どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

今回はメディアの掲載に関しての報告と少し補足が出来ればいいと思っています。
この記事の目次
朝日新聞のweb媒体「with news」に取材を受けました
僕自身、朝日新聞様に過去2度取り上げていただきました。
▶️1つ目がデジタル朝日新聞での有料記事です。

▶️2つ目が朝日新聞の紙面の全国紙で大きく取り上げていただきました。

で今回は上記の二つの記事を書いてくださった浜田陽太郎さんに再び書いていただきました。
以下の記事です。ツイートもしてくださりました。
26歳介護士ブロガー、月収100万円でも生活費8万3000円の理由
【稼ぐ力】26歳介護士ブロガー、月収100万円でも生活費8万3000円の理由
「派遣」という働き方をあえて選び、職場での仕事を「取材」につなげているブロガーのたんたんさん@tantan4423。ベテラン記者の浜田編集委員が彼に注目する理由は――。
– ウィズニュース https://t.co/lsreXLHeVL #withnews
— withnews (@withnewsjp) August 18, 2019
今回の記事では主に
・副業で成功するためのマインドや方法論
・生活費を削ることの大切さ
・「半派遣半X」の重要さ
について書かれています。
僕がこのブログで毎回書いていることでもあるのですけど、戦略を練って働いていこうということですね。
気になる方は読んでみてください。
Yahoo!ニュース・ライブドアニュースにも掲載されました。
【Yahoo!ニュースに載りました】
▶️ 26歳介護士ブロガー、月収100万円でも生活費8万3000円の理由 驚いたモノ書きとしての「稼ぐ力」
今回は介護職としての働き方というよりかは生活の作り方や働き方に幅を広げた取材をしてもらいました。是非読んでみてくださいhttps://t.co/S9eIWSfuV1
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) August 19, 2019
「with news」での記事が公開されてからYahoo!ニュースとライブドアニュースにも掲載されました。
大きなメディアに数多く取り上げてもらったこともあってアクセスランキングでも上位を取る事ができました(掲載時にYahoo!ニュースで1位だった)
この記事の影響で当ブログへのアクセスも殺到して多くの人に僕の存在を知ってもらう事がえきたのではないか?と思っています。
コメントを読んで補足できる事
Yahoo!ニュースで大きく取り上げていただいてヤフコメも100件を超えるコメントがありました。
そのコメントをみていると「伝わっていないことや知らない事があるんだな」と思っていたのでツイートをしました。
ヤフコメを少しみたけど
・健康保険
・年金
・生活費の低さに関して懐疑的な人がいたけど
・フリーランスではなくて派遣なので社保と厚生年金を払ってる
・生活費は島根県のアパートなので6万円の家賃を折半しているので比較的安い
という事です
みんな年金や健康保険は天引きされるよね?
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) August 19, 2019
ヤフコメを少しみたけど
・健康保険
・年金
・生活費の低さに関して懐疑的な人がいたけど
・フリーランスではなくて派遣なので社保と厚生年金を払ってる
・生活費は島根県のアパートなので6万円の家賃を折半しているので比較的安い
という事です
みんな年金や健康保険は天引きされるよね?
社会保障費の支払いについて
書いてある通りなんですけど、生活費の低さに「健康保険や年金入っていないよね?」みたいな指摘が多かったですね。
これらが入っていないのは派遣の給料明細で引かれています。
普通にみんな家計簿を書いたり公開する時にすでに天引きされているお金を計算するのでしょうか?
僕の場合は副業としてのブログであってフリーランスではないです(個人事業主ではあるのだけど)
確定申告はしているので住民税・所得税の支払いはしています。
ここがすごく派遣と副業を作る良いところで、国保や健康保険での支払いに悩まされる事があまりない事なんですよね。
『派遣×X』の強みとして派遣で生活費を最低限稼ぐことと、年金や健康保険という部分をカバー出来るところなんですよね。フリーランスは不安定というのは変わらないので、派遣で不安定さを補いつつ好きなXで勝負を仕掛ける心の余裕を手に入れる事が出来ます。マジでオススメの働き方です。
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) August 19, 2019
最初の2ヶ月は国保や国民年金なのがありますけど、いいですよ〜
生活費の低さについて
生活費の8万3000円に関しても地方で同棲なら全然可能です。
実質書籍費を抜いても7万円あれば最低限の生活をする事ができます。
「彼女と同棲なんて参考にならない」という声がありましたけど、実際に人と一緒に住むってそこまで再現性が低いことではないんですよね。
結婚をする人も多いわけですし実家に住んでいる人だっています。
みんながみんな一人暮らしをする意味なんてそんなにないと思います。
今はシェアハウスもあるわけですし。
シェアハウスに関する記事も良かったら読んでみてください。

生活費が低いのは色々考えて試行錯誤をした結果です。
「再現性がない」という人がいますけど、それは単に「再現しようとしていないから」です。
もちろん変動はありますし、僕自身は一応稼ぎはそこそこあるほうなので使うのですけど、基本は事業に関係がある事なので経費になります。
実際にフリーで稼いでいる人の生活費をみても比較的に低い人は多いです。
わざわざお金を使わなくても楽しめますので、お金を使わずに楽しむということを覚えたら最強ではないでしょうか?
実際に今のブログ収入岸駒なっても楽しく生きていける自信はありますね。
もちろん貯金もしているのでリスクにも備えています。
言ってしまえば単なるケチです。
でケチで何が悪いのか?という話で、ケチ=倹約家という事で今の世の中では求められる能力の一つです。
あえて自分の収入にあった生活を一つ落として余裕をもたせたり財布の紐を締めるのはとても大事です。
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) August 19, 2019
ケチが最強であると言っておきます。
ブログはリスクが大きい。すぐ終わるという意見について
もちろんすぐオワコンになる可能性は変化の激しいアフィやブログ界隈なので否定はできません。
だからこそいつでも戻れるように手に職である介護職も今現在も続けています。
そして生活できなくなるというリスクを抑えるために生活費を極端に落としたり、貯金を作るようにしています。
ネタ切れに関しては僕も心配していましたけど、実際に書いてみたらわかるのですけどネタなんてめっちゃあります。
同じようなことでも見方を変えるだけで記事を書けますし、書けば書くほど書きたい事が出てきます。
実際に僕自身はブロガーをして1000記事以上は書いてきましたけどあまりネタ切れの予感はないです。
一応毎日読書やネットニュースやツイートに触れたり現場に出続けることによってインプットしています。
にしてもまぁ飽きられるというのはしょうがない部分なので、そこは割り切っていますね。
さいごに・・・
なんか反論記事になりましたけど、やっぱり嬉しいですね。
多くの人に読んでもらうこともできましたし、僕の主張が伝える機会はなかなかないです。
今度は僕自身が執筆した記事が公開されるかもしれないのでその時にまた報告します。
現役介護士がオススメする絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
僕自身が非常にオススメしているのは
- かいご畑
- マイナビ介護職
- きらケア介護派遣
です。これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。
