法は一度キャリアアドバイザーに連絡を入れないといけない

 

退会に関しては自分でネットで行うことができないです。

方法としては自分のキャリアアドバイザー(担当者)に連絡して「退会の趣旨を伝える」ことをしなくてはいけません。

結構面倒臭いかもしれないですけど、新しい仕事が決まったり転職した時は必ず退会手続きを行ってください。

そうでもしないと、新しくどんどん求人メールが入ってきたり、コンタクトを取ってきます。

もう働く気がないエージェントなのに相手の時間を取らせてしまうのも悪いですし、自分のストレスになることもあるので・・・

手間はかかりますが、必ず退会手続きを行っておきましょう。

 

「きらケア介護求人(正社員)」を退会する方法

 

「きらケア介護求人(正社員)」と「きらケア介護派遣」では雇用の体系が変わってきますので退会方法が変わってきます。

ここではまず「きらケア介護求人」の退会方法を伝えていきたいと思います。

退会方法としては以下の通りです。

 

1:担当のキャリアアドバイザーに連絡を入れる

2:退会する旨を伝える

3:退会したい理由を答える

4:退会完了

これらについて詳しく解説していきたいと思います。

担当のアドバイザーに連絡を入れる

 

退会したいと思ったら最初は自分の担当者の方に連絡を入れてください。

連絡は電話のみになっています。

ちなみに番号は

0120-295-888

です。電話はアナログなところなのでメールでも受け付けてくれたら嬉しいと感じています。

中には担当者とメールを交換している人もいますのでそこから連絡を入れてるのもありですね。

そのためにも普段から担当者とも良い関係を作って気軽に相談できるようにしといたほうがいいと思います。

 

退会する旨を伝える

 

電話やメールでは退会する趣旨を伝えてください。

別に電話するにあたって準備することも心構えもないです。

単に「退会します」と言えばいいです。

 

退会理由を答える

 

連絡を取ったら担当者に対して退会する理由を伝えてください。

一応退会するのに理由はなくてもいいですけど、それだとギスギスしてしまいますので、しっかり伝えてください。

理由付けとしては

  • 他の施設で就職が決まった
  • 引っ越しすることになった

とかが無難だと思います。

個人的には他のエージェントの条件がいいからということで乗り換えるみたいなことは言わないほうがいいです。

それは間接的にサービスや待遇が悪いということを意味して相手を不快にさせてしまいますからね。

ここで先ほど伝えた、担当者と信頼関係を築いていたほうがいいということが生きてきます。

信頼関係があれば、その分相談に乗ってくれたりして有益な情報をゲットすることもできます。

 

退会完了

 

退会の趣旨を伝えてその理由を伝えたらそれで退会完了です。

普通の仕事みたいに退職届を書く必要もないですし、他の手続きをする必要はないです。

単に伝えればいいです。

気をつけて欲しいのは退会した場合はもう求人サービスを使うことができません。

退会意思を伝えたらもうきらケア側から連絡が来ることは基本的にはないです。

「きらケア介護派遣」を退会する方法

 

次は「きらケア介護派遣」の退会方法です。

退会方法は以下の通りです。

1:担当のアドバイザーに連絡を入れる

2:派遣の登録解除したい旨を伝える

3:更新しない理由を伝える

4:現在契約している仕事を終わらせて退会完了

「きらケア介護派遣」の解説に関しては別の記事で解説していますので良かったら読んで見てください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...

きらケア介護派遣は、介護系職種に特化した派遣サービスです。

介護系に特化しているだけあってアドバイザーも介護に関する知識に明るく、相談しやすい環境があるのはありがたいです、

きらケア介護派遣も、きらケア介護求人同様に、登録自体は公式サイトのフォームから簡単にできます。

だけど退会となると、アドバイザーに直接連絡するしか方法はありません。

担当アドバイザーに連絡を入れる

 

派遣の場合はしっかり担当がついて仕事のサポートをしてくれるので「きらケア介護求人」よりも連絡がしやすいと思います。

電話じゃなくてもメールでやり取りをするケースも多いので、好きな方法で連絡をしてください。

案外文章の方が齟齬が少ないので個人的には文章でのやり取りをお勧めします。

派遣の登録解除したい旨を伝える

 

よく勘違いされることとして「派遣先の施設に先に辞めることを伝える」と思っている人がいますけど、派遣先には辞めることは言わなくていいです。

基本的に辞める職員に対しては冷たく当たられたり、現場が厳しくなるのでいい思いをされないことが多いですね。

なので担当に先に連絡をして大会の趣旨を伝えていただければいいと思います。

 

更新しない理由を伝える

 

登録解除するなら理由を聞かれると思います。

しかしあくまで派遣なのでそこまで深掘りして来ることはないので、普通に高い理由を伝えていいと思います。

  • 正社員になった
  • 引っ越しをする
  • 結婚をする
  • 実家に帰ることになった

みたいな理由でいいと思います。

更新しないから理不尽なことを言われることはないので安心してください。

 

現在契約している仕事を終わらせて、退会完了

 

多分契約解除をお願いした時には契約中の派遣があると思いますので、その派遣の契約をしっかりこなして終了です。

もちろんまた利用したくなったら一から登録すればまた利用することができます。

その間に派遣先にお礼の言葉や差し入れなどを入れておくといいと思います。

どこかでまた縁があるのかわからないですからね。

 

派遣で中途で退会したい時はどうすればいいのか?

 

派遣期間が残っている中で中途解約をしたいということがあります。

中途解約の場合は、当然ながらきらケアだけでなく派遣先企業にも迷惑をかけてしまうことになります。

それはまずは頭に入れておいた方がいいです。

本来契約をしてその期間働いてくれること前提であなたは働いているわけですし。

それゆえに、どうしても言いにくいと思ってしまうこともあると思います。

中途解約の場合もきちんと理由を伝えれば問題はないと思います。

実際それで途中で解約した派遣介護士さんも多く見てきました。

アドバイザーは普段から様々な派遣スタッフと接していますので、その対応にも慣れています。

お世話になっているアドバイザーのためにも、理由を正直にきちんと伝えることが大事です。

アドバイザー自身も、その理由を企業に説明しやすいので、ありのままに伝えた方がいいと思います。

絶対にバックれはしないでください。

「きらケア」を退会するときの注意点とは??

 

退会する方法は上記で説明しましたけど、退会する際には何個か気をつけた方がいい点はあります。

以下の通りです。

 

・絶対に円満に退会するようにする

・もう一度登録する必要があるので慎重になる

上記について解説していきます。

絶対に印象を悪くせずに円満に退会する

 

きらケアの運営側にはキャリアアドバイザーだけでなく様々な人があなたのことを支援しています。

いくらどのような理由であろうと、去り際を悪くしてしまうとその分多くの人が不快感を感じます。

もし決まった仕事を先々何らかの理由で退職することになったら、もう一度きらケアに登録することがあるかもしれません。

その時に、悪い印象のユーザーに、キャリアアドバイザーは優良求人を紹介したいと思うのでしょうか?

僕なら絶対いやですね。また同じような辞め方をされてしまう可能性を考えてしまいます。

キャリアアドバイザーも募集を行う事業者の担当者も人なわけだから丁寧な対応をすべきです。

印象が悪い人よりも、丁寧な対応を行ってくれる人を優先したいと思うのは当たり前のこと。

最後の最後まできちんと丁寧に対応を行い、印象を悪くすることなく退会するほうがベターです。

それが次のあなたのキャリアにつながってきます。

次に仕事を探すときのために、そして何よりも、お世話になったキャリアアドバイザーのためにも、最後の退会手続きまできちんと対応を行っていきましょう。

もう一度きらケアを使いたい時は、もう一度登録しないといけない

 

一度退会手続きを行って解約してしまうと、会員情報などの個人情報は全て消えてしまいます。

個人情報を取り扱う企業としては当然だけどその分面倒臭いこともあります。

というのも、もう一度仕事を探したいとなったときに、改めてイチから登録をし直す必要があるということです。

こうした再登録が面倒なのであれば、解約はせずに情報提供のみをストップすることもできるので相談してみるのがいいと思います。

もちろん、再度利用する際には新たに登録するという方や、個人情報を誰かに預けている状態が不安という方は、個人情報を全て削除してしまっても構いません。

 

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・「きらケア」は公式サイトから退会できない

・基本は担当者に連絡を入れて相談する

・バックレダメ!絶対!

・またいつ利用するか分からないので円満に

最初に記事を貼ったのですけど最後にも再び二つのエージェントのまとめの記事を貼って終わりにしたいと思います。

【正社員】『きらケア介護求人』の口コミや評判などを徹底的に解説していきます。 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...