介護士の転職ノウハウ

【調査結果】有給が義務化されたのに半分以上の介護職が今年度有給を取得できてない現実

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。

でも時期には現場復帰するつもりです。

かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

先日あるアンケートをツイッターで取りました。

有給休暇の義務化されてから少しの日数が経ったので実際に現場でどうなのか気になりました。

【法改正】「有給の義務化」によって介護士の働き方は変わったのか? どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

アンケート内容は以下の通りです。

有給取得義務化されて2ヶ月経ちますけど有給取れてますか?

 

結果は見ての通り60%の方が有給休暇を取得する事ができていません。

 

ちなみに僕の場合は毎年有給は全消化しているのでなんの問題もありませんね。

まぁ僕の事はどうでもいいのでこの結果について考えたことを記事にしていきます。

ある程度は予測していた

 

まぁこのような結果が出るのは調査前からわかっていました。

どちらかと言うともっと取れていない割合が高いと思っていました。

急に有給休暇を義務化されたとしても施設としてどのように対応していいのか?

わからないですし、僕ら介護士も困るところがあるかもしれません。

今まで年に一回も取っていなかった人が急に5日の休みを取るのは非常に難しい事はわかります。

単純に休み慣れていないかもしれませんね。

どっちにしても今の所はあまり改善の余地はないです。

来年の4月までにいかにして施設が休みを取らせていくのか?と言う事が非常に楽しみです。

言い逃れできないので大人しく罰金と言う名の社会的制裁を受けるのでしょうか?

そもそも介護士休み慣れていない説がある

 

僕の場合は毎年有給を消化しているので、あまり有給を取ることに関して抵抗はないのです。

今まで取れていなかった人が急に取れと言っても何をしていいかわからないかもしれません。

中には有給を取ることによって罪悪感を抱いてしまう系の人もいるわけで、義務化されたところでその罪悪感を払拭する事は難しいです。

なので介護施設側からしても今まで有給を取らせにくい雰囲気を作って罪悪感を与えてきたことを深く反省するべきです。

その上で「有給を取得しても罪悪感を感じなくてもいいよ」ということ伝え続ける必要があるのではないか?と思います。

はっきり言ってこの罪悪感や休み慣れていない介護士を作ってしまったの施設の体たらくが原因なのでしっかり対応してほしいと思います。

介護士同士で同調圧力を生んでしまう理由を解説していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

今は有給を5日消化させられない施設は存在価値がない時代である

 

今回の有給の義務化によって有給を消化させない施設は存在価値がないことを社会が認めた形になります。

今まで通りの運営をしていたら施設は反社会的な会社になってしまいます。

なのでこの機会にしっかり運営基盤や業務改善をしっかり行なっていくべきです。

まぁみているとほとんどの施設が今までと変わらない感じに運営しているのであとで痛い目をみそうですね。

年に5日と言う事は2ヶ月ぐらいに1日の有給を与えないといけない計算になります。

なので今現在1日も取れていない職員が一人でもいたらやばいのではないか?と思っています。

大丈夫ですかブラック施設のみなさま?

人手不足だから介護士に残業代や有給が払えない施設は潰れた方がいい理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

逆に有給をしっかり与えられる施設の株は爆上がりで職員が増える

 

先ほどからマイナスなことを多く書いたのですけど、逆にこれがしっかりできる施設はそれだけで人を集める事ができます。

なので求人表に有給を与えている事が強みとして前面に出せます。

でもそれができない施設はどんどんホワイトな施設に人が引き抜かれて運営が困難なります。

非常にいいと思います。

たった5日も支給できない施設は存在価値ないのでこの流れは非常にいいと思います。

派遣で良い施設を見極めてからの就職はあり

 

僕自身が派遣を勧める訳として施設が今回みたいな法律遵守して有給を与えている施設はギャンブルみたいに外してしまう事があるので派遣で中を見て就職するのがいいと思います。

やばい施設なら即契約を切って他の施設に行きましょう。

それで満足できたら就職したらいいです。

その他にも派遣にはメリットがあります。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・多くの介護士がいまだに有給を取れていない

・有給を取ることに罪悪感を覚える介護士の意識改革を施設に求められる

・逆に有給をしっかり与えて罪悪感を払拭できる施設の株は上がる

以前よりかは有給を取得しやすくなったとは思いますけど、急に変われるものではないです。

でもそれだと社会から罰則を受けるので言い逃れもできません。

「人手不足」という言葉は通用しません。

なので以前以上に経営側の手腕や介護士に寄り添った経営が求められてきます。

中には忘れている人がいるかもしれませんがそれが当然です。

そしてこれをきっかけに悪い施設が悪いことをし続ける事が困難になったので排除されていい流れだと思います。

僕たち介護士ももっと厳密な目で介護施設を選ぶ立場である事は自覚したほうがいいです。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録