どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
今回は介護士の転職に大きな力になってくれる【マイナビ介護職】 についての解説をしていきます。
- マイナビ介護職の特徴
- 転職エージェントの活用方法
- 実際にどのように利用するのか?
- マイナビ介護職を利用することのデメリット
- マイナビ介護職の口コミや評判まとめ
- 他の介護士のエージェントとの比較
※ちなみに転職に関するノウハウを知りたい方は別の記事で細かくまとめていますので活用してみてください。

この記事の目次
『マイナビ介護職』とはいったいどのような会社なのか?

マイナビとテレビCMやyouyubeの広告でも頻繁に出ていますので、「マイナビ」の生を聞いたことはあることが多いと思います。
『マイナビバイト』や『マイナビ転職』というのも今回紹介するマイナビ介護職の大元の会社が運営しています。
とにかく規模が大きくて多くの部門を管轄しています。
規模も他の転職会社に比べて圧倒的に大きく、信用のできる会社になっています。
以下よりマイナビ介護職の特徴や実際に使ってみた生の声を紹介していきます。
※基本的に転職エージェント初心者の方はまずは大手に登録してみることをオススメします。その理由について別の記事でまとめていますのでご活用ください。

マイナビ介護職の強みとは?

株式会社マイナビが運営する「マイナビ介護職」は、全国区の介護職を紹介している転職支援サービスです。
マイナビといえば大手という安心感で多くの転職者をサポートしてきた実績が大きな強みだと思われます。
しかし中には「大手だからいいとは限らないんじゃない?」と思われている方も多いと思います。
マイナビ介護職の主な特徴を以下にまとめました。
- 転職大手のマイナビが運営だから安心
- 福祉や介護職の求人に特化している
- 業界トップクラスの求人数
- 取り扱いは全国区の介護職、ヘルパー、ケアマネージャー
- 労働形態は常勤から非常勤まで幅広い
- 専任キャリアアドバイザーによる手厚いサポートあり
- 非公開求人が多い
- 求人の紹介方法が多彩
- 転職後すぐ離職する施設を紹介しない
- 介護施設との条件交渉を代行してくださる
- 地方出身者も安心して利用できる
上記のことに関して以下にまとめていきます。
1.大手なので安心して利用できる
マイナビ介護職の運営企業は多くの人が認知している株式会社マイナビです。
テレビのCMや電車の広告で見かけることも多いと思います。
介護職の転職エージェントは数多く存在しますので、よく知らない企業に転職をサービスを受けるよりも大手のサービスを選んだ方が安心できます。
マイナビ介護職は大手運営で転職実績も豊富なので、安心して利用できるでしょう。
『マイナビ介護』は就職情報サイトの『マイナビ』や転職の『マイナビ転職』などを運営の実績があります。
実績があるということは多くの顧客を転職成功に導いていて信頼があります。
- 多くの転職者を企業に紹介する
- 企業はマイナビに案してして求人を出せる
- 転職者も良い求人に恵まれる
という良いループを生み出すことができます。
大手ということは介護施設側も良い人材を出してくれることを期待してくれるので小さい派遣会社よりも多くの選択肢があります。
これに関しては労働者も企業側もwinwinの良い関係を作ることができるので安心してマイナビ介護職を使うことができます。
※先ほども紹介した記事ですけど、大手のエージェントを使った方がいい理由についても読んでみてください。

2.福祉や介護職の求人に特化している
介護職の他にも医者や看護師、薬剤師の転職支援サービスも行っているので、医療機関に強みがあるのが特徴です。
介護士といっても働く形態の施設はたくさんあります。
・病院
・企業が運営している施設
・福祉法人が運営している施設
など様々ありますのであなたの希望にあった施設選びがしやすいです。
結構転職する際にハローワークを活用する人も多いとは思いますけど、個人的には介護に特化していないので満足いく転職をすることは難しく感じます。
転職支援者が業界に対しての理解があるほうがストレスも少なく転職できると思います。
そういう意味でも介護業界に特化した求人を取り扱っている【マイナビ介護職】 は非常に使いやすいように感じます。
どの業界でもそうですけど、基本的に転職する際にはエージェントを活用しましょう。

3.業界トップクラスの求人数
全国区の医療機関とコネクションがあり、首都圏だけでなく地方の求人も保有しています。
地方出身だと多くのエージェントが使えないということがあるのですけど、マイナビさんは利用することができます。
僕も地方出身で介護職専門のエージェントが少なくて困りましたけど、【マイナビ介護職】 では地方の案件も数は少ないものの取り扱っているのでありがたいですね。
結構エージェントが少なくてハローワークを使って満足できない転職をする人が多いです。
エージェントを活用している介護施設は人権費を使っているので、手に入れた人材を大事にしてくれるということもあります。
結構地方と都市部の格差が介護職にもあるので、その差を埋めることができるエージェントの存在は大切です。
また都市部でも多くの案件を取り扱っているので、引越しをした時でもすぐ次の職場を見つめられるのはありがたいですね。

4.取り扱いは全国区の介護職、ヘルパー、ケアマネージャー
職種は、主に介護職となっており、ヘルパー、ケアマネージャー、生活相談員、サービス提供責任者、施設長を取り扱っています。
介護に関係する職種ならマイナビに登録をしておけば仕事を探すことができます。
結構他のエージェントを見ても介護職のみの求人が多いので「資格を取得したからケアマネをしたい」みたいな人でも嬉しいですよね。
例えば最初は現場で実務経験を積んで介護福祉士やケアマネージャーを取得した時に転職は検討した方がいいです。
職場によっては資格を手当てが低かったりします。
ケアマネージャーの資格をとっても既存のケアマネがいるので介護士として現場で働き続けてそのポジションが空くのを待つ必要があります。
このようなことを避けるためにも転職を活用して自分の持っている資格を最大限生かせる職場を探す必要があると思っています。
5.労働形態は常勤から非常勤まで幅広い
エージェントに登録したからといっても無理に正社員で働く必要はないです。
中には訳があって不規則な勤務ができない人もいるのでパートや時短勤務やシフト固定のとかで働くこともできます。
僕自身も最初の3年間は常勤で働いた後に「夜勤専従」として働きました。
しかしこの働き方は最初の施設ですることは難しいです。
なのでエージェントに登録して自分の希望に沿って働き方を選択することができます。
今いる施設で働き方を変えるには個人で交渉しないといけないです。
それが通るのかも不明ですし、いつになるかも分かりません。
なので最初から自分の希望を知った上で採用してくれる職場を探した方が話が早かったりします。
※ちなみに僕がしていた夜勤専従に関して興味のある方は別の記事で詳しく解説していますのでご活用ください。

6.キャリアカウンセリングが有り難いです
【マイナビ介護職】 には転職志望者の特徴を見抜いて会っている職場を紹介する為にキャリアサポーターが存在します。
マイナビ介護職のコンサルタントは介護業界の知識に精通しています。
実際に介護士として現場で働いた経験のある担当者や多くの方を介護施設への転職をサポートしてきた実績があります。
そのため、介護業界の状況を無視したような求人紹介はないです。
結構多くの人が「エージェントに登録したら大量の電話が来て迷惑している」と言う話もありますが、マイナビの場合はそこまでありません。
その人のキャリア観に合わせた転職活動をサポートしてくれます。
また、介護職には夜勤があり、日によって生活スタイルが変わります。
その点もしっかり考慮した転職サポートを行ってくれますので安心です。
知識があるため、利用者のニーズをくみ取った求人紹介を行ってくれるので求人とのマッチング率も高いことで有名です。
キャリアカウンセラーの仕事はその人と面談していく中で性格や特徴を把握してそんな人にあった職場を提案してくれます。
具体的に以下のようなサポートをしてくれます。
- コミュニケーションが得意と本人が思っていても客観的にはそうではない場合が多い。その場合は介護度の高い施設の紹介
- デイサービスが向いていると思っていても特養の方が良い仕事をしてくれそう
- 1対1のコミュニケーションが得意だと感じたら訪問の仕事を紹介する
自分ではなかなか気づかないことを客観的に判断してあった仕事を紹介してくれます。
キャリアカウセリングではアドバイザーが今までの経歴などから様々な働き方を提案してくれます。
『私は介護職でもなにが向いているんだろ?』と漠然と悩んでいる人にはいいサービスですね。
ちなみに介護職でも職場によって求められる適性が変わってくることもあるので、最初の転職が失敗しても挫けずに次に行った方がいいです。

7.非公開求人が多い
マイナビ介護職では保有している求人の4割が非公開求人という非常に非公開求人が多い転職エージェントになっています。
非公開求人とは、求人チラシや職安などには出回らない『高額人気求人』の事を指します。
そのような求人が4割を占めている為、高待遇を期待できます。
僕自身も転職サイトを使う際に一番気にしているのは1番嬉しいのは非公開求人の数です。
なぜこのようなものがあるというと
- お金を払って求人広告を出したのに変な人材が来るのを避けたい
- 求人出したのに全然希望者が来ない
- 即戦力じゃないと困る
等のトラブルがあるからです。
多少お金多く払ってもいいから、いい人材を紹介して欲しいものです。
大手なので働く側からしたら非常に美味しい非公開求人が多くあります。
お金を重視して働く僕には嬉しいですね。
8.求人紹介の方法が多彩
求人紹介の方法が電話、メール、面談方式と多彩であることもメリットです。
自分の好みに合わせて連絡方法をえらべます。
もし、忙しいのであれば電話やメールでの求人紹介を受けることもできますし、対面でキャリア相談も兼ねた求人紹介をしたいのであれば面談方式をとることも可能です。
面談は全国19カ所に配置されている面談会場にて可能ですので、近くに住んでいる場合は積極的に利用しましょう。
9.転職後にすぐ退職するような施設の求人がない
いくら転職先が見つかっても転職先の職場の状況や待遇が悪ければ定着せず、また転職をすることになってしまいます。
マイナビ介護職では、定着率の低い企業の求人を排除しています。
そのため、転職後長く働いていくための環境が整った職場に出会える可能性が上がるのです。
また、求人情報の紹介の段階で、求人票に掲載されていないような職場の雰囲気や職員の年齢幅についても知ることができるので、ミスマッチが減ります。
長期雇用につなげるための求人情報の管理がしっかりしているという面も魅力的ですよね。
10.施設との条件交渉もしてくださる
求人を見ていたら、「他の条件は良いんだけど、この部分は納得しないなぁ」と思う事はありませんか?
「もう少し給料が欲しいな」などとと思うこともありますよね。
マイナビ介護職ではどうしても妥協できない条件があった場合、担当のコンサルタントに面接に同行してもらって条件交渉を代行してもらうことができます。
転職活動である程度妥協は必要ですが、譲れない条件があるのが普通。
長く働き続けていくために、可能な限りコンサルタントが施設と条件の改善にとりくんでくれます。
11.出張相談会で地方でも面談することができる
マイナビ介護職は拠点が遠く、面談に行けない地域の方でもサービスが利用できるように、出張転職相談会を開催しています。
一般的に転職サイトやエージェントでは都市部の利用を想定しているところが多く、地方在住者には利用が難しいケースがほとんど。
マイナビ介護職では費用無料・服装自由の出張転職相談会を定期的に開催しています。
「介護転職したいのに近くに拠点がない…」
「地方だから転職サービスが受けづらい…」
なんて方にはサービスが利用できる可能性が広がるいいチャンスです。
転職に関する悩み相談から、現職に関する相談まで幅広く取り扱ってくれますので是非利用してみてください。
転職する気がなくてもエージェントに登録するべき理由

僕は転職する気がなくても、エージェントには登録するべきだと思っています。
理由としては「いつでも逃げ道を確保することで、絶対なる安心感を手に入れられるから」です。
人は仕事で追い込まれてしまうとなかなか「転職する」と言う選択肢をとることができなくなってしまいます。
実際に介護の仕事はストレスが溜まりやすい仕事なので、この状況に陥ってしまう可能性は非常に高いです。

なのでマイナビ介護職だけでなく複数のエージェントや求人サイトに登録して、常に良い案件を探す必要があると思っています。
そうすることで余裕を持った転職活動にもつながりますし、結果的に良い転職に繋がると思っています。

転職エージェントを有効に活用する方法【エージェントとの付き合い方】

僕が今までに多くの転職エージェントを利用して感じたことは「受け身で転職をしない」ということです。
転職は自分の人生の中でも大きなイベントです。
1日の3分の1を使い物なので出来るだけ満足して働けるのか?ということは大事にすべきです。
なのでエージェントに登録して完全に担当者に任せるというのは極力オススメしません。
出来るだけ良い案件を探すための努力はするべきだと思っています。
特にその中で「エージェントとの付き合い方」というのは大切にするべきです
- 担当者とこまめに連絡をしてコミュニケーションを取る
- 常に対応してくださることに感謝を伝える
- 時には手土産とかも渡す
基本的に僕は担当者が気持ちよく働けるように心がけています。
結構エージェントに登録してすべてを担当者に投げて、転職の焦りから担当者に八つ当たりしてしまう人もいます。
でもそれは担当者が働きづらい環境にしてしまいますし、結果的に「この人にはあまり時間を割きたくない」と思われてしまい終わりです。
ある程度は対応してくださる人に対しての配慮を持つようにしましょう。

マイナビ介護職の登録は簡単です。

求人を紹介してもらうためには登録するのですけど、結構登録する際に必要な書類が多かったりなかなかスムーズに進まないということがあるんですよね。
しかしマイナビ介護職の場合は
- スマホ・PCの公式ページからエントリー
- コンサルタントから連絡が来るので経験の有無などの質問をされるから答える
- お仕事紹介
- 施設見学
- 実際に働き始める
という手順になっていてわからないことはコンサルタントがしっかり教えてくれるので言われた通りにすれば仕事を始めることができます。
とりあえず公式ページから応募すればわからない方でもどうすればいいのか言ってくれるので安心ですね。
マイナビ介護職を利用するメリット

「マイナビ介護職」は、未経験の方からキャリア転職したい方まで幅広い介護職の転職に役立ちます。
- 介護職に精通している専任キャリアアドバイザーの手厚いサポートがある
- 忙しい方も希望に合った条件の仕事が見つけてくれる
- 面接日の調整、職務経歴書、履歴書の添削、面接に同行して給与や労働条件の交渉を代行してくれる
「マイナビ介護職」には、先ほど書いたように介護職の経験者や医療機関や施設に詳しい専任キャリアアドバイザーが付きます。
希望する条件やこだわりを徹底的に聞き込みするのでミスマッチが少ないのも嬉しいポイント。
これまでの実績とノウハウを活かして応募に必要な書類作成の添削や面接対策をすることができます。
また「マイナビ介護職」には、未経験や無資格でも応募できる求人を多く保有しているので、「これから資格を取りたい」みたいな人でも大丈夫です。
①介護職に精通している専任キャリアアドバイザーの手厚いサポートあります
マイナビ介護職には元介護士や介護士をいろんな職場に転職させてきた経験を持つプロが多くいます。
なので自分の希望にあった転職条件を飲み込んでくれて、納得する転職につなげてくれます。
結構転職は時間も労力も使いますし、不安な気持ちも出てしまいます。
それはしょうがないことです。
しかしこれらの気持ちを矢らげてくれるアドバイザーの存在は非常に大きいです。
特にマイナビに関しては大手なので安心感は非常に大きいと思っています。
困ったことがあれば積極的に相談していきましょう。
担当者との付き合い方は非常に大事です。
良い付き合いができればその分良い転職につなげることができます。
エージェントの上手な活用方法に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

②忙しい方も希望に合った条件の仕事が見つかります
働きながら転職活動をするとなると非常に時間的にも体力的にもきつい部分が出てきます。
それを嫌がって転職活動をすることを躊躇ってしまったり挫折する人が多いです。
しかしエージェントを活用することである程度のことはエージェントが代行してくれます。
あなたの条件に合った職場を探してくれます。
結構、ハローワークや求人誌をみて応募する人が多いかもしれませんが、これらに掲載されている案件はあまりいいものとは言えないです。
その理由に関して解説した記事もありますので良かったら読んでみてください。

これらのサービスはアドバイザー自体が介護業界に疎かったり、こなす案件の数が多くて親身になってくれません。
しかしエージェントの場合は介護に特化しているので介護士の気持ちが分かる担当者が多い印象です。
③面接日の調整、職務経歴書、履歴書の添削、面接に同行して給与や労働条件の交渉を代行します
エージェントの場合は面接日の設定や経歴書や利益書の添削をしてくれて面接に同行してくれるところも多いです。
マイナビ介護職も同様です。
これが非常に大きくて大きな安心感につながります。
転職の際の不安を取り除いてくれますね。
これらを自分でするのは非常に大変です。
これらが嫌で転職したくないと言う人もいるぐらいです。
転職エージェントの存在が転職のハードルを下げてくれるので、積極的に活用した方がいいです。
マイナビ介護職を利用するデメリット

「マイナビ介護職」は採用までの徹底サポートを受けられるのがメリットではあるのですけど以下のようなデメリットもあります。
- サービスを利用するために会員登録が必要
- 全国区に対応していても地方の求人は少ない
- 専任キャリアアドバイザーの質は均一ではない
以下より解説していきます。
1.サービスを利用するために会員登録が必要
「マイナビ介護職」を利用するためにはまずは無料の会員登録が必要です。
別にそれが苦痛にならない人はいいのですけど、面倒臭い人からしたらいやかもしれませんね。
登録自体はパソコンやスマホから1分あれば簡単に完了するので、あまり大きなデメリットではないかもしれません。
これらも面倒臭いと思う人からしたらお勧めではないです。
でもこれらも面倒くさいと感じる人は転職できない人や転職の意識がそこまでないというケースも多いです。
2.全国区に対応していても地方の求人は少ない
先ほど「地方でも案件がある」と書いたのですけど、首都圏に比べると地方の求人は少ないです。
良い案件が見つからなかった場合は専任キャリアアドバイザーに相談したり、他の転職サービスを利用することをおすすめします。
登録者が多いと競争が激しくなることもあるので求人数が多い都市部の人ならあまり気にならないかもしれません。
僕自身も地方に在住しているので案件数的には不安に感じます。
都市部や地方都市に住んでいる人ならそんなに気にならないと思いますね。
実際に求人に関しては地方と都市部では大きな格差があります。
なので個人的には都市部で働くことを介護士にお勧めしています
実際に地方と都市部両方で働いた経験からも断言できます。
地方と都市部の介護士の働き方に関して実際に働いて感じたことを記事にしていますので良かったら読んでみてください。


3.専任キャリアアドバイザーの質は均一ではない
「マイナビ介護職」の専任キャリアアドバイザーはきめ細かいサービスに定評がありますが、人によって差があると言う声があります。
キャリアアドバイザーとの相性が良くなかったりサービスに不満がある場合は、担当を変えてもらえるので遠慮なく申し出ましょう。
人間の能力は均等ではないので仕方ない部分ではあります。
しかし先程の項目で書いたように求職者が担当者に対して働きづらい環境を作っている可能性もありますので、できることはしていきましょう。
他の人の評判や口コミ

実際に使ってみて感じた声をこの項目では書いていきます。
- 登録から仕事を始めるまでの対応が迅速なのですぐ仕事を探したい人にもオススメ
- アドバイザーが介護現場や転職に詳しいのでなんでも質問できた
- 希望すれば給料の交渉もしてくれるのが嬉しかった
- 非公開求人が多くて嬉しかった
- 基本は都市部なので地方の人にはオススメできない
- 資格取得の制度があれば嬉しかった
- 大手なので安心感が大きい
僕自身も登録して使ってみたのですけど、大手ということでコンサルタントがしっかりしていて安心感がすごかったです。
ちょっと気になる点としては他の介護派遣より単価が低く抑えられていて、派遣というよりかは正社員になる人にオススメだと感じています。
でも転職に不安を持っている介護士の方は多いのでまずは大手でしっかりとした転職サポートを受けてみるのもありなのではないか?と考えました。
【比較】他サービスと比べてマイナビ介護職の勝っている点、負けている点

ここではマイナビ介護職の他のサービスと比べて勝っている点と負けている点を口コミから書いてきます。
マイナビ介護職が他のサービスに勝っている点
・案件数の取り扱いが多い
・提案力が高い
・多くの社員を抱えているので、臨機応変に対応できる
・案件数は多くないけど、地方に対応をしている
・介護職以外の案件の取り扱いも多い
やはり大手ということもあって、多くの転職を成功させてきた実績があります。
案件数も多いですしその分取引先の介護施設の信頼を集めています。
地方にも少なからず対応していますし、多くの人に勧められるエージェントだと思っています。
マイナビ介護職が他のサービスに負けている点
・電話での営業が多い声がある
・無料で資格を取れる制度が充実していない
・時給や給料がとても高いわけではないと実感している人がいる
結構電話での営業にストレスを感じている人は多いようです。
給料に関しては介護士はそもそも水準が低いです。
しかし非公開求人で出会えたら一気に収入が上がる可能性もあります。
マイナビ介護職は必ず登録した方がいいです

僕自身はまだ実際にマイナビで紹介された職場で働いてはいないですけど、初めての転職の方は大手の転職会社を利用した方がいいと感じます。
また、エージェントは一社ではなくて複数登録して比べてみることをオススメします。
実際に僕も複数の転職会社を登録して登録会に参加しましたけど、マイナビの手厚さは圧倒的でした。
多くの介護士は派遣ではなくて正社員で働きたいと思っているので、このような安心感のある転職会社は嬉しいのではないでしょうか?
以下のボタンから無料で5分ぐらいで登録できるので試しに登録して確認してみて欲しいです。
・【2019年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します