介護士の転職ノウハウ

【転職】介護職が職場を転々するのは「普通の職場」を探すためです

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

多くの介護士が転職を繰り返しているのは「最高の職場」をさがしているわけではなくて、自分の人権を守って最低限の生活を保障してくれる「普通の職場」を探しているだけなんだよな。それほどおかしい業界だということは何度も言っておきます。

 

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

よく職場を転々する人に対して「この人大丈夫?」という声があります。

しかしよくよく考えてみたらそんなすぐ離職されるような職場を作っている事が問題という当事者意識にならないのか?不思議なんですよね。

 

この記事で書いてある事

・介護職が職場を転々としたほうがいい理由

・離職率の高い介護施設は反省して改善すべき

・「普通の職場」は限りなく少ないのが介護業界

それでは以下より解説していきます。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説

 

 

 

介護職が職場を転々としたほうがいい理由

結論を先に言ってしまうと介護職が職場を転々するのははっきり言ってロクな職場がないからです。

普通に考えて介護施設のような職場で長く働く事自体が現実的じゃないんですよね。

閉鎖的な空間で長く働くことはリスクでしかない

 

介護施設は非常に閉鎖的なところが多いですね。

  • 他の施設の人と交流させたがらない
  • 研修を中で完結されようとする
  • 外部からの人間を施設に入れない

上記みたいな感じで、閉鎖的なところが多いです。

なぜそうなるのかというと「自分たちが間違っていることを知られたくない(思いたくない)」からです。

外部の人間を入れたりすると「ここおかしくない?」みたいな声が入ってきます。

新人がすぐ抜けてしまうような施設は新人の第三者的な目線に対して押しつぶそうとするからです。

そういう職場で長く働く意味なんてないわけだから、すぐ辞めてしまうのも当然です。

逆にここでしっかり新人の考えや意見を尊重できるような介護施設は成長できるんですよね。

長年働いている人が多いと「たくさん働いている私たちは正しい」みたいな曲がった考えを持っていますから、普通に職場の年齢層とかはチェックした方がいいですね。

介護士の平均年齢が高い介護施設はブラックである理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

転職を重ねたほうが経験する事の幅が広がる

 

そもそも職場を転々する事の何が悪いのか?と思うわけです。

ほとんどの人が転職をする勇気も能力も決断力もないわけです。

転職をロクにした事の意見は聞く必要はないわけです。

個人的には半年〜1年ぐらい働いてその職場のある程度のことを吸収して次の職場に移ってまたスキルや知識を得ればいいのです。

同じ職場にいる期間が長くなればなるほどマンネリ化して得られることも少なくなります。

大事なのはどこでも働けるような人間になることです。そのための転職は非常にポジティブなものです。

経営側からしたら都合の悪い話です。

経営側の都合に合わせる必要もないですし、逆に都合に合わせた結果が今の介護現場の労働環境問題に繋がっているのではないでしょうか?

介護サービスの安売りがブラック施設を生んでいると考える理由を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

ブラックな施設が多いので損切りしてしまったほうがいい

 

そもそも転職をするのはその職場がブラックな事が多いからです。

多くの経営者とか長く働いている人は「うちの職場はホワイト。いいところ」とか言っています。

しかしそれは単に長くその場所に所属して感覚がおかしくなっているだけなお話かポジショントークです。

ホワイトな介護施設なら

・有給全消化

・休日出勤なし

・サービス残業なし

が当たり前です。これらがまともにできている介護施設はあまりないのではないでしょうか?

はっきり言ってホワイトな施設なら短期間で退職する人も少ないです。

職場を転々する人は単に普通の職場に行きたいだけなのにブラック施設が多すぎて転職せざるを得なくなった被害者みたいなものです。

逆にそういうブラックな介護施設で消耗せずに元気に働けて良かったと思うべきです。

それなのに同じ介護職なのに敵を作って攻撃するあたりが非常に貧しいなと思ったりします。

介護士同士で同調圧力を生んでしまう理由を解説していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

離職率の高い介護施設は反省して改善すべき

そもそも早く退職をされるという施設運営や職場の環境を作っている事自体を反省するべきです。

いなくなった職員を責める暇があるなら「どのようにしたらマシになるのか?」を考えたほうが有意義です。

早い段階で仕事を辞められる原因は「この職場はやばい」と思われるからです

 

早い段階で新人が辞めたりする介護施設がありますよね。

そのことに関してもっと真剣に考えて対策を打つべきです。

というのも新人というのは一番第三者的視点を持っている人間です。

その人がすぐやめるということはそういうおかしい職場であるのは事実です。

結構介護職の年長者は経験のない人を軽視しているかもしれません。

しかし経験がないということは一般的な視点で介護業界を見れるということです。

長く働いていると自分たちの職場がおかしいということに気づかなくなってきます。

実際に介護業界はおかしな部分があるから人が集まらなかったり、辞めていくという事があるわけです。

それに気づかずに偉そうにしているのは流石にまずいのではないか?と思っています。

ちなみに僕はいろんな施設を巡ったり情報発信をしているので第三者目線を持った介護職である自覚はあります。

その僕が判断したブラック施設の特徴を別の記事で書いていますのでもし良かったら読んでみてください。

【2021年版】絶対に働いてはダメなブラック介護施設の21の特徴このページでは働かない方がいい「ブラック介護施設の特徴」について解説しています。この記事で紹介する項目が多く当てはまる施設で介護士が働くと不幸になってしまうので、この記事を読んで避けて欲しいと思っています。...

辞めた人を責めたところで何一つ変わらないです

 

そもそもすぐ辞めたい人を責めている施設がありますけど何一つ変わりません。

逆に辞めてしまった結果から改善を図るべきであって

・あいつは根性が足りない

・いい介護士が集まらない

・すぐ辞めてしまう

みたいに愚痴を漏らしている人をみて、「だから人が辞めるんだな」と思うわけです。

労働者が仕事を辞めるのは基本的に職場のやり方に疑問を持っていたからです。

そういう人が多いということは、見過ごす事のできない欠陥があるからです。

数人が辞めたみたいな事ならまだ誤差の範囲です。

しかし常に人手不足みたいなところは何かしらの問題があるわけで、放置してはならないです。

ちなみに新人がすぐ辞める施設の特徴や辞める理由に関しては別の記事で解説しています。

介護職の新人は何故辞めるのか?長く働いてもらう為の必要な12のこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

PDCAを回せない経営をしている介護施設に先はないです

 

PDCAが回せずに同じような理由で職員を失っている介護施設はオワコンです。

人手不足なのは介護士が少ないという問題よりも信頼できる介護施設が少ないという事です。

それを市場や国や個人のせいにして被害者ぶっている介護施設が多いですけど、はっきり言って無能だと感じます。

入ってきた人材をボロ雑巾のように使うような環境を作って改善もせずに放置していたらそりゃ人も離れます。

給料が低いだけではないのです。

給料だけじゃなくて、成長しない業界の将来性に絶望しているからです。

そのことに気づかずに同じ失敗を繰り返しているのは滑稽としか言いようがないです。

介護施設の経営能力が低いワケは?理由・解決方法まで解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

「普通の職場」は限りなく少ないのが介護業界

そもそも世の中的に考えての「普通の職場」に該当する介護施設は少ないですよね。

だいたいの施設が

  • サービス残業
  • 有給が取れない
  • 休日出勤
  • イジメ

みたいな問題を抱えていますよね。

なんか最近普通であるという価値が高くなって「1億総ブラック企業社会」になっているような気もしますね。

その中で特に介護業界は搾取がひどい業界だと思います。

2025年に約40万人の介護士が不足する問題がありますけど、搾取の構造が変わらない以上難しいというのが個人的な考えです。

そういう意味では個人で考えて搾取から逃れられるのか?と働き方を考え直す時期に入っているのではないか?と思っています。

介護士が不足しているからこそ大事にするべき理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

一つの施設で働き続ける意味はないので転職は活発にした方がいいです

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・介護職が職場を転々としたほうがいい理由としては、閉鎖的な施設に長くいても搾取されてスキルや知識を伸ばす事ができないから。

・離職率の高い介護施設は反省して改善しないといずれ淘汰されてしまう

・「普通の職場」は限りなく少ないのが介護業界で転職を重ねて自分に合う場所を探すのがいい

今だに転職にネガティブな印象を持っている人が多いという点で介護業界は遅れているのではないか?と思っています。

逆に転職はすればするほど環境も良くなります。

そして派遣を使えばそこまで転々していることを悟られなくて済みます。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】 です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もあります。

【きらケア介護派遣】口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説する