在宅介護をする人で毎日の食事に困っている人は非常に多いと思います。具体的に・・・
・1日3食を毎日作るのは大変
・飲み込みが弱っているので柔らかい食事を作らないといけない
・自分と家族の分2種類のご飯を作らないといけない
・毎日の食事を用意するのが苦痛だ
在宅介護をする人で食事の用意は非常に大変なことであって、時間や労力がかかってしまいます。
そういった方には「宅配食事」を利用することをオススメします。
その中でも今回は【メディカルフードサービス】 さんで実際に食事を頼んで食べてみました。
実際に僕自身も介護職で施設で働いていた時に「検食」と言って利用者様が食べる食事のチェックしていました。
その経験から【メディカルフードサービス】 のレビューをしてみたいと思います。
ちなみに在宅介護での食事に関しての記事を書いていますので、もし良かったら読んでみてください。
この記事の目次
メディカルフードサービスはどのような特徴がある宅配食事会社なのか?
多くの利用者の声や会社が打ち出している【メディカルフードサービス】 の強みは
・高齢者に合った食事を提供しているので、1人で食べても安心
・基本的にレンジでチンするだけで食べられるので調理時間が短縮する
・お届け日数や一回あたりの食数が自由に選べる
・飽きがこない日替わりメニュー
・管理栄養士による無料での相談がある
これらのことを簡単に一つ一つ紹介していきます。
高齢者に合った食事を提供しているので、1人で食べても安心
介護食宅配の一番のメリットは高齢者に合った食事が宅配してもらえることです。
最近独居の高齢者が増えてきていますけど、そういう人でも安全安心な食事をすることができます。
特に柔らかい食事が充実していますので、噛む力が落ちた高齢者でも安心です。
自分で柔らかい食事を作るためには知識と料理スキルが必要です。
そして自分で作った料理に自身がないと常に見守っておく必要があります。
しかしプロが作った食事で栄養価や健康面は考えられていて自分で作るよりいいと思います。
また家族の状態に合わせて料理の形態を変えることもできます。
基本的にレンジでチンするだけで食べられるので調理時間が短縮する
僕みたいに簡単な料理しかできない人が介護の食事を作ってしまうと時間もかかってしまいます。
しかし【メディカルフードサービス】 での食事はレンジでチンするだけで出来上がります。
本当に楽です。
それでいて栄養バランスが良いのも素晴らしいです。
特に在宅介護をしている人からしたら時間は本当に貴重です。
また容器がプラスティックなので洗い物をしなくても良いのが嬉しいですね。
お届け日数や一回あたりの食数が自由に選べる
1回あたりのお届け食数は 4食から14食 まで、お届けサイクルも 毎週・隔週・月1回・単発1回 から選ぶことができます。
確かに各家庭において都合が変わってくるので、一回に届けられる食事の数や頻度に関しては調整できるのは嬉しいです。
細かなところかもしれませんが、利用者さんの細かなニーズを汲み取ってくれているのは嬉しいです。
飽きがこない日替わりメニュー
【メディカルフードサービス】 では日替わりでのメニューがあるので飽きることはないと思います。
せっかく毎日食べる食事なのでバラエティ豊かなことが大事です。
そういう意味では日替わりで違うものが食べられるのは非常にありがたいですね。
結構自分で作ることになってしまうと料理のスキルによって変わりますが、同じものばかり食べてしまうことも多いです。
そうならないようにメニューを考えておいしい食事を安全に食べられるのは嬉しいですね。
管理栄養士による無料での相談がある
在宅介護での食事に関しては悩んでいる人は多いです。
・最近食べた時にむせる事が多くなってきた
・「味が薄い」と言ってなかなか食べてくれない
・家族と同じ形態の食事を食べるのは嫌
・病気になって制限食を推奨された
みたいなことがあると困ってしまいます。
しかし【メディカルフードサービス】 では管理栄養士さんに気軽に相談できます。
プロとしての意見は非常に参考になりますし、食事に関する不安は薄まるのではないでしょうか?
実際にメディカルフードサービスの「やわらか食」を食べてみた
指定した日に届きました。
ちなみに「クロネコヤマト」にて冷凍タイプで配送されます。
段ボール自体はそこまで大きくないです。

(シャツのボタンが外れていましたね笑)
とは言っても一回の宅配量が多い場合は段ボールも大きくなると思います。
調理方法はレンジでチンするのみ
段ボールの中を開けると冷凍された弁当が入っています。
今回は【メディカルフードサービス】 さんで人気の食事を送ってくださりました。
ありがとうございます。

調理方法としては非常にシンプルです。
弁当の左下にある線のところまで開けてレンジで500Wで4~5分温めればいいです。



以上です。これなら子供でも高齢者でも非常に簡単に作ることができます。
それでは各弁当のレビューを以下よりしていきます。
ほきの香味ソース

・ほきの香味ソース
・大根の和物
・竹の子の胡麻和え
・南瓜のいとこ煮

栄養表記も細かく記載されていてわかりやすいですね。

魚の介護食って非常に大変で柔らかくしようとすると形がすぐ崩れてしまいます、
しかし写真の通りしっかり箸で掴むことができます。
そして中は非常に柔らかくて高齢者でも安心して食べることができます。


野菜の煮物に関してもしっかり柔らかく仕上がっています。
味に関しても長時間しっかり似ているので味が染みています。
それとともに素材の味を削ることなく感じることができました。
素朴な味になりがちですけど、味もしっかりしているので違和感なく食べることができました。
ビーフシチュー

・ビーフシチュー
・ポテトサラダ
・トマト煮
・マリネ
成分表は以下の通りです。


写真の通りですけど、ビーフシチューの人参が非常に柔らかいです。
人参特有の甘さも残っていて、しかも形も崩れていないのは素晴らしいです。

まさかビーフシチューが食べられるとは思っていませんでした。
牛肉を嚥下に優しいように調理するのは難しいと感じていました(硬くなったりしやすいから)
しかし噛み砕くことも簡単で、喉にもつっかえることなくスルッと入っていきました。
味にしても普通に僕たちが食べるビーフシチューのお肉です。
少し汁ぽさがないのですけど味は完全にビーフシチューです。
食べていてパンが欲しくなりました笑


野菜に関してはどの弁当でも素材の味を完全に消すことなく楽しめるのは嬉しいです。
また形を崩すことなく見た目がいいのも素晴らしいと感じました。
めばるの塩焼き

・めばるの塩焼き
・煮物
・厚揚げ
・さつまいもの煮物
・白菜の浅漬け
成分表は以下の通りです。


普段の食事からめばるはなかなか食べないので、「給食の時以降だなぁ」と感じました。
形もしっかり残っていて、塩味もしっかり効いていました。
結構魚に関しては形がボロボロ崩れてしまったり、介護系の食事になると薄くなることが多いです。
施設の場合はあまり人に合わせて細かい味付けを変えるのは難しいです。
しかし宅配弁当では個人のニーズに合わせて満足いく食事をすることができるのは大きいですよね。

厚揚げの味は「優しい味」と言った方がいいですね。
非常に食べやすくて重たさを感じませんでした。

さつまいもの煮物もデザート感覚で食べることができました。
甘味もしっかりあって、満足しました。
香ばしく焼いた秋刀魚の塩焼き

・秋刀魚の塩焼き
・白菜の煮ひたし
・帆立の煮物
・サツマイモの煮物


帆立の煮物は非常に食べ応えがありました。
貝類はなかなか介護施設のメニューでも出てこないのですけど、宅配食事では可能です。
意外に噛み切りやすいです。
味は申し分ないです。

秋刀魚に関しては骨の心配もなく食べることができます。
在宅で魚を提供するときに骨の撤去をしないといけないのは大変ですよね。
そういう意味では宅配食事では安心して魚介類を食べることができるのは非常に大きいですよね。
鮭の味噌漬焼き

・鮭の味噌漬け焼き
・南瓜の煮物
・せんまいの煮物
・卵焼き


鮭は介護施設の食事でも定番的な存在になっているのですけど、ここのは非常においしいです。
何度も書いて申し訳ないのですけど、とにかくてこの柔らかさで形が崩れていないです。
見た目からしたら完全に普通の食事としか思えません。
実際に食べてみてすべての弁当を美味しくいただけました。
ごちそうさまです。
メディカルフードサービスの値段や送料に関して
【メディカルフードサービス】 では多くのコースで各家庭のにニーズに対応しています。
基本的には6つのコースがあります。
これら6つのコースの値段を以下の表に書いていますのでチェックしてみてください。
【やわらか食定期コース】
・週6食コース 4,880円
・週6食コース(肉) 5,180円
・週6食コース(魚介) 5,180円
・週7食コース(昼) 5,560円
・週7食コース(夜) 5,560円
・週8食コース 6,240円
・週10食コース 7,600円
・週12食コース 8,960円
・週14食コース 10,450円
【たんぱく制限食】
・週6食コース 5,180円
・週6食コース(肉) 5,480円
・週6食コース(魚介) 5,480円
・週7食コース(昼) 5,910円
・週7食コース(夜) 5,910円
・週8食コース 6,640円
・週10食コース 8,100円
・週12食コース 9,560円
・週14食コース 11,150円
【塩分制限食】
・週6食コース 4,700円
・週6食コース(肉) 5,000円
・週6食コース(魚介) 5,000円
・週7食コース(昼) 5,350円
・週7食コース(夜) 5,350円
・週8食コース 6,000円
・週10食コース 7,300円
・週12食コース 8,600円
・週14食コース 10,030円
【カロリー制限食】
・週6食コース 4,700円
・週6食コース(肉) 5,000円
・週6食コース(魚介) 5,000円
・週7食コース(昼) 5,350円
・週7食コース(夜) 5,350円
・週8食コース 6,000円
・週10食コース 7,300円
・週12食コース 8,600円
・週14食コース 10,030円
【バランス健康食】
・週6食コース 4,460円
・週6食コース(肉) 4,760円
・週6食コース(魚介) 4,760円
・週7食コース(昼) 5,070円
・週7食コース(夜) 5,070円
・週8食コース 5,680円
・週10食コース 6,900円
・週12食コース 8,120円
・週14食コース 9,470円
【糖質制限食】
・週6食コース 5,300円
・週6食コース(昼) 6,050円
・週6食コース(夜) 6,050円
・週8食コース 6,800円
・週10食コース 8,300円
・週12食コース 9,800円
・週14食コース 11,430円
上記の表の値段を一食換算するとだいたい670~1000円ぐらいになります。
パッとみた感じ「高くね?」とか思ってしまうのですけど、これは宅配食事業者の中では標準的です。
逆にこの値段の中に「送料が含まれます」なので店に買いに行くための時間や交通費を節約することができます。
オンラインでの利用を考えると食事の値段だけではなくて、送料も考慮すべきです。
そういう意味でも上記の値段で送料が含まれているのはお得ではないでしょうか?
ちなみにもっと詳しい料金のことを知りたいと思う人は公式ページで確認することをオススメします。
賞味期限はどうなのか?
賞味期限については冷凍で製造日より90日間 、冷蔵で製造日より5日間ですね。
保存食として利用するわけではないので大した問題ではないと思います。
メディカルフードサービスの評判・口コミ
ここでは実際に利用した方々の口コミや評判をまとめていきます。
・メディカルフードサービスは、病気をしていて特別な食事が必要な人にとって、またその家族にとっては助かるサービスだと思います
・メディカルフードサービスのメニューなら、それぞれの病状や症状に合わせて選べるので簡単です。
・私はこのサービスを最近知って、親の食事を頼んだら、持病の腰痛や頭痛が治りました、やっぱり疲れやストレスだったのかな、といまは感じています。
・ほかの業者とも比較をしたのですが、制限食が豊富で、見た目も美味しそうというのが決め手でした。
・体が不自由になって家のことが手伝えないので、こうしたサービスを利用してパートナーの負担を減らすのはとても大切です。
・何といっても食事にさまざまな制限が加わったとしても、美味しく食べられる喜びを与えてくれる点ではないでしょうか。
・誰でもすぐに申し込める便利さと、美味しい食卓が叶えられるサービスは、どんどん全国的に浸透しそうな予感です。
・宅配の食事をとっているのですが、ちょっと物足りないのと、味つけがやっぱり薄いとのこと。
・会社にも持っていけるので、お弁当をつくることもなくなりこちらも楽になりました
・営業の連絡が多かった
比較的満足した声が多いように感じました。
一方で営業に関して「少し押しが強いのではないか?」と思う人も多かったですね。
在宅介護ではなくても食事に関する面倒くささや、大変さは多くの人が抱えています。
実際に僕も使ってみて「別に介護はなくても自分も利用して食事の負担を軽くする」というのもありだと感じました。
最近時間の作り方について考えていたけど、食事を宅配弁当にするという方法が結構良さそうで、栄養面や健康面でも非常にいいと思う。チンするだけだし、洗い物もないし結構いい案だとは思うけど、デメリットとしては外食が減って人付き合いが減るということかな。
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) March 23, 2020
・食材を買う時間
・調理する時間
・片付けをする時間を削る方法としてウーバーイーツがあるけど、お金も高くなるし栄養バランスも悪い
それならおかずだけ宅配してコメを炊けばいいんじゃないか?とか思ってしまう
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) March 23, 2020
特に忙しい社会人とか若者からしたらご飯の材料を買いに行って調理して片付けをする時間を短縮できるのは魅力的ではないか?と思っています。
実際にメディカルフードサービスを注文して思ったこと
注文して思ったメリット
実際に注文して感じたメリットとしては「見た目が変わらないのにおいしい味を保てている」とうことです。
この食事の見た目というのが非常に大事で食欲を掻き立てるのか?という部分につながっています。
介護施設の食事では結構この見た目の部分が残念なことが多いです。
僕も実際に食事形態がムースとか刻みの人との食事介助することがありましたけど、「これ美味しそう」とは全く感じませんでした。
利用者さんも同じことを思っていることも多いかもしれません。
食事の充実は人生の充実になります。
今回食べた【メディカルフードサービス】 の宅配食事は見た目でも美味しそうで実際に食べてもおいしかったです。
僕みたいに何もない人が食べても満足するというのは普通にすごいことだと思っています。
「ここまで今の介護食は進化していたのか?」と正直に驚きました。
そして簡単に調理ができていつでも相談できて、様々なコースを用意しているのはお客様の生活の質の向上を真剣に考えていると感じました。
注文して思ったデメリット
僕がたくさんご飯を食べるということもあったのですけど、「ご飯がもっと欲しい」とは思いました。
今回はおかずだけだったので、自分でご飯は炊飯器で炊いた方がいいのではないか?とは感じました。
というかご飯に関してはレンジでチンではなくて炊飯器で炊いた方がおいしいと思います。
そっちの方が食事の満足度も上がりますし、ご飯がついているメニューがあってもご飯は別に炊いた方がいいと思います。
また宅配食事全般に言えることではあるのですけど、値段が自炊をした方が全然安いというのはあります。
言ってしまえば宅配食事は安全と時間にお金を払うものです。
なので経済的に厳しい人からしたら気軽に利用はできないのではないか?と思います。
とは言え外食をするよりかは安いですし、そこまで大きな負担にはならないと思います。
逆に食事を自分で用意してかかるストレスを解消したりする方がお金がかかってしまいます。
また今回提供してもらってこの記事を書いているので、ないのですけど普通に注文した場合に電話営業が多いという声が多いです。
そこらへんに不快に感じる人はしっかり事前に伝えておいた方がいいです。
この記事のまとめ
【メディカルフードサービス】 はいかがだったでしょうか?
実際に食べてみて感じたのは「介護食のイメージが変わった」というものでした。
特に介護士として現場で食事介助をしていた経験があった僕からしたら衝撃以外の何者でもありませんでした。
味にしても見た目にしても素晴らしいです。
普通に介護食を自分みたいな若者が食べて普通においしいと思えるのはすごいと思います。
そして営業に関しては裏を返せば「質の高いサービスを提供することを徹底している」証拠でもあるんですよね。
それほど僕らお客様に良いサービスを提供することに関して力を入れているのは素晴らしい姿勢だと思います。
もし気になる方はお試しセットがありますので是非利用してみてください。
以下のボタンから注文することができます。
また、介護食事の宅配に関してまとめた記事がありますので読んでみてください。
