どうもたんたん(@tantan4423)です。
僕は5年間ほど介護士として現場で働いてきて、現在はフリーランスとして介護士のサイトを運営しています。
今回書くことは、世の中では比較的ブラックと言われている介護職を続ける為に必要な意識についてです。
この記事が少しでも今、仕事をする上で悩んでいる介護士さんに伝わればいいと思っています。
この記事の目次
【実体験】僕も何回も介護士を辞めたいと思ったことがあります

僕自身は介護士で5年間働いていた時に何回も辞めたいと思ったことがあります。
- 直属の上司と馬が合わずにストレスを感じていた
- 安い給料と負担の大きな業務に心が病んでいた
- 介護士の生命線である腰を2回壊して求職していた
これらの困難に遭いながらも介護士を5年間続けてこれたのは、「心の持ち用」だったんですよね。
「結局精神論かよ!」と思われる方も多いかもしれませんが、その精神論一つで状況を改善することができます。
僕も今まで何回も困難に遭遇してその経験から今回紹介する精神論を意識していたらもっと楽になったのではないか?と思っています。
介護士を長く続ける為に必要なメンタルTOP3

以下の項目から「介護士を長く続ける為に必要な意識TOP3」を解説していきます。
これらは僕の経験に基づいた個人的な考え方で、合わない人もいるかもしれません。
それでもこれらの考え方を持ったことで気持ちよく働くことが出来るようになったので共有していきます。
介護士を長く続けるために必要なメンタル3位
「介護士を長く続ける為に必要なメンタル3位は『趣味や好きなことに没頭する』です。
僕も介護士の仕事がキツくて心が折れそうな時に、救われたのは趣味であるカードゲームとその仲間でした。
どんなに仕事で辛いことがあっても、仕事が終わったら自分の好きな趣味と仲間が僕を受け入れてくれました。
どんなに好きな仕事であっても長く続けて体が疲弊していたら、心は壊れてしまいます。
特に介護士という仕事は好きで始めたのはいいけど、ストレスが大きすぎて結果的に早期退職に繋がってしまうことは多いです。
低賃金の問題があって、「趣味に使えるお金が少ない」ということもあるのですけど、大事なのは適度に仕事から離れる時間を作るということです。
今の世の中お金を使わなくても楽しめるコンテンツや趣味は溢れています。
僕の場合はカードゲームの他にも以下のような趣味を持っています。
- 読書(お金がないなら図書館に行く)
- ジムに行ってサウナに入る(毎月6000円ぐらいで楽しめます)
- アニメやYouTubeなどのコンテンツを楽しむ(毎月数千円で十分楽しめる)
- ゲーム
カードゲームもお金がかかりそうな趣味ではあるのですけど、一度集めてしまえば追加でお金がかかりませんし、その集めたカードは資産価値があるので売ることもできます。
趣味に関しては基本的に「安い」「上達する」「長く楽しめる」ものを選ぶといいですね。
これらの趣味が仕事をする上で大きな支えになって、「明日からも頑張ろう」と思えます。
ストレスの高い仕事ほど趣味を大事にすることをオススメします。
趣味に関しての記事もありますので合わせて読んでみてください。

介護士を長く続けるために必要なメンタル2位
「介護士を長く続ける為に必要なメンタル2位」は『常に転職を意識して働く』ということです。
「長く続ける」と題材で「転職を意識する」というのは矛盾する話かと思います。
しかし、ここで言う「長く続ける」というのは「介護士を続ける」ということであって、「一つの施設で働き続ける」ということではないです。
逆に一つの施設に留まり続けていると仕事に変化がなくて同じルーチンワークを繰り返すだけになってしまいます。
なので定期的に転職をして見る世界を変えるのは大事です。
新鮮さを保つという意味でも「飽き」に対抗する手段です。
また悪質な労働環境の職場に行ってしまった時も「いつでも転職をすることができる」という心持ちをするだけでも全然違います。
「何かあれば転職をすればいい」と思うだけでも働く上での精神状態は保つことができます。
個人的には就職した時点で出口である転職を意識して日頃からエージェント転職サイトの案件を見ることをオススメします。
このことに関しては別の記事でも解説していますので合わせて読んでみてください。

介護士を長く続けるために必要なメンタル1位
「介護士を長く続ける為に必要なメンタル1位」は『他者に期待をしない』ということです。
具体的には以下のような期待は捨てた方がいいと思います。
- 職場が労働環境を改善してくれる期待
- 同僚や家族が自分の思った通りに行動してくれる期待
- 自分のケアに対して利用者様が良い反応をする期待
これらの期待をするのは明日からやめましょう。
他者への期待は簡単に裏切られてしまいます。
というのも相手は自分に都合のいいように動いてくれるわけではないからです。
期待をしたところでその期待に添えない行動を他者がした時点であなたの精神は大きく乱れてしまいます。
そうなるのなら過度な相手への期待は捨てましょう。
期待を捨てることで相手の行動に対して喜怒哀楽をしなくなります。
逆に自分に対しては期待をして信頼をして好きであり続けましょう。
信じられるのは自分だけです。
そうしていると知らない間にあなたに信頼が集まって、結果的に都合のいいように他者が動いてくれます。
期待をするということはその分相手にプレッシャーを与えて、パフォーマンスを下げています。
期待に関しては別の記事で解説していますので合わせて読んでみてください。

仕事を長く続ける為には自己啓発は避けて通れません

「自己啓発」は馬鹿にされがちな考えではあるのですけど、そんなことはありません。
自己啓発で自分の中のズレを調整するのは充実した人生を歩む右上では避けて通れません。
特に人間関係が伴う介護の仕事はメンタルの安定が必要不可欠です。
ストレスが溜まった状態でお客様である利用者と関わるのは非常にリスキーなことです。
「介護士が入居者を虐待した」というニュースを見るたびに介護士の自己啓発は必須だと感じざるを得ません。
特に仕事に関しては「長く続く」というのは非常に重要なことで信頼にも繋がってきます。
なのでするべきことはスキルの向上ではなくて、自分自身のメンタル管理なのです。
介護士の仕事自体が大変な仕事でメンタルが 壊れて離職する人が多いのも事実です。
そんな現代だからこそ介護士のメンタルの管理は他の仕事以上に重視して取り組むべきです。
今回の記事で紹介したメンタル管理への意識は頑張れば誰でもできることです。
なので少しでもこの記事が参考になれば嬉しく感じています。
それでは終わります。
最後まで読んでくださりありがとうございました。