介護士の悩みの解決

仕事を辞めさせてもらえない介護職員は退職代行を利用するべき理由と注意点

 

  • 「今の介護士の仕事を辞めたいけどなかなか辞めさせてくれない」
  • 「強引な引き止めにあってストレスを溜めている」
  • 退職をするに当たっての引き継ぎや人間関係が苦痛

そんな悩みを解決させてくれるのが「退職代行」です。

しかし最近話題に上がるものの「本当に辞められるのか?」「トラブルにならないのか?」と心配している人も多いと思います。

今回はそんな方に向けて退職代行のすべてを解説していきたいと思います。

退職代行のメリットだけではなくて、利用する際に注意して欲しいことも合わせて解説していきたいと思います。

 

この記事で書いてある事

  • 介護士が退職したいと思う理由
  • 介護士が退職する際に「退職代行」を使った方がいい理由
  • 「退職代行」を利用する際の注意点やリスク

是非この記事をすみずみまで読んで、あなたが納得いく退職が出来ればいいと思っています。

退職をする際に気をつけて欲しいことは、転職先も一緒に探す必要があるということです。

初めて転職をする人とかはどのように行動をすればいいか分からない人も多いと思います。

そのような人には【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】を活用していただきたいです。

 

先に退職代行に登録したい人は以下のボタンから登録することができます。

 

 

この記事の目次

介護士が「退職したい」と思う理由について

介護士が「退職をしたい」と思う理由は以下のようなことがあります。

介護士が退職したい理由

  1. 人間関係のトラブル
  2. 給料が低い
  3. 忙しすぎる(過労)

この3つの理由について深掘りして解説していきます。

※介護士の転職理由を深く掘り下げた記事がありますのでご活用ください。

介護士が「転職(退職)したい」と考える7つの理由を徹底解説「介護士の転職理由」と「転職時の面接の対策」について知りたい人は多いと思います。本記事では転職を機に年収をアップさせてきた僕が日常的に使っているテクニックや考え方について解説しています。良い転職を成功させたい人は記事をご覧ください。...

①人間関係のトラブル

 

介護士の退職理由で一番多いのが「人間関係」です。

入居している高齢者やその家族や同僚などと多くの人と関わります。

その関係もあって多くの人が人間関係が上手く行かずに退職を決意する結果になってしまいます。

ボクの以前勤めていた介護施設の同僚の多くが人間関係が悪くなった結果職場を追われてきました。

人間関係が悪化する具体的な出来事としては、以下のようなことが頻繁に起こっています。

  • 職場内でのパワハラ
  • 利用者やその家族からの一方的なクレーム
  • 女性特有の職場で陰湿ないじめがある
  • お局と言われるベテランの存在

介護の仕事をする上で人間関係は非常に大事な要素です。

チームとして仕事をするので、一回人間関係が破綻してしまうと何も上手くいくことはないです。

介護士の人間関係についての解説は別の記事で行っていますので、読んでみてください。

【人間関係】介護職を辞めたくなる具体的な問題と解決策を解説しますこのページでは介護士の人間関係の問題の解説と攻略方法を解説します。記事を読んでより良い働き方ができればいいと思っています。...

 

②給料が低い

 

介護士は他職種と比べて収入が低い傾向があります。

介護福祉士の平均年収は『求人ボックス』では303万円になっています。

全国的な平均年収は国税庁の民間給与実態調査によりますと440万円になります。

このことから考えても給料に不満を持って退職を意識する人は多いです。

ボク自身も以前は手取り15万円という低収入で3年間生活してきました。

先ほど書いた同僚との人間関係の問題も収入が低くてストレスが溜まった結果破綻するのではないか?と思っています。

介護士の給料の低さは社会的に問題視されているので、その環境から抜け出したいと思う人がいても仕方ないと思います。

実際にボクの尊敬していた上司が給料の問題で転職してしまった話があります。

そのことを記事にしていますので読んでみてください。

介護士で給料が少ないので他職種に転職した尊敬していた上司を見て感じたこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

③忙しすぎてストレスがたまる

 

介護士は非常に忙しい仕事でストレスがたまります。

仕事の形態も不規則なシフト制になっていて、早く出勤したり遅く出勤をしたり夜勤をすることもあります。

その上で介護士の仕事は肉体労働で心身が疲れ切ってしまいます。

また人手不足が常態化しているのでギリギリの状態で現場を回しています。

対人間の仕事なので、自分の意図していない行動を相手がしてくることも日常茶飯事です。

これらの積み重ねでストレスが蓄積してしまうのです。

介護士のストレスに関してまとめた記事もありますので読んでみてください。

介護士のストレスレベルは他職種と比較できないぐらい大きいという話 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

 

 

介護士の退職の引き止めが酷くなる理由

介護士の退職ですがなかなか上手く行かないケースも多いです。

特に介護士不足はどの施設も抱えている問題なので、簡単に退職されたら困ります。

相当強い意志とメンタルが必要です。

もちろん快く退職させてくれる施設もあるのですけど、中には悪質な引き止めを行う施設もありますので留意してください。

人手が少ないので手放したくない

 

人手不足が常態化している施設において一人でも退職者を出すことで現場が崩壊することにもつながります。

次の人材を獲得するにも求人を出しても簡単に人が集まらないので、今いる人材に辞められるのは非常に大変なことです。

なのであらゆる手を駆使して阻止をすることになります。

ボクも退職をした時に「今は勘弁して」みたいな事を言われた事がありました。

とは言えこれは施設側も都合であって自分には関係ない事です。

しかしこの引き止めが大きなストレスになるのは事実です。

退職を強引に引き止める介護施設は近いうちに破綻すると断言する理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

脅し、叱責、情に訴えるを駆使して阻止しようとする

 

ボクの場合は少しの引き止めで済んだのですけど中には手段を選ばない施設もあります。

 

  • 「他の施設で働けないようにしてやる」という脅しをかける
  • 「今苦しいのが分かっていてよくこんなことできるな」と叱責する
  • 「どこに行っても通用しない」という
  • 「あなたが辞めたら職員も利用者も困ってしまう」と情に訴え変えようとする

みたいなことは普通にあります。

これらの行為をして退職を思い止まってくれたら施設からしたらラッキーです。

それほど相手は必死なのです。

しかしこれらの口車に乗せられて退職を思い止まってしまったら一生退職することはできなくなります。

そういう施設は存在するべきではないのですけど、人手不足が生んだ悲劇みたいなこともあります。

引き止めに関しては相当の覚悟を持って振り切る事が求められます。

「代わりはいくらでもいる」という介護施設側の発言は見当違いである理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

退職をする人に冷たくする所もある

 

中には退職の意思を伝えた職員に冷たく当たる人もいます。

確かに中の職員からしたら都合の悪い事でしかないので、退職者に恨みを持ってしまうこともあります。

本来は施設が人材を確保できていない事が問題ですが、その方向を退職する職員に逸らそうとします。

実際に退職を伝えてから退職日まで仕事を時間は苦痛です。

退職を言い渡してから次の日から職場にいきたくないと思っても全然不思議ではないです。

また引き継ぎの問題とかもあるので退職前に忙しくなって転職活動に時間をさけなくなるのも多くなネックになります。

 

 

介護士が退職する際に「退職代行」を使って退職すべき理由

先ほどの退職への引き止めに関しても退職代行を使うことによって避ける事ができます。

簡単に仕事を辞めさせてくれる施設なら必要ないのですけど、退職の労力がかかるような職場では退職代行を利用した方がいいと思います。

具体的な退職代行を介護士が使うべき理由は以下の通りです。

「退職代行」を使って退職するべき理由

  1. 強い引き止めを無視して退職する事ができる(時間の節約ができる)
  2. 利用して退職できなかった事がほとんどない
  3. 損害賠償や懲戒解雇されることがない

それでは掘り下げて解説していきます。

 

①強い引き止めを無視して退職する事ができる

 

先ほど書いた人手不足から退職の強烈な引き止めを合う事を避ける事ができます。

自分で直接退職の意を伝えなくても済みますし、その際のトラブルも避ける事ができます。

また相手を納得させる理由を用意するということもないです。

そもそも退職する理由を施設に伝える必要もないですし、それを理由に受け入れないみたいなことはしてはなりません。

しかし退職に関する介護施設からの圧力は強いので、なかなか自分の思う通りに進むことはないです。

退職がいいづらい人やその交渉に関してプロに任せられるのは安心感が大きいです。

退職することに大きな労力や時間を取られてしまうのは時間の無駄です。

その時間や労力を転職に使った方がいいのですけど、悪質な施設はそれをさせまいと妨害してきます。

そういう事を考えれば退職代行を使うことのメリットは大きいと思います。

 

②利用して退職できなかった事がほとんどない

 

退職代行を使って退職できなかったという声はないです。

そもそも退職をするという行為自体が労働者の権利なので、基本的に退職できないというのはあり得ないのです。

民法では、雇用の解約・解除について以下のように定められています。

【期間の定めのない雇用契約の場合】

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

(引用:民法 第六百二十七条|e-Gov法令検索

【期間が定められている雇用契約の場合】

当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。

(引用:民法 第六百二十八条|e-Gov法令検索

 

派遣などでは、あらかじめ雇用期間が定められている場合でも事情次第で退職する事ができます。

しかし退職できないという声があるということは労働者の権利を侵害している悪質な企業が横行しているのです。

そういう企業はもっと取り締まって欲しいと思っているのですけど、なかなか進みません。

退職代行は違法な経営をしている企業のために生まれたサービスなのです。

 

 

③損害賠償や懲戒解雇されることがない

 

退職代行を使って会社を突然辞めることで、「会社から損害賠償を請求されるのでは?」と心配する人もいると思います。

しかし会社から「辞めたら訴える」などと言われていたとしても、退職した従業員に対して損害賠償を請求することは考えにくいです。

理由としては、裁判費用や手間が膨大にかかるからです。

元から資金が少ない介護施設が金銭的なリスクを追って勝てるかわからない裁判に望むことはあまりないです。

なので心配する必要はないと思います。

 

退職代行を使うことへの注意点は?

退職代行を利用することでスムーズで退職する事ができるのですけど、注意して欲しい点もいくらかあります。

退職代行を使うデメリット

  1. お金がかかる
  2. 介護業界は横のつながりが強いから地方ではオススメできない
  3. 業者選びが大変(質が全然違う)

デメリット①:お金がかかる

 

退職代行を躊躇っている人の多くが「お金がかかる」ということを心配していると思います。

本来はお金をかけずにする退職という行為にお金がかかるということに抵抗を持ってしまうのは仕方ないです。

費用としても3〜5万円かかってしまいますし、それを会社を退職するだけに使うのはどうなのか?と思うこともあるかもしれません。

しかし悪質な施設に長年働いていると損失はもっと上がっていきます。

転職して月収が1万円上がったとしたら5ヶ月働けばペイできるような金額なのでそこまで深く考えなくてもいいのではないか?と思ったりします。

それよりも今の環境から抜け出す事を第一に考えて手段を選ぶ必要はないと思います。

 

デメリット②:介護業界は横のつながりが強いから地方ではオススメできない

 

そもそも地方では退職代行のサポート外になっていることがあります。

また介護業界は横の繋がるが強い関係で次の職場での働き方に関わってくる事があります。

なので他職種や違う地域で働くならいいのですけど、あまり近くの施設に転職をするなら利用するのは躊躇いますね。

退職代行は今の職場から抜け出すという性質だけではなくて、次のキャリアを積むための転職に時間や労力を使うために有効です。

なので次の転職先で困らないように職場選びは大事です。

横のつながりが強い職種や地域ではイメージの悪化してすぐに広がってしまうことがあるので注意が必要です。

 

デメリット③:業者選びが大変(質が全然違う)

 

退職代行と言っても最近はいろんな企業が取り扱うようになって増えてきました。

なのでその中で悪質なもの(料金が高い、本人が訴えられる可能性がある、違法性がある)ものも残念ながら存在します。

情報自体もそこまで多くはないので、選ぶのは大変です。

基本的に大手の会社や大きなバックがついている退職代行は安心だと思います。

そういう意味でも労働組合法人がバックについている【退職代行ガーディアン】 は安心して利用できると思います。

金額も一律で29800円で追加料金なしで良心的です。

 

 

退職代行会社ができること

 

退職代行会社が出来ることは以下のことです。

退職代行会社ができる事

  1. 会社へ「退職通知」の代行をしてくれる
  2. 引継ぎなしで退職する事ができる
  3. 会社備品や必要書類を郵送でやりとりしてくれる

利用する前にサービス内容を理解しておきましょうね。

①会社への「退職通知」の代行してもらえる

 

退職代行が行うのは、「退職したい」ということをあなたの代わりに通知することです。

自分の代わりに電話をかけて、上司もしくは人事に退職の意思を伝えてくれます。

中には交渉をしてくれないところもありますが、場所によっては交渉してくれるところもあります。

なかなか退職を言い出しにくい人には本当に助かるサービスです。

結構上司が攻撃的な人だったり、退職の意思を伝えたときにキレて話にならないみたいなこともあります。

他の職員が退職するときにトラブルが多いようなところは話ができない人が多いので、第三者に交渉してもらう事をお勧めします。

②引き継ぎなしで退職することも可能です

 

さきほどもお伝えしたとおり民法では、退職する場合、会社に申告してから最短2週間で退職できます。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

(引用:民法 第六百二十七条|e-Gov法令検索

 

有給が残っている場合には退職を伝えてすぐ有給消化することもできます。

というのも有給は許可制ではないので、職員の意思で取れます。

そもそも有給に理由を求めたり却下してくる施設は違法です。

退職しない人も覚えて欲しいこととしては有給は与えられるものではなくて自分でとるものです。

【有給休暇】「休みが少ない」と嘆く介護職員に知って欲しいこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

有給がない場合には、通知後2週間の間は欠勤扱いにしてもらい、退職することもできます。

引き継ぎに関してもしなくてもいいですし、退職まで周りの冷たい態度という問題もなくていいです。

頼めばもう職場に行かなくてもいいのです。

 

③会社備品や必要書類は郵送でやりとりできます

 

退職代行を使うと、ほとんどの場合その後の会社とのやりとりは郵送になります。

保険証をはじめとする会社の備品をこちらが郵送し、会社からも退職証明書などを送ってもらいます。

その旨も、退職代行業者が会社に伝えてくれます。

はっきり言って拍子抜けするぐらいあっさり退職する事ができます。

本来退職する際に必要な

  • 引継ぎ
  • 周りへの理解
  • 退職に関する面倒臭い送迎会
  • 上司からの心ない言葉
  • 相手に理解してもらうための努力
  • 挨拶回り

というものが無意味になります。

実際に退職代行を使って辞めた人の満足度は高いです。

その浮いた時間や労力を次の転職先を探すことに注力することもできます。

本来は施設側もすぐ退職できるようにするべきです。

本当情けないと感じます。

 

退職代行を選ぶポイント

退職代行を選ぶポイントとして以下のことは頭に入れておいた方がいいです。

退職代行を選ぶポイント

  1. 利用料金、営業時間
  2. ユーザーからの良い口コミがある
  3. どの範囲で頼めるのか?

それでは以下にて解説していきます。

 

①利用料金・営業時間

 

退職代行サービスを利用する際にかかる費用は、おおよそ3万〜5万円になります。

サービス会社や利用するプラン、ご自身の雇用形態などによって金額は変わります。

また、営業時間は業者によって異なります。

夜中や早朝に対応をしてもらえる「24時間対応」の業者であります。

明日からもう職場に行きたくない」という切羽詰まった状況になった時に、即座に対応してもらえるので安心です。

できれば料金は安くて営業時間が24時間365日体勢のところを選べたらいいと思います。

②良い口コミがある

 

退職代行のサイトに行けば利用者の声を見る事ができます。

その上にGoogleで検索やSNSなどで検索をしてリアルな声を知る事が大事です。

会社側はいくらでも実績を守る事ができるので、ユーザーの声を重視してみた方がいいと思います。

ユーザー対応も会社によって全然違います。

特に最近出てきたサービスなのでその辺は気をつけた方がいいと思います。

 

③どの範囲まで任せられるのか?

 

退職をするためには、退職手続きの代行だけではありません。詳しく書いていくと・・・

  • 書類関係のタスク
  • 残りの有給休暇の取得について
  • 社員証や制服の返還

みたいな様々な手続きがあります。

退職代行業者に依頼する際には「退職に関係すること全て」を一括で依頼できるかどうか、確かめておきましょう。

また自分のニーズに合わせて「ここまでやってくれたら」という希望があれば、そのニーズに合致するサービスを見つけたいですよね。

退職代行サービスは【退職代行ガーディアン】がオススメです。

世の中にはたくさんの退職代行会社があるのですけど、個人的にお勧めしているのは【退職代行ガーディアン】 です。

主な特徴としては以下の通りです。

 

【退職代行ガーディアン】の特徴

  • 料金が一律29800円という他の退職代行と比べて圧倒的に安い
  • 労働組合法人が監修しているので安心して利用できる
  • 365日24時間対応している
  • 一般企業とは違って交渉まで徹底的にサポートしている
  • ラインで相談対応をしてくれる

とにかく値段が安くて労働組合がバックについているのが素晴らしいです。

結構介護施設では労働組合がないこともあるので、自分を守ってくれる存在がないことも大きいです。

そして得体の知らない会社ではないので、あなたに不利益を与えてこないのが嬉しいです。

以下のボタンから利用する事ができますのでさらに詳細を確認したい人はクリックしてみてください。

 

退職代行を利用する際に並行して転職サイトを利用して転職先を探そう

退職代行を利用する際には同時に転職サイト(エージェント)に登録して、次の転職先を探しましょう。

退職代行を利用して仕事を辞めたとしても、次の仕事がないと生活に困ってしまいます。

有給消化中に仕事を探すことになりますが、できれば利用する前にエージェントやサイトに登録するとスムーズに転職する事ができます。

転職活動に時間を割く事ができないと、次も同じようなブラックな施設で働いてしまう恐れがあります。

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

 

退職代行を利用してストレスなく転職しよう

介護職として働いていると忙しくて心の余裕もなくて退職や転職に目を向ける事ができない事が多いです。

その中で退職の労力を徹底的に抑えられる退職代行はいいサービスだと思います。

介護職は離職が多い職種なので退職代行の利用もどんどん増えてくるのではないか?と思っています。

大事なのは自分が心地よく働ける職場を探す事です。

もうダメだと感じている職場でストレスをかかえながら働き続ける意味はないと思います。

介護士の転職のノウハウに関しては最初に紹介した記事を読めば理解が深まります。

https://www.tantandaisuki.com/%e3%80%90%e4%bf%9d%e5%ad%98%e7%89%88%e3%80%91%e3%80%8e%e4%bb%8b%e8%ad%b7%e5%a3%ab%e3%81%ae%e8%bb%a2%e8%81%b7%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e3%80%8f%e3%81%ae%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%9e

それではこれで終わりたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。