福祉業全体の問題

【貧困】福祉業で「働くほど不幸になる」現象について解説【事例あり】

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

人生を豊かにするはずの仕事が結果として経済が困窮したりしてストレスが溜まって不幸になってしまうケースが福祉業に関して多いように感じる

「人のため」の仕事とはいえ自分の人生を捧げる必要もないし、それを美徳とする考え方は結果としていい方向に行くとはあまり思わない

 

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

結構周りの福祉業をしている人の中で「この人はここで働いているからお金に困っているんじゃないのか?」と思うような人がいます。

もっと踏み込んで言えば「働かないほうがマシなんじゃないか?」ということですね。

この記事では「福祉業が陥りがちな貧困のスパイラル」についての解説をしてその解決策について伝えていけたらいいと思っています。

この記事で学べる事

・福祉業の人が陥りがちな貧困スパイラルの解説

・貧困スパイラルから抜けるために何をすることができるのか?

・ストレスのコントロールが福祉の仕事をする上で必要な理由

それでは以下より解説していきます。

【事例あり】福祉業で働くほど不幸になっている人について

僕自身が介護職として介護施設で働いているのですけど、同僚の中で不幸になっている人が多いです。

具体的にどのような人がいるのかというと

・職場の人間関係(職員・家族・利用者)が悪くなって鬱になってしばらく働けなくなってしまった職員

・利用者を車椅子に乗ってもらう時に腰を痛めてしまって仕事のできない体になってしまって退職を余儀なくされた職員

・仕事のストレスが蓄積してそれを解消するために趣味にお金を使いすぎて破産してしまった職員

職場の人間関係にしても福祉の仕事の場合は結構ストレスが溜まっている人が関わることもあってトラブルに発展することもあります。

結構な頻度で職員がうつ病になって退職するみたいな事が福祉職ではよくあります。

さらにそのストレスを解消するために少ない給料でお金を消費する傾向があって趣味の車のローンやギャンブルで破産するという話をよく聞きます。

こういう人を見るたびに「福祉の仕事をしているから不幸になったのではないか?」と思わざるを得ません。

福祉業の人が陥りがちな貧困スパイラルの解説

福祉業をする人が貧困に陥ってしまうというケースが数多く存在します。

実際にローンで首が回らなかったりギャンブルでお金をとかす職員というのも多く見てきました。

ちなみに福祉の職員がギャンブルにハマる理由に関しては別の記事で解説しているのでもし良かったら読んでみてください。

【趣味】介護士にギャンブル好きが異常に多い問題について【完全に無駄】 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

それで福祉業の人が貧困に陥ってしまうスパイラルに関しては以下のような順序があります。

①福祉の仕事は非常にストレスのかかる仕事が多い

②仕事のストレスを解消するために刺激を求めて娯楽に走る

③娯楽の刺激にはすぐ慣れてしまうので投下するお金の額が上がる

④結果、経済的に困窮して娯楽ができないストレスにも襲われて病んでしまう

以下より上記の事について解説していきます。

①福祉の仕事は非常にストレスのかかる仕事が多い

 

福祉の仕事がストレスが高い原因は以下の3つがあります。

・基本的に社会的弱者と言われている人に支援を提供する仕事だから

・給料が他職種より低いから(比べてしまう)

・人手不足で過労気味の労働環境だから

この3つの要因を積み重ねていくと大きなストレスになっていきます。

福祉の仕事は国に依存した業種なのに国から優遇されているわけでもない事もあって自分の力ではどうしようもない事が多いです。

とにかく理不尽が多い仕事なのでその分ストレスが溜まってしまうのはしょうがないです

実際に多くの人が上記の3つの理由で将来に不安を感じて仕事を辞めたというケースもあります。

なので福祉の仕事を始めた時点でストレスとの日々を覚悟しておく必要はありますし、常に最悪な事態を考えて行動をしたほうがいいと思っています。

介護士のストレスレベルは他職種と比較できないぐらい大きいという話 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

②仕事のストレスを解消するために刺激を求めて娯楽に走る

 

人間ストレスが溜まったらそのストレスを解消するために行動をします。

・友達(職場の同僚)と飲みにいく

・ギャンブル、タバコ、酒に手を出す

・スポーツをする

人間ストレスがあると刺激を求める傾向があります

上記の中でもスポーツや読書みたいなお金がかからずに、した後にスキルや知識が残るものは一種の自己投資なのでいいと思います。

僕の場合の趣味はブログを書く事だったりYouTubeを見ることや読書なので基本的にはお金もかからずに楽しむ事ができます。

しかしお金さえ払えば誰でもできる消費型の依存性が強いものにはまってしまうと危険です。

③娯楽の刺激にはすぐ慣れてしまうので投下するお金の額が上がる

 

娯楽を楽しんでその時はストレスは解消されます。

しかしストレスは何度もやってくるので、その度に娯楽でストレス解消をしないといけなくなります。

そして人間は刺激には慣れてくるので同じストレスの量でもそれを解消するために使うお金の楽は大きくなってきます。

・吸うタバコの本数が増えた

・酒を飲み量が増えた

・ギャンブルのかける額が大きくなった

お金を多くかける事でその分大きな刺激を受けるけどその分次にする時に使うお金の額は増えていきます。

人間の慣れというのは怖くて慣れたら以前と同じような感じで楽しめなくなってしまうんですよね。

これは一種の依存症で依存症はストレスがある事が大きな原因であると考えられています。

④結果、経済的に困窮して娯楽ができないストレスにも襲われて病んでしまう

 

最初に書いたように福祉の仕事の給料はお世辞にも高いとは言えないです。

その少ない給料の中では解消できる消費によってストレスを解消できる範囲は限られています。

そしてストレスを解消する娯楽ができないという事がさらにストレスになってストレスの多重債務に陥ってしまいます。

その結果鬱になって仕事を辞めてしまったり辞めた後も大きな後遺症や障害が残ってしまってこれからの人生に大きな影響をもたらす可能性があります。

そしてこの負のスパイラルにはまってしまった福祉業の人は生活が苦しくなってしまいます。

本来仕事は人生を豊かにするものでありながら逆に貧しくなっているというケースが多いです。

それなら働かないのとそんなに変わらないのではないか?と思ったりしています。

福祉業の人がいかに貧困スパイラルから逃れられるのか?

この貧困スパイラルの主な原因としては「ストレス・消費型の娯楽」です。

僕自身も介護の仕事をしていてストレスは溜まっていますけど、貧困とは程遠い生活をしています。

副業で月100万円を稼げていることはあるのですけど、それがなくても僕は楽しく生活する事ができます。

この違いについて解説して「いかに貧困スパイラルから逃れられるのか?」という事について書いていきます。

消費ではなくて生産でストレス発散する

 

僕の場合は酒やタバコやギャンブルということを一切しません。

それ以前に買い物をあまりしなかったりします。

「それならお前は何をしているんだ?」と思われるかもしれないですけど、僕の場合は基本的に無料の娯楽か勉強か生産活動をするようにしています。

・毎月10冊以上の本を読む(図書館やアマゾンプライムで費用を抑える事ができる)

・毎日ブログを書いている

・YouTubeをみている

ブログを書くという行為は毎月数千円のサーバー代やドメイン代がかかるのですけど月に2000円ぐらいで済みます。

ブログ自体は趣味でしているのですけど、今はこのブログから本業以上の収入を得る事に成功しています。

別に収入がなくても無料ブログを使えばタダでブログを楽しむ事ができます。

基本的に生産活動はお金がかかりませんし、一発当たれば収入を得る事ができます。

それで時間も潰してストレスを発散する事ができるので非常にいいと思っています。

ブログじゃなくても絵を描くとかウォーキングをするとか写真を撮るとかそういうのでもいいと思います。

初期投資さえしてしまったらあとは無料で楽しむだけです。

もちろんこれらの趣味を楽しむためには経験値を積む必要があるのですけどこの経験値を積む事でずっと楽しめるようになります。

そしてさらに刺激を求めてお金を費やすみたいなこともないですので、まずは消費から生産にシフトしたほうがいいと思っています。

ちなみに副業に関しては別の記事で詳しく解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...

ストレスが大きな仕事をするのを辞める

 

ストレスの負担が大きくなった結果消費して依存的になってしまうループが貧困スパイラルなんですけど、そもそもそのストレスを少なくする方にシフトしたほうがいいです。

ストレスが大きいということは「自分の適正じゃない仕事をしている」ということがあって、自分のキャパを超えることをしているからです。

なのでそういう環境に身を置き続ける限りストレスは永遠に続いていきます。

介護士が鬱になる大きな理由は「能力を超える遥かに大きな責任」である どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

なのでその環境からは早く抜け出して新天地を探したほうがいいです。

実際に中には働いてお金をもらっているのに収支がマイナスになる人がいますけどそういう人は「働かないほうがマシ」ではないか?と思っています。

福祉の仕事に関しては人手不足のところも多いので転職も容易いです。

何回も転職を繰り返しているうちに自分に合う職場を見つけることも可能です。

結局ストレスが溜まるのは自分い合わない職場で消耗している適正的な働き方が主な原因です。

それなら転職もしやすい業界のでどんどん転職して自分にとって働きやすい職場を探した方がいいのではないか?と思っています。

最初の施設は万能ではなくガチャみたいなものなので最初の施設で全て判断するのはまだ早いのではないか?と思っています。

「介護職が合わない」と思う人が知るべき真実【最初の施設は完璧ではない】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

多くのコミュニティーに属する

 

多くの福祉業の人をみると持っているコミュニティーの幅が狭いと感じる事が多いです。

・家族

・職場の人

・昔からの友人

上記の人間関係は転職でもしない限りずっと固定され続けます。

しかしコミュニティーの数は大きなリスクヘッジになる側面があって、上記の人間関係が破綻した際に拠点を移す事ができます。

少ないコミュニティーに依存していると選択肢が少なくなってしまいますし、相手への負担も大きくなっていきます。

実際に多くの人が人間関係においてストレスを抱えています。

最近はネットの登場のおかげで自分と気があう人とのつながりを作るのが簡単になってきました。

なので一人で複数のコミュニティを持って破綻しかけたら次に行くみたいな感じがいいのではないか?と思っています。

多くの人が上記の3つぐらいのコミュニティーぐらいしか持っていないのでもっとコミュニティーの種類を増やしたほうがいいです。

ストレスのコントロールが福祉の仕事をする上で必要な理由

ストレスのコントロールが福祉の仕事をする上で大事なことは以下の2点です。

・福祉の仕事はストレスが非常に大きい仕事だから

・人と関わる繊細な仕事だから

この2点に関して以下より解説していきます。

福祉の仕事はストレスが非常に大きい仕事だから

 

少し前の項目でも引用した記事がありますがもう一回貼っておきます。

介護士のストレスレベルは他職種と比較できないぐらい大きいという話 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

この記事の中で介護職がストレスが溜まりやすい理由として以下のものがあると解説しています。

・給料が少ない

・サービス残業が多い

・いわゆる弱者と関わる仕事だから

言ってしまえば労働環境が悪くて生々しい現場であるという事が大きな理由です。

このような環境に常にさらされている福祉業の人は非常に多いと感じています。

だからこそストレスコントロールをしっかりしないと簡単に潰れてしまいますし、その結果人生そのものが不幸になってしまう可能性があります。

実際にうつなどになって退職して症状は回復せずにニートになってしまったり生活保護受給者になってしまうケースもあります。

人と関わる繊細な仕事だから

 

福祉の仕事は人と関わる繊細な仕事です。

その時にストレスフルな職員が人のケアをするということは相当危険なことです。

実際に福祉職員がサービス対象者に対して手を出したりするケースは非常に多いです。

その時の供述で「仕事のストレスが大きかった」という趣旨を言うこともあります。

もちろんそういう行為は許されたものではないです。

だからこそストレスマネジメントをしっかりした上で仕事に取り組むべきですし、そのストレスマネジメントにおいて転職は大きな意味を持つのではないか?と思っています。

【介護職】人間関係が破綻した介護施設に長く働く事はやめよう【働き方】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

【実体験】僕は派遣で働くことでストレスは大幅に減りました。

 

僕自身は現在は派遣として働いているのですけど、ストレスに関しては大幅に減りました。

理由としては残業をしなくなったというのと自分の欲しい給料を最低限の労働で稼ぐ事ができているからという事が大きいです。

労働時間も自分にとって最適化する事ができているので非常に満足度は高いです。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

いかがだったでしょうか?

少し長くなりましたのでこの記事をいかにまとめました。

この記事のまとめ

・福祉職は働けば働くほど不幸になる

・理由としては過大なストレスを解消をしようとお金を使って、徐々に使うお金が増えて不幸になるから

・使うお金が増える理由は娯楽には慣れてしまってさらなる刺激を求めるから

・なのでストレスの根源を断ち切るために転職や副業をしたほうがいい

という感じです。

特に転職に関しては僕は推奨していてどんどん転職して自分にあう職場を選ぶ必要があると思っています。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録