どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
【仕事にうんざりする理由】
・一向に上がらない給料
・客にだけいい顔する上司
・どんどん増えていく仕事
・自己犠牲にして働く風習逆にうんざりせずに働ける人は女神みたいなものだから敬った方がいい
こういう悪い風習は人がいなくなって始めて気付くからもう手遅れです
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) November 8, 2021
【仕事にうんざりする理由】
・一向に上がらない給料
・客にだけいい顔する上司
・どんどん増えていく仕事
・自己犠牲にして働く風習
逆にうんざりせずに働ける人は女神みたいなものだから敬った方がいい
こういう悪い風習は人がいなくなって始めて気付くからもう手遅れです
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
このツイートは会社について書いていますが、この記事では介護職が働く介護施設に当てはめて詳しく解説していきたいです。
介護士にうんざり(諦め)しながら働いている人が多いので、なぜそうなってしまうのか?ということを記事にしました。
・介護士にうんざりしまう4つの理由
・誰も介護士を理解してくれない
・介護士がうんざりするのも分かる
それでは以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
介護士にうんざりしまう4つの理由

介護士が「もう介護士はうんざりだ!!」と思ってしまう理由は以下の通りです。
- 一向に上がらない給料
- 家族や利用者にだけいい顔をする偽善者
- どんどん増えていく仕事
- 自己犠牲にして働く風習
以下より上記の事について解説していきます。
①一向に上がらない給料
介護士の給料は本当に上がりません。
役職に就いたとしても多くても数万円しか出ないみたいな事が結構あります。
僕の10年も先輩のボーナスをみて僕と数万円しか変わらないという現実を突きつけられて「介護士は厳しいかも」と思った事がありました。
・結婚しても実家にお世話にならないといけない(自立できない)
・給料が低い事で自尊心を保てない
・人生の選択肢が狭まってしまう
給料が低いとモチベーションが低下するのは当然の話です。
その経験から今は自分で事業をして稼ぐ方向性に行っているのですけど、普通に場所によっては生活すらできない給料水準です。
そんな環境に身を置き続けていたら普通に「やってられないよ」となります。
何一つおかしい事ではなくて、ごく当たり前の感覚です。
逆に介護士は対価への意識が低いおかげで成り立っている職業なんですよね。

②家族や利用者にだけいい顔をする偽善者
・現場の確認を取らずに入所を決めるケアマネや相談員
・家族の要望を絶対に断らない窓口業務の人
・しかし介護士にだけ厳しく「頑張れよ」という上司
介護業界の悪いところはとにかく「断る事ができない、しない」人のせいでどんどん負担が大きくなっている点です。
福祉という事で相手の要望は全て叶えてあげないといけないと思い込んでいる相談員とかが非常に多いです。
このような人の下で働く介護士からしたらたまったものではありません。
相談員やケアマネは現場に入らないので利用者や家族にいい顔をしておけばいいかもしれないです。
しかし実際にケアをするのは介護士です。
そのケアを実際にする人の意見を聞かずに入所を決めている施設が非常に多いです。
結局言われたケアプラン通りケアを実施するだけの奴隷状態になっているんですよね。
そんな状況だと「バカバカしくてやってられない」と思うのは無理がないと思います。

③どんどん増えていく仕事
先ほど書いた相談員が現場の状況を無視してどんどん大変な利用者を入れたり、提供できないケアを要望してくる事があります。
こうなってくると大変になります。
そして一回受けてしまうと他の利用者や家族から「あの人しているならうちもできるよね?」みたいな要望を受けてしまいます。
なので基本はできる範囲の事だけをしてできないことは断るのが理想的です。
そうしないと永遠に仕事が増え続けるのでそこらへんも考えて現場と相談をして決めていって欲しいです
給料増えないのに仕事だけ忙しくなったら普通に不満を持つ職員が増えて退職につながります。

④自己犠牲にして働く風習
介護士には自己犠牲をすることへの美徳がいまだに残っています。
非常に古い風習で合理性もないことです。
確かに経営者からしたらたくさんタダ働きしてくれたら助かるのですけど、それは当たり前ではないです。
普通におかしなことです。
しかし福祉というものを履き違えて「言われたことはなんでもする。利用者が第一」という意識が強すぎてもはや宗教みたいになっています。
この風習がなくならない限り離職者は減らないし「やってられない」と思う人が増えてもしょうがないです。

誰も介護士のことを理解してくれないことが原因ではないか?

そもそも介護士のことを多くの人は間違った認識をしています。
以下の通りです。
- 現場の意見を聞かずに勝手に仕事量を増やしたり、大変な利用者を入れたりする事がある
- 介護士に対して高いプロ意識を求めすぎているのではないか?
- 介護士を一人の人間としてみていない人が多い
上記の事について以下に解説していきます。
①現場の意見を聞かずに勝手に仕事量を増やしたり、大変な利用者を入れたりする事がある
先ほど書いた相談員が勝手に入所を決めたりしてするケースでもそうなんですけど、見下しすぎなんですよね。
実際に介護をするのは介護士な訳なのにその現場の同意を得ないまま勝手に入所を決めること自体失礼です。
中には上層部にだけ話を通すこともあるのですけど、その人は実際に現場に入らない人ということは多いです。
あとは上層部に「イエスマン」や「意識高い系」を取り揃えて、現場を無視した感じになることもあります。
「断ったら福祉の名が廃る」みたいなことを思っている人もいるので、本当に困っている介護士は多いと思います。
こっちは確かに入所している人のケアをする義務があります。
しかしある程度は現場の状況も見ながら調節して欲しい気持ちはあります。
明らかに「この人入ったら現場が崩壊するだろ」みたいな人を入所させるケースもあってどうなんだろうか?と思います。
僕自身もこういうケースになったら派遣先を変えてもらうという選択をとってその職場から離れるようにします。

②介護士に対して高いプロ意識を求めすぎているのではないか?
はっきり言って介護士は別にプロでもないというかプロがもらうべき対価をもらっていないんですよね。
これを言うと「そんなことない。給料低くてもプロ意識を持っている」という人が多くいます。
確かに素晴らしい意識なんですけど、プロなら高い対価をもらうべきだし対価がもらえないなら単なる搾取にすぎません。
自分たちの能力を安売りして良いことはないです。
なのでしっかりプロ意識を求めるならそれ相応のお金をとって還元するシステムを早く確立すべきです。
それがないなら別にプロ意識を無理に持って必要以上に働く必要はないのではないか?と思っています。

③介護士を一人の人間としてみていない人が多い
そもそも介護士を人間だと思っていない人も結構いるんですよね。
これ介護士じゃなくてもそうなんですけど、労働者に対して人間として接さない人が結構いて介護士に対しては非常に多いです。
・言ったことをなんでも聞いてくれるだろ?
・お客様は神様
・こっちはお金を払っているんだ
結構家族で理不尽なクレームをする人とか「何様?」と思う人が多いです。
お金を払ってサービスを受けている時点で平等です。
お客様は神様はお客側が持つ思考ではないです。
サービスの質の高さと客の質の高さが追いついていないのが介護業界です。
はっきり言って介護サービスに使うお金と介護士の給料の安さからしたら非常に質の高いサービスです。
しかし多くの人がそれ以上のサービスを求めてしまいます。
逆に自分が介護士の立場ならどうなんでしょうか?そこらへんの視点が足りていない経営者や他職種の人や家族や利用者は非常に多いのではないか?と思っています。

介護士がうんざりするのは当然ではないのか?

介護士がうんざいりするのも当然なんですよね。
それほどの労働環境の酷さと周りに集まってくる人間の質の低さがあります。
給料安いのにどんどん忙しくなる仕事なんて誰がしたいのか?という話です。
今こんなに介護士が不足しているという話が出ているのに、介護士を大切にしようと思う風潮が出てこないのは何故なんでしょうか?
このままでは介護サービスを受けられない人が増えて現場は崩壊して多くの人を不幸にしてしまいます。
明らかに介護に対してのリテラシーの低いことが原因です。
そして他人に寛容じゃない人の多さが一つの大切なサービスを壊そうとしているんです。

介護士は別に無理して同じところで働き続ける必要はない

僕自身は介護の社会問題に対することよりも介護士個人の幸福を追求する人です。
介護士自体が辛くて辞めたいと思っているなら辞めるべきだと思っています。
そこまで介護士一人が背負えるものでもないですし、介護士一人にいろんなものを背負わせすぎではないか?と思っています。
最初は好きで始めた介護の仕事が嫌いになって介護業界からいなくなった人もいます。
でも別にそれがその人の幸福なら別に良いと思います。
そして転職して楽しく生きることができるなら転職をするべきです。
僕自身は今は派遣で夜勤専属で働いているのですけど、これも僕なりの介護とのちょうど良い距離感なんですよね。
派遣で働くことで消耗しづらい点は確かにあります。メリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・介護士にうんざりしまうのは当然ではないか?と思う
・誰も介護士を理解してくれないことが原因であって、もっと介護リテラシーを高めるべき
・別に無理して介護士は働かなくても良い。うんざりしたなら辞めても良い
介護士がうんざりする気持ちもわかりますし、僕も何回もうんざりしたこともあります。
それほどストレスも大きいですし、理不尽なことが多いです。
そしてその理不尽は「当たり前に受け入れるもの」ではないのです。
それは構造上の欠陥なので、無理なら離れれば良いと思います。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。