介護士の人間関係の問題

【疑問】優秀な介護職員が活躍できない理由を解説【人間関係】

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

基本的に介護施設の人間関係が悪ければ即辞めた方がいいです。

人間関係が崩壊したら能力が高い人間でも何もできなくなります。

逆を言うと人間的に問題があって攻撃性が高い人が多い施設は優秀な人材を知らないうちに手放しているんだよね

基本施設側はトラブルメーカーはすぐクビにしたほうがいい

 

 

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

いくら優秀な介護職でも人間関係が悪かったら仕事にならないです。

僕がいた施設でも、優秀な介護士さんが一部のお局さんに嫌がらせを受けて辞めてしまった事がありました。

 

この記事で学べる事

・優秀な介護職でも人間関係が悪ければ戦力にならない

・優秀な介護職でも人間関係が悪ければ戦力にならない理由

・僕自身はどう対処したのか?

それでは以下より解説していきます。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

 

優秀な介護職でも人間関係が悪ければ戦力にならない

最初に言っておくと僕自身はそこまで優秀な介護職なわけではないです。

しかし実際に僕の周りの介護職で豊富なスキルや知識を持った人が人間関係によって潰れて介護業界を去って行きました。

人間関係での退職は非常に勿体ない

 

これって本当に勿体ないことで、その人に適切な環境を与えられていたら施設の中心人物として良い方向に導いていたかもしれません。

実際に転職してその施設では生き生きと仕事をして他の職員や利用者から評判が良くなった介護職もたくさんいます。

介護職の退職理由でも「人間関係」が上位を占めていることからも分かるように、それほど人間関係が重要なんですよね。

そして人間関係が悪くなりがちな介護施設が多くなっているのも現実で、そのせいで有望な人材を潰していると言っても過言ではないです。

よくある「お局にイジメられて介護をやめた」みたいな話もありますけど、これも本当に勿体ないです。

それなら「お局の方がやめた方がいいのに」と思ったりしますね。

そんなお局の性質について解説した記事もありますので、気になる方は読んでみてください。

介護施設に一人はいる『お局』はコミュニケーションが下手くそである理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

イジメやイビリが蔓延する施設は管理が下手くそです

 

ちなみにイジメをするのは完全にコミュニケーションを正常に機能させられない人間の責任です。

「そういう人は職場にいるのは不利益なのでどんどんクビにできればいいのに」と思います。

そういう人を「貴重な戦力」と定義して放置する施設は意外に多いです。

しかしそれをしてしまうと、一人の職員が複数人の職員を退職に追い込んでしまって、仕事で出している成果以上に施設に不利益を与えています。

なので、基本的にそういうイジメみたいな案件が起こった時には、しっかり処分をする事が大事です。

職員を大事に出来ない施設には先がないと思います。

【介護職】人間関係が破綻した介護施設に長く働く事はやめよう【働き方】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

優秀な介護職でも人間関係が悪ければ戦力にならない理由

そもそも人間関係が悪い職場に優秀な人がきたとしても宝の持ち腐れになってしまいます。

言ってしまえば、人間関係のマネジメントをしっかりするだけで優秀な人が思う存分にパフォーマンスを発揮してくれるみたいなことがあります。

人間関係が悪いと職場に尽くそうと思えなくなる

 

そもそもですけど、あなたは自分の職場の役職付きのベテランにイジメられている状態でその場所で組織の利益になる働きをしたいと思いますか?

僕の意見を言ってしまうと『嫌な人間が出てきた瞬間、異動の申し出をするか転職を準備する』ですね。

そういう状況において職場に自分の労働力をフルに入れる気にすらないですね。

自分をイジメている上司やそれに対して対処すら職場は言ってしまえば敵でしかないわけですからね。

そんな施設は潰れてしまえばいいと思いますし、とことん困ってしまえばいいと思います。

「性格悪い」と思うかもしれませんけど、逆に人間関係最悪な職場で頑張るのはあまり良くないですね。

それは単に恐怖に支配されているだけであって別にえらいことでもなんでもないです。

少し話が逸れてしまいましたけど、普通に職場に不遇にされていると感じた人はその職場で最大限の力を発揮しようとすら思わないです。

発揮したところで自分の嫌いな人たちが利益を得るわけなので、意味ないと感じますよね。

【事実】介護職の給料を低くすると手を抜く介護職が増える【モチベーション】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

人間関係が邪魔をして優秀な人のパフォーマンスを邪魔してしまう

 

普通に自分の周りに苦手な人間や自分に危害を与える人間がいる職場で力を発揮できるのでしょうか?

逆に萎縮してしまって何もできなくなってしまうのがオチではないでしょうか?

転職した人が別の施設で活躍しているのをみていても、結局居心地が悪い施設では遠慮して自分の力を発揮しないケースは多いです。

介護業界は結構年功序列になっていてその施設で長く働いている人のいうことが通るみたいなこともあるので、若い優秀な人がその優秀さを発揮することなく転職してしまうみたいなことも多いです。

実際に最近の傾向を見ていても優秀な若い介護職さんは多いですし、体力も意欲も新しい情報や知識に長けているということは多いです。

若い介護士が優秀だと思うのはググる(調べる)力があるからだと考える理由 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

しかしそういう人に対して閉鎖的で「年上が正しい」みたいな感じの圧が強いところでは力が発揮しません。

いかにフラットな職場で人間関係を破壊する人に対処できるかが大事になりますね。

人間関係が悪いと精神を病んで仕事どころではなくなる

 

そもそも優秀な人だろうと人間関係が悪くなってズルズルいくと、どんどん心が荒んでいきます。

優秀な人だって人間なわけなのでダメな環境に身を置き続けてしまうと精神的に病んでしまいます。

そうなってくると言い方悪いですけど使い物になりません。

仕事よりかは医療的なケアが必要になってきます。

そういう意味では人間関係が悪化しやすい職場に入ってしまった優秀な介護職の方は可哀想としか言いようがないですね。

せっかくの知識やスキルを職場が無駄にしてしまったわけですからね。

うつ病になってしまう原因や対策は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

【心の病気】介護職が鬱病になってしまう原因と対策を徹底解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

【経験談】優秀じゃない僕の場合はどうすればいい?

僕の場合はそもそもそこまで優秀な介護職ではないので人間関係が崩れたらもうおしまいです。

そういう意味でもそこまで職場に依存せずに働き続けることが大事ではないか?と思っています。

人間関係が崩れたと思った場合はすぐ離脱するようにする

 

僕自身はそこまで人間関係で困ったことはないですけど、一度だけ苦手な人と一緒の部署になった時がありました。

そういう時は人事を握っている人にすぐ相談に行って「部署異動してくれなければ退職する」と言って異動させてもらいました。

これを「わがまま」とかいう人がいますけど、逆に異動で妥協してくれることを考えたら安いものではないか?と思います。

そりゃみんな自分のことが一番大事です。

自分を守るために主張するのは当たり前だと思いますね。

そして逆に言えばいきなり退職されるようも異動すれば済むなら施設としてもいいと思います。

そもそも人間関係なんて簡単に改善しませんし無理なものは無理です。

それを無理して続けてお互いに低いパフォーマンスをしてしまってもしょうがないです。

人間相性は必ずあるので無理なら「あの人無理!!」とギブアップしたほうがいいと思います。

てかこれができないと介護職を長く続けるのは不可能ではないか?と思っています。

人間関係に困らずに楽しく介護の仕事をするための考え方を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

職場に依存しているから致命傷になる

 

そもそもですけど職場という空間はとても狭いものでたった数十人しかいない人間関係で自分の人生を依存しているのはどうか?と思います。

職場の人間関係が上手く行っていない感じるのはそれがたまたまなだけです。

ある職場でいじめられていた職員が他の職場に行ったら普通に働いているというケースは多いです。

それは単にその職場でいじめという低俗な事をする人間がいただけの話です。

単にババを引いただけなので、またやり直せばいいです。

結構の人が今いる職場をこの世の全てと思っている人が多いのですけど、それは視野が狭まいです。

介護施設なんて山のほどありますし、今いる施設よりあなたに合っている施設は山ほどあります。

僕自身も最初の施設にいる時は今いる施設のことしか知らなくて「職場が自分の全ての世界」と思っていたぐらいです。

しかし上京していろんな施設を巡ったりいろんな人と関わっていく中で非常に狭い価値観だったと反省させられました。

結局職場に依存時ているからその中での人間関係で何かあった時のダメージがでかいのです。

なので居場所や収入源や人間関係をあらゆる方向に分散させておくことが大事ではないでしょうか?

依存が強く泣けらば何かあった時にすぐ転職という手段を取れるので非常に大きいのではないか?と思っています。

【介護職】人間関係が破綻した介護施設に長く働く事はやめよう【働き方】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

副業を始めて収入源を増やせたら相手のことが気にならなくなった

 

これは結構いやらしい話ですけど、僕自身が副業で本業以上稼げるようになってから職場に人に対して興味がなってしまいました。

そもそも見ている世界が違いますし(上とか下とかそういう話ではない)どうせわかりあえるわけないと思っています。

立場も今は派遣と正社員なのでこっちの価値観を相手側が受け入れてくれるようになかなか思えないんですよね。

結局「自分が何をするのか?」という部分にしか目がいかないので「人からどう見られているのか?」という部分を気にするメリットが薄れました。

ちなみに副業に関して興味がある人は別の記事で詳しく副業の解説をしていますのでもし良かったら読んで見てください。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...

人間関係に関してはどうしようもないので離脱したほうがいい

はっきり言って人間関係が悪いのを「何とかしてやろう」と思わないほうがいいです。

他人は変えることはできないので時間の無駄で終わってしまいます。

そういう意味ではもう割り切って転職するか異動を申し込むのがいいです。

でも結構人間関係が悪化しやすい施設はどの部署行ってもやばい職員がいる傾向があるので転職でいいと思います。

転職はガチャみたいなものでランダム性が強いので履歴書を汚したくない人は僕みたいに派遣で働くのもありだと思いますね。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・優秀な介護職でも人間関係が悪ければ戦力にならない

・理由としては精神的な部分が大きい

・僕は職場に期待しなくてドライに関わることで乗り越えてきた。複数に居場所や収入や仲間がいたらいいと思う 

あくまで職場の人間関係なのであまり重要視しなくていいかな?と思います。

それと同時優秀な職員に高いパフォーマンスをするような職場環境を整えないとせっかくきてくれた人材をフルに活用することができないです。

そして僕たちからしたらいかにいい環境に身を置くことが大事になってきます。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録