ブログ

【自己ブランディング】介護職が副業で稼ぐためには営業能力が必須な件について

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

「副業で稼ぐためにはスキルアップが必要不可欠」みたいな論があるけど、確かにそうではあるけどそれ以上にどれだけ多くリスクを犯して挑戦できるか?とかあらゆる方向に営業をかけられるのか?の方が明らかに大きいからね。悪い意味で実力主義思考になりすぎている

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

最近僕のブログで稼ぐにあたって自己ブランディングを意識することが多いのです。

それにあたって自分の価値を企業などの裁量権を持つ人に対して営業をしていくことが大切ということを最近強く感じていますのでこの記事で共有していきます。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

介護職の自己ブランディングとは?

自己ブランディングを最近意識してブログやSNSをしています。

最近は「たんたんさんに話を聞きたい」とか「たんたんさんに仕事を依頼したい」という声が増えてきました。

でも自分で冷静に自己分析したら普通に僕より優秀な介護職や介護業界に対して素晴らしい取り組みをしている人は多いと思います。

それでも僕はSNSでのフォロワー数もブログのPVもメディアに取り上げていただいたという実績の部分に関してはある方だと思います。

実際に今はとある大手の出版社から本を出版することになっています。

多分ここまでこぎつけられた介護職はなかなか少ないと思っています。

ここの大きな差は積極的にいろんな方向に営業をかけて自分を売るということを続けたということと自己ブランディングを意識して発信をしたからと思います。

自己ブランディングに関しては別の記事で書いていますのでもし良かったら読んでみてください。

【セルフブランディング】ネットを起点にして介護の仕事を受けるために意識していきたいこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県...

はっきり言って自己ブランディングの威力は凄まじいです。

そこを避けて「いいものを作れば評価される」みたいな思考で副業や事業をしている人が多いので非常に勿体無いと思います。

結構職人系の仕事をしている人に多い傾向ですけど、ネットがこんなに普及した中でネットでのブランディングは必要不可欠です。

そのための手段として様々な方向に営業をかけていきましょう。

介護職が自己ブランディングする上で営業が必須な理由

自己ブランディングは今のネット社会でビジネスをする上では大事です。

受け身でビジネスをするよりも自分から営業をかけて自分の実績をアピールすることは大事だと思っています。

介護職で自己ブランディングをする上で営業が必須だと思う理由は以下の通りです。

・自分一人で仕事を完結させるのは限界がある

・リアルSEOが大事になりつつある

・高い能力も人に知ってもらえないと意味ない

それでは以下より解説していきます。

自分一人で仕事を完結させるのは限界がある

 

僕もブログという一人で基本的に完結するビジネスをしているのですけど、この一人で完結するのは煩わしい人間関係がないのは本当にありがたいことです。

多分今の僕は1日2時間ぐらいで記事を書いてそれで毎月50~100万円の収入が入っているので効率は明らかにいいと思っています。

でもこのブログも記事の順位の変動があるので安定するわけでもないですし、来年の今頃に同じ収入を稼げる保証はどこにもないです。

だからこそ他の収入源やいかにブログ収入を確保するためにはブログを書く以外の行動をするべきだと思っています。

最近僕がメディアに出るようになったのもこの状況に危機感を抱いたからです。

【メディア掲載】朝日新聞様の全国版の紙面に取り上げていただきました。 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 今回はツイートしたのですけど、朝日新聞様に僕のことを記事にしていただい...
【メディア掲載】朝日新聞様に取り上げていただきました。報告と経緯を書いていきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 今回はツイートしたのですけど、朝日新聞様に僕のことを記事にしていただい...
【with news】僕が取材された記事が公開されました【Yahoo!ニューストップにも載りました】 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 他メディアへの露出を増やすことで固定的な顧客を増やすことにもつながりますし、ブログ経由で別の仕事を受けることができるようになりました。

将来的なことを考えても自分自身のことを多くの人に知ってもらえることで将来の利益につながりやすいです。

ブログではなくてもそうです。自分に固定ファンや顧客をつける動きをするためには多くの人に周知してもらうことが大事です。

だからこそ自分の実力を高めたり作業を行うのと平行で自己ブランディングのための発信は大事になっていきます。

リアルSEOが大事になりつつある

 

最近のグーグルのアップデートで多くのアフィリエイターが廃業しているのですけど、これも自分のサイトや自分自身にファンをつけることで回避できたケースは多いです。

そして検索の傾向でもインフルエンサーのサイトが上位に掲載されるケースも増えていて、「この人だからサイトを見に行きたい」という人が多くの利益を得ています。

もう実力があるだけではなくて、自分の実力をどのようにして見せて行くのか?ということも求められるようになってきました。

そのためには錯覚資産を有効活用して、いかに相手にいい印象や「この人すごいぞ」という感じを与えられるのか?ということが大事です。

またそういう人に評価される機会が増えていたらその分、大きな仕事を任せってもらえるようになって実力も合わせて伸びて行きます。

自分のしている仕事を評価してくれるのは人間です。

自分の実力をあげて評価されることを待つだけではなくて積極的に人のいる場所に行ってその実力を伝えられるのか?が大事です。

一瞬詐欺なんじゃないか?と思われる方もいますけど、実力のあるだけの人はたくさん存在します。

しかしそれでも稼げないケースにおいては自分を主張してチャンスを掴みに行くのは大事だと思っています。

【人間関係】先輩介護職のイジメが起こる施設は辞めた方がいい介護職で働いていると人間関係が悪くなってイジメに発展することもあります。実際に僕もこの目でイジメが原因で退職する職員を多く見てきました。その経験からいかに回避していくのか?ということを詳しく書いていきます。...

高い能力も人に知ってもらえないと意味ない

 

先ほど書いたように日々努力をして実力を身につけたとしてもそれを評価してくれる人の目に入っていなかったら意味がないです。

ブログも今まではSEO(検索結果)を気にして記事を書くことが全てで、SEOの知識が豊富だった人が成功していました。

しかしそんな人でもグーグルの仕様が変更されていい記事を書いても稼げなくなっています。

それはネットで記事を書くということに特化しすぎて自分自身の評価を高めるということを怠ってきたからでもあります。

前は検索エンジンが評価してくれましたけど、検索エンジンは機会的なものであって仕様が変わったら評価されなくなるケースもあります。

だからこそ自分を売るような営業を企業や裁量権のある個人にして自分の価値を伝えて行くことが大事なわけです。

僕は今でも積極的に企業やメディアに対して自分の実績をつけてメールやDMやお問い合わせをして繋がろうとしています。

これは他の人からしたら恥ずかしい行為かもしれませんけど、何をせずに「実力があれば評価される」と思って待っている人とは大きな差があります。

実際に僕より優秀な介護職な発信者は多いと思います。

しかしその営業をしているのかしていないのか?ということと実際に足を動かして人に会いに行くというフットワークの軽さで大きな差別化をしています。

そういう恥は捨てて自分から動いて行くことはこれからさらに大事になってくと思います。

そのために営業はどんどん行なって行きましょう。

どのように営業をかけていけばいいのか?

営業が大事ということは書いたのですけど、どのように営業をかけたほうがいいのか?ということを以下より解説していきます。

ポイントは以下の3つです。

・SNSで実績を定期的に発信して仕事の依頼をする

・自分から企業にアポをとって他メディアに掲載してもらう

・実際に人に会いに行く(裁量権のある人に)

以下より解説していきます!

SNSで実績を定期的に発信して仕事の依頼をする

 

僕現在以下のようなツイートを固定ツイートにしています。

 

このツイートで自分の実績をアピールするようにしています。

普通に書籍を商業出版することは普通のことではないので、大きな効果があります。

特に出版になるとその前後で多くのメディアに取り上げていただくことになっています。

僕もこの出版において大手のメディアで取り上げていただくことがすでに確定しています。

しかしそれ以外からのメディアの発信をしてほしいということで以下のツイートをしています。

 

基本的に固定ツイートは毎日リツイートして多くの層にリーチできるようにしています。

実際にこのようなツイートの甲斐あってから他のメディアからの取材が何本か確定しました。

僕の場合は書籍の売り上げを上げたいという目的を持っての発信ですけど、この発信は他の方法にも通ずることでもあります。

  1. 介護機器の販売をしている
  2. SNSで販売実績を発信する
  3. 実績を発信して「お仕事お待ちしている」という発信もする

みたいな感じです。今はネットを使って営業することができるのでこういう営業は積極的に行なっていいと思います。

ネットは多くのユーザが活用しているので、案外目に止まる可能性もあります。

これが何もせずにお仕事を待っていては誰も声をかけてくれません。

そもそも自分が仕事をしたいという意思が表明されていません。

「この人仕事がしたいのか分からないから、頼むのをやめよう」と思ってしまって本来得られたはずの仕事を受けられないかもしれません。

 

自分から企業にアポをとって他メディアに掲載してもらう

 

僕は積極的に企業や個人に対して取材の申し込みをしています。

もちろん多くのものはまだ返信がありませんが、中には取り上げてくださる方も多く存在します。

取材を受けたらそのメディアから被リンクをいただくこともできますし、多くの人に自分のことを認知してくださります。

実際に僕もメディアに掲載されてから他の取材や書籍化の話やブログからの収益が上がりました。

自分で取材をお願いするのは恥ずかしいことかもしれませんが、基本的にはタダです。

自分の実績を添えて交渉してみるのはいいと思います。

声を掛けられるのを待つのではなくて自分でメールやお問い合わせをしてアクションを起こしてみるのもいいと思っています。

実際に人に会いに行く(裁量権のある人に)

 

また実際にアポが取れたら自分の足を使ってその人に会いに行くようにしてください。

僕の場合は島根に住んでいて基本的に会う場所が東京が多くて交通費がかかってしまいます。

しかしそういうお金は経費で計上できる可能性も高いです。

自分にわざわざ会いに来てくれる人は相手も大切にしてくれますし、それが仕事に繋がるケースが多いです。

ここで気をつけたいのは会う人はある程度の裁量権を持っている人がいいです。

裁量を持つ人に会えば話が早く進むことも多いですし、相手に気に入られればすぐ仕事をもらったり自分のメディアに掲載していただくこともあります。

僕も最近会う人は自分でメディアを持っている人か裁量権を持つ人です。

とにかく足を使いましょう。待っていてもいつまでも相手にしてくれません。

営業に時間を確保できた人が実績と収入を積み重ねて行く

 

僕はここ最近先ほど書いたような営業に関しては時間やお金を惜しまないようにしています。

ブログを書いてある程度収入を確保することができているのも大きいです。

それにブーストをかけるのが営業だと思っています。

実際にアフィリエイターでも安定的に稼いでいる人はいろんな企業に対して積極的に生業をかけている人です。

特にネットを使ってお金を稼ぎたい人は営業を意識したほうがいいです。

実力を見にるけるだけではなくてその実力を多くの人に知ってもらえるための努力は惜しむことなくしいきたいところですね。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・実力があってもその実力を多くの人に知ってもらわないといけない

・営業をかけることで将来の利益につながる可能性がある

・ネット時代において自己ブランディングは強力な武器になる

営業にいかに時間が割けるのか?というのは割と重要なことです。

しかし多くの人はまとまった時間を確保することできずに作業を重ねて実力を身につける以前の問題が多いです。

その場合はまずは自分が作業できる環境を作り出すことが求められています。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録