どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
さて、先日以下のようなツイートをしました。
厳しい介護現場で生き残ってきた人が今の施設の骨を作っている訳なんだけど彼らがしていた事はただ単に「理不尽に耐えた」というケースがある。
「お前らも苦労しろ」と苦労を押し付けて効率化から逃げてイジメをする腐った施設が多いから逆に長く勤めている人が少ない施設の方が良かったりする
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 30, 2021
厳しい介護現場で生き残ってきた人が今の施設の骨を作っている訳なんだけど彼らがしていた事はただ単に「理不尽に耐えた」というケースがある。
「お前らも苦労しろ」と苦労を押し付けて効率化から逃げてイジメをする腐った施設が多いから逆に長く勤めている人が少ない施設の方が良かったりする
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
結論から書いてしまうと、「常に新しく変化できない施設にいても時間の無駄なので転職しましょう」ということです。
・苦労を強要する介護施設で働くべきではない
・無駄な苦労の強要が多い理由
・生産性のない苦労が蔓延している施設からは転職したほうがいい
それでは以下より解説していきます。
実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。
個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。
無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。
解説記事もありますので読んでみてください。
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説
この記事の目次
苦労を強要する介護施設で働くべきではない

先ほども書いたのですけど、苦労の強要をする職員が多い介護施設ではあまり働かないほうがいいですよね。
その苦労というのが絶対に必要な知識やスキルを会得する上で大事なものなら全然いいですけど
・上司の理不尽な言動にも従え
・利用者が手を出してきても我慢しろ
・利用者からの理不尽なクレームにもニコニコしろ
みたいな一方的に上下をつけて隷属関係を作る系統の苦労はしなくていいです。
確かにそのベテランの人たちも若手の時にそういう理不尽を乗り越えてきたのかもしれないですけど、それは今入っている人たちからしたら関係ないです。
苦労といってもその苦労はどんどんアップデートして質が高くて効率的なものにするべきです。
それを怠って数十年前と同じような業務内容や意識の持ち方や上下関係が残っている場所で働く意味はないです。
今は時代が進んで働き方改革も進んで昔の労働環境などが否定されてきています。
介護現場も同じく成熟が求められるわけです。
その中で「俺たちが昔受けた理不尽を受けろ」みたいな人がたくさんいる施設で働く意味は皆無です。
そして運悪くそんな施設に当たってしまったら転職するべきだと思っています。
さらに自分自身がこれから入ってく後輩に対しても間違っても同じことは言わないように意識すべきですね。
これした時点で老害認定受けますからね。

無駄な苦労の強要が多い理由

「私たちの時も苦労したから、あなたたちもこれぐらいは耐えてね」みたいな事をいう介護職は結構いるんですよね。
実際に僕も介護職を初めたてのことは結構言われていました。
こういうのをよくいう人の特徴としては「今に生きていない」ということですね。
なぜこのような事をいってしまう人が出てきてしまうのでしょうか?
上記のツイートの通りですけど、原因として
・過去先輩に受けた理不尽の恨みを後輩にぶつける
・徹底化できていないマニュアル化
・閉鎖的な空間で仕事をしている
が挙げられます。
以下より上記の事について解説していきます。
過去先輩に受けた理不尽の恨みを後輩にぶつける
結構僕たちより上の世代をみてみると結構過酷な環境で働いていた人は多かったように思えます。
最近は少し和らいできたように感じますけど、その時に培われてきた負の感情があります。
その根幹には「自分たちがしてきたことは間違っていない」という感情があります。
なのでその時に自分たちを肯定するかのように後輩に対して当時の先輩から受けた事をそのまま返すという理不尽をしてしまいます。
しかし今の時代に圧倒的な上下関係を強要したり人を人として扱わない場所には人も仕事も集まってきません。
俗にいう「悪しき風習」を払拭できない施設はどんどん若い人材が離れていきます。
そしてこの「自分たちも同じ事をされた・・・」とい感情は悪しき風習を止めることができないです。
僕が前いた施設とか結構人権侵害みたいな事を平然としていた施設でしたけどこういう施設をみて「若い人に同じ目に合わせてはいけない」と思うようになりました。
どのようなヤバさだったのか?ということに関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

徹底化できていないマニュアル化
昔の風習を押し通そうとするとか昔受けた理不尽をまた与えるということは変化のない職場ということになります。
介護業界も介護保険が2000年に施行されてもうすぐ20年経って日本を取り巻く介護の状況は明らかに良くなりました。
しかし一方で中で働く介護職に対しての労働環境や給料に関してはそこまで大きな変化はないです。
その原因の一つとして職場内でのマニュアルが時代に合わせて変更させていないからではないでしょうか?
実際に昔に理不尽を受けた人が今の人にも同じ目にあって欲しいと思っていてもマニュアルとして業務内容が徹底されていたら強要しようもないです。
こういう論調が発生するのは変化のない職場でいってしまえば質が低いままきてしまった職場です。
実際にマニュアルが整備されてきたら中の人はどんどん働きやすくなってストレスも軽減されますし、若手に「同じ目にあって欲しい」と思うような人も少なくなるはずです。
組織としてしっかり業務改善できている施設ではマニュアルも定期的に見直して向上していきます。
言ってしまえば長期的思考が薄い施設の職員ほど苦労を強要しがちなんですよね。

閉鎖的な空間で仕事をしている
介護施設で働いていて感じるのは、「関わる人は多いのに非常に世界観が狭い」ということです。
他職種との連携をしたり多くの利用者さんと関わったりします。
しかしそれでも閉塞感を感じている介護職さんが多いですし、実際に僕も同じように感じています。
閉鎖的な場所ではなかなか新しい価値観が定着するのは難しいです。
負の感情も風習として残ってしまって誰一人得をしないという状況になってしまいます。
これを解決するためにはマネジメントに長けた人間が必要で外から情報を持ってきていいものを取り込んでいく必要があります。

生産性のない苦労が蔓延している施設からは転職したほうがいい

苦労というのはどんどん効率化して無くしていく必要があります。
何度も書きますけど、スキルや知識を得るために必要な経験ならいいんです。
しかし根拠もない精神論に関してはすっぱり切って働かないとどんどんブラック化していきます。
ブラック化した施設は人も集まらずに辞めていくので破滅の道しかないですよね。
設立から長い年数の施設で精神論が蔓延っているのはキツイ
「お前も苦労しろ」という精神論が蔓延っているのはその施設が進歩していない証です。
そんな施設に長くいたところで得られるものは限られていきます。
本来なら年数を重ねて効率化して働きやすい職場にしていかないといけないです。
しかし昔の悪かった部分をそのまま残してしまっている時点で変化がないんですよね。
あと単純に「理不尽な事をされた」という職員がいる事時点でよくなくて、良い施設の場合は理不尽な事をした職員に対してしっかり指導をしたり処分をします。
なのでそういう負の感情を持たれずに後輩に強要するみたいなことも起こりません。
「苦労」と言ってもそれが生産的でないといけません。
仕事として介護をしている以上、無駄な労力を割いている暇はないのです。
そういう意味でも時間に対する意識や無駄な苦労を強要して実行している時間にもお金が払われているという実感はしたほうがいいです。
そういう意味では効率化が進んでロボットとか電子機器とか導入している施設に入ったほうがいいと思います。

時間の無駄でしかないから
単純に根性論が溢れている施設で働いても業務効率が非常に悪いので成長速度が遅いんですよね。
効率がよければその分いろんな知識やスキルを得ることができます。
しかしその時間に生産的じゃない事を強要しているということは施設にも不利益を与えますし自分のキャリアに大きく影響を及ぼします。
若い時の時間は本当に貴重で気力も体力もあるのでその時間を生産的じゃないことで使ってしまうのは大きな損失です。
そういう意味では転職の際には設立してから長い年月が経っていない施設や職員の平均年齢が若い施設で働いたほうがいいかもしれませんね。

転職してクリーンな施設を目指したほうがいい

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
そもそもクソみたいな施設で働いていても、他の施設に行った時に使い物にならないということは多いです。
ダメな施設に当たったら「運が悪かった」と言って次に切り替えたほうがいいですよ。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・苦労を強要する介護施設で働くべきではない
・無駄な苦労の強要が多いのは、その職場が変化していないから
・生産性のない苦労が蔓延している施設からは転職したほうがいい
これから介護職を始める方からしたらその職場の先輩が何を受けてきたか?ということなんて知ったこちゃないです。
別にその感情に寄り添う義理も付き合う必要もありません。
そういう職員がいたらすぐ離れるのがいいです。
転職のコツとして、労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。
個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。
無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。
解説記事もありますので読んでみてください。
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説
これで終わります。
最後まで読んでくださりありがとうございます。