どうもたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務していました。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
多くの人が「稼いでる人は頭がいい」と思っていますけど勘違いです
実際には多くの行動をして失敗も経験をしてPDCAを高速で回しているから成功する
僕自身も専門学校卒で頭がいいわけではないです
挑戦回数を増やして挫折して改善するを繰り返す
プライドなんて捨ててしまっていい
必要ない
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) March 15, 2020
多くの人が「稼いでる人は頭がいい」と思っていますけど勘違いです
実際には多くの行動をして失敗も経験をしてPDCAを高速で回しているから成功する
僕自身も専門学校卒で頭がいいわけではないです
挑戦回数を増やして挫折して改善するを繰り返す
プライドなんて捨ててしまっていい
必要ない
上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
なんか稼いでいる人に関して遠い眼差しを向けている人が多いのですけど、実際には元の能力的にはそんなに変わらないです。
お金を稼ぐために大事なことは「行動量」だと思っています。
記事で解説していますので、読んで「行動量」を増やして自らを高めていきましょう。
※ちなみに副業100万円を達成する上で意識したことを書いていますのでもし良かったら読んでみてください。

この記事の目次
お金を稼げる介護士と稼げない介護士の違いは?
結論は先ほど書いたように「行動量の差」です。
稼げていない人は圧倒的に行動量や努力が足りていないと感じます。
そして「介護士という仕事で稼ぐ」というこだわりが強いと稼ぎ辛いと思います。
考えるよりも動くことを習慣付ける
実際に世の中は素早く変化することをここ最近のテレワークへの移行をみて感じるように、僕たちも適応しないと簡単に振り落とされる
面倒臭くても少しは生活や働き方に変化を入れるようにしている
同じ人や仕事をし続けるほど僕は今を楽観視できない
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) March 15, 2020
最近のコロナでテレワークが進んだように世の中は気づかないうちに変化していきます。
この流れに関して僕たちはある程度はついていかないといけないと思っています。
ビジネスをする上で時流は大切にするべきです。
まずは動いてみて作業をしてそのことが自分に合うのか?ということを判断するべきです。
行動力というのは行動をすることで身についていきます。
特に若い時から行動をして時流を掴みに行く習慣を身に付けた方がいいと思っています。
今は「先行者利益」の部分が大きいので、気がついたら行動をするみたいなノリじゃないといつまで経っても競争に勝てないと思っています。
ちなみに介護業界での人材獲得競争も同じことが言えます。
その辺のことを別の記事で解説していますので読んでみてください。

動きながら知識やスキルは身につければいい
僕の場合も介護系のブログを始めた時もそこまでブログに関する知識は持っていませんでした。
しかし書きながら本を読んで勉強したり他のブログを参考にしながら自分の記事に反映させてきました。
はっきり言ってとりあえずやることを決めてやっているときに微調節すればいいんじゃないか?と思っています。
わざわざ能力が身につくことを待っていたとしても意味はないと思っています。
その間に先に始めた人が前に進んで利益を手に入れていたということは多いですからね。
あと実際に動きながら実戦経験共に学ぶ方が定着しやすいです。
介護士が低収入を抜け出す行動に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

「介護士で稼ぐ」にこだわらないようにする
介護士で稼げるか?稼げないか?の違いに関しては「現場の介護の仕事以外の方向で稼ごうとしているのか?」に尽きると思っています。
介護士で稼ぐためには個人的には介護士と違う分野を掛け合わせるか、経営側に回る必要があると思います。
具体的な例としては
・介護士の情報をブログで発信をしてアフィリエイトで稼ぐ
・介護施設のサイトやSNSを使っての集客のコンサル業をする
・富裕層の高齢者に対してビジネスを行う
このように介護施設で働く以外の選択肢を考えることが大事です。
いくら頑張っても組織と個人とでは同じ成果で受けられる報酬は違います。
基本的には個人事業の動きをすることが介護士で稼ぐために大切なことだと思います。
そのための行動ももちろん大事です。
実際に僕が行ってきた戦略に関して解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

失敗の経験の有無が大事
「失敗を恐れる」というのは自分で稼ぐに当たって、逃げてはいけないことだと思います。
僕自身もブログに関して最初の2年ぐらいは鳴かず飛ばずでした。
またブログで収益を上げた後もクライアントとの付き合いで失敗をしてきました。
これらの失敗があるからこそ、反省して今に生かすことができています。
逆に僕自身はビジネスをする上で一番クライアントとの関係は重視しています。
このように失敗は早い段階でした方がいいですし、失敗から成長をします。
行動量が少ないということは失敗が少なくて学んでいないと考えられます。
最初に戦略を練るのはいいですけど、そこまでは上手くいかないです。
なのでまずは失敗して身に染みさせましょう。
行動の試行回数が多ければ運を掴み取れる
僕自身はひたすら数を打ってきた人間です。
ブログに関しては毎日記事を更新して多くの人の目に触れるように意識しました。
その記事を新聞社の記者が読んでくださり、取材を受けてその記事が大きなバズを生みました。
そのバズの後に本を出版するまで至りました。
この経験から運は試行回数が多ければ掴みやすいということを知りました。
「運が良かっただけ」とか言われますけど、みんなは最初は運が良かったと言っていますし、実際にそうだと思います。
別に結果を出せたのは必然ではなくて、数を打って挑戦したからこその結果です。
運を掴み取るためにはそのための努力が必要です。
そしてその中には「誰よりも早く動いている」というのがあると思っています。

お金を稼げない人の共通点とは?
介護士でネットやリアルでみていて「この人は稼げないな」と思う人も存在します。
はっきり言ってビジネスをする上で致命的なことだと思います。
簡単に言ってしまうと「他責思考」「努力不足」です。
口だけ評論家で行動力が象以下の人
先ほど書いたように行動できない人は基本的に0です。
いくら考えていたとしても行動をしていなかったらその人は無であるのは変わらないです。
口では評論家なみのことを言うけど実際には全く行動しないというのは、失敗することを恐れているビビリです。
実際に論理武装を固めたところで行動をしないので、一円も生み出せません。
まだ失敗をした方が全然有意義です。
負けるのは当たり前なので、腹をくくりましょう。
人の揚げ足を取ることに必死になっている
僕の元にも結構いるのですけど、はっきり言って論外ですね。
そもそも人を批判する行為というのは「全然利益のない行動です」
実際に批判をする文章でお金を稼げているわけでもないし、信用を積み重ねるどころか信用を失っています。
いくら批判されていようと「でも結果出ていないんだ」で片付けられてしまいます。
揚げ足を取っている以上対等に関わってもらえることは永久にありません。
基本的に自分や相手がプラスになる行動をした方が、自分の信用や稼ぎが結果的に上がっていくので、心得た方がいいと思います。
まぁ稼ぎたくない人ならいいかもしれませんが、結構の人が稼いでいる人に嫉妬してストレスを溜めて攻撃をしているように見えますからね。
努力した気になっている(大して動いていない)
これは結構よく見るのですけど、そこまで努力していないのに努力した気になっている気になっている人です。
個人的に自分を常に疑う姿勢を持っている人が稼ぐ傾向があります。
結局客観的に自分の努力や能力や足りていないことを知っていないとどこかで綻びが出ます。
もっと自分を知る努力はした方がいいと思っています。
さらに言えば自分が努力する分野に先行者がいる場合はその人の数倍努力する気持ちがあった方がいいです。
まずはライバルを見つけてその人に勝てるような努力しましょう。
自己満足の世界ではないです。
勝つまでしましょう。
転職をして時間を作って長く戦えるようにしましょう
介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

現役介護士がオススメする絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・介護士で稼ぐために大切なのは「介護士の仕事に別の価値を与えること」
・稼ぐためにも行動量を担保して、失敗から学んで次に生かすことはすべき
・稼げない人の特徴は「他責」「自己満足」
いかがだったでしょうか?
あくまでこの記事は僕の主観でしかないのですけど、実際に稼げなかった時期を経験して今ある程度稼いでいるので、当てはまることは多いと思います。
基本的に稼げない人に足りないのはスキルや知識と言う問題はありますけど、「行動量が少ない」だと思います。
別に行動は小さなことでもいいので、少しづつでも前に進むことが大事です。
そういう意味では転職も行動だと思っています。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。