どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
さて先日は以下のようなツイートをしました。
相手に対して期待を持つのはやめたほうがいいですね
相手は違う人間なので自分の思う通り人が動いてくれるわけではないです
あなたの問題はあなた自身が解決すべきで人に押し付けるものではない
処理できなくてイライラして空気を悪くしてしまうことがあるのなら最初から期待しないほうが賢明ですね
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) October 28, 2019
相手に対して期待を持つのはやめたほうがいいですね
相手は違う人間なので自分の思う通り人が動いてくれるわけではないです
あなたの問題はあなた自身が解決すべきで人に押し付けるものではない
処理できなくてイライラして空気を悪くしてしまうことがあるのなら最初から期待しないほうが賢明ですね
上記のツイートに関して深堀して解説していきたいと思います。
今回はいつもの介護職に向けた内容というよりかは少し視野を広げた話をしていきたいと思います。
この記事の目次
相手に期待してしまう人の心理とは?

相手に期待してしまう心理として以下のことがあります。
・相手を自分の思う通りに動かしたい
・自分で問題解決する気持ちが薄くて自分に自信がない
上記の2つの事に対して自分の経験談やどうすればいいのか?ということも踏まえて以下より解説していきます。
相手を自分の思う通りに動かしたい
相手に期待するという行為は「自分の意のままに相手をコントロールしたい」という思いが隠れています
勝手に期待して裏切られて怒るという行為は本当に自己中心的で傲慢な考えだと思います
期待という考え方次第相手のことを見下している証拠です
自分と同じ人間であることを意識したほうがいい
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) November 1, 2019
相手に期待するということは相手に自分が得するように動いて欲しいという思いがあります。
簡単に言ってしまえば「俺の都合悪いことはするなよ」ということです。
なので自分の想定外の動きをすると怒ったりするんですよね。
本当傲慢な考えだと思いますね。
なので期待をしてくれた人ほど自分の行動に失望したり怒ったりするわけです。
でも当の本人からしたら罪の意識はなくて「あいつが期待に応えられないから悪い」と思ってしまいます。
本当に自己中心的な傲慢な考えなんですよね。
期待をされる側からしたらいい迷惑ですよね。
結局相手を自分の意のままコントロールしたいという考えが根付いていて相手のことを下に見ています。
そんな人の事なんて普通はまともに相手はしないですよね。
「期待している」という発言は相手を下に見ている発言です
そもそも「期待している」と上司が後輩に伝えるシーンがドラマや現実社会にもありますけど、「何様なんだろうか?」と思ったりしますね。
実際それを言った人がそこまで優秀じゃないというケースも多いですし、単に「人を下に見ている嫌な奴」でしかないです。
本当に優秀で人からも慕われている人がそれをいうのはモチベーションが上がっていいとは思いますけど、実際に人に威張りたいだけの人間というのも多いので単にうざいだけです。
最初から自分のことを舐めてかかってくる人間のいう事なんて誰も聞かないですよね。
自分で問題解決する気持ちが薄くて自分に自信がない
相手に期待していることはその分他者に依存的になっているということです。
「この人は自分の手助けをしてくれるに違いない」と相手に期待しているわけなので、結局自分で問題解決する気がないです。
他人の行動で人生が左右されてしまうからこそ期待を裏切られてしまうと怒ったりして暴れたりします。
自分である程度のことができれば相手に期待しなくていいです。
依存と他責思考はセットです。個人的にはなんでも人のせいにしてしまう人とやけに他人に依存してしまう人は要注意です。
自信がない人が他者に期待する事につながってしまいます。
副業でも他責思考を持った人はなかなか成功しないのではないか?と思っています。

僕も以前は他人に期待して自分で問題を解決しなかった
僕も以前は自分の給料が手取り15万円以下の時は「国が介護職に厳しいから給料が低い」みたいな考えを持って働いていました。
しかしそれをいったところで給料は上がらないですし、周りから「やばい奴だな」と思われて終わりです。
自分以外の社会や他人に期待したとしても自分の思うようなことをしてくれるわけではないです。
自分の人生を決めるのは自分がどのような行動をとるのか?という部分です。
お金が欲しいなら自分で転職や副業や起業をするべきです。
基本は自分の思った通りに世界は動いてくれません。
世界をコントロールできるのは自分だけであって、自分がなりたい自分に向けて努力する必要があると思います。
人に期待している暇があるなら自分の成長を目指しましょう。
自分の意志で上京したら自分に自信を持てるようになった
僕自身は思い切って上京をして見ている世界を広げたら自分に自信を持てるようになりました。
というのも今まであったことないすごい人と話をしたり自分と近い価値観を持つ仲間と関わったことで「これから頑張らないといけない」という気持ちになれました。
実際に僕は上京をしてから半年でブログの収入が2万円ぐらいから30万円にアップしました。
Uターンしてからもそのまま努力を継続して行って今では月に100万円稼げるほどになりました。
自分に自信を持つことで様々な事に挑戦することができますし継続もできるようになります。
もっと自己責任を持って行動をするべき話
こんなことを言うのは厳しいかもしれませんが、基本的にみんな自己責任の意識が低いのではないか?とか思ってしまいます。
結構すぐに社会や人のせいにしがちですし、自分の実力で勝負することを恐れてしまう人は多いような気がします。
実際に数字として優劣が出るのは本当に辛いです。
目を背けたくなるようなことです。
何かのせいにしないと自分の心が持たない人もいます。
しかし他責思考が取れない間は何をしたところで中途半端なままですし、一生変わらないです。
大切なのは成功体験を重ねる事です
僕はブログで小さな成功体験を重ねたことで自分に自信を持てるようになりました。
- 少しアクセス増えた
- 収入が少し増えた
- 自分の記事についてツイートしてくれる人が出てきた
これらの積み重ねによって自信も出てきます。
途中で挫折してしまうのは成功体験を積み重ねていないからです。
小さくても成功を積み重ねていくと成長を実感してやめる理由がなくなります。
自己責任を持って生きると決めたら少しずつ成功体験を積み重ねていくことをオススメします。

相手に依存(期待)した人生から脱却するための方法

他人に依存した人がどのように他者依存から抜け出して自分の人生を生きるためには以下のことを意識したほうがいいと思います。
・依存先をとにかく増やすこと
・自分の置かれている状況を見直す
・消耗しない生き方を模索する
以下より解説していきます。
依存先をとにかく増やすことが大事です
メンタルの安定のためには特定の人に依存するのではなくて多くのつながりを持って依存先を分散されることが大事です。
依存から脱却するのに依存先を増やすということは意味不明に思う人がいるかもしれませんが、人間は一人で生きていくことは不可能です。
なので自分のする依存を一箇所に集中させるのではなくていろんな箇所に分散していくことが依存で相手に迷惑をかけないために大事なことです。
- 多くの人が昔からの友達
- 家族
- 職場の人
で依存をするのですけどこれらは一緒に過ごす時間が長い関係もあるのでどっぷり依存してしまいます。
なのでこれら以外のコミュニティーに身を置く必要があります。
そうでもしないと一つのコミュニティーに依存して消耗してしまいます。
職場に依存していた人が退職して何もすることがなくなったみたいな話と同じです。
仕事や家族以外で自分の居場所を確保する必要があると思います。

ネットで開催予告されているオフ会やイベントに行くのはいいかも
今はネットのおかげで自分の気の合う人と繋がることができるので、浅い感じのコミュニティーを作ることができます。
よくネットの人たちでオフ会が開催されるのでこういう集まりに行ってみるのもいいと思います。
現実だと気の合う人と会わない人で関係なく関わらないといけないことが多いです。
しかしネットだと事前に相手の考えに触れることもできますし、実際に会ってからも初めて会ったとは思えないほど距離を近づけることができます。
所属するコミュニティーを複数持って置くことでどこかのコミュニティーが崩壊した時の保険にもなります。
僕もネットで知り合った人と何回もあったことがありますし、意外に普通に気の合う人が多いので楽しいですね。
定期的に自分の置かれている環境を変えた方がいいです
僕は定期的に自分の置かれている環境に変化を入れるようにしています。
具体的には次の通りです。
・働く場所を変える
・住む場所を変える
・関わる人を変える
「なぜこんな事をするのか?」と思われるかもしれませんが、定期的に自分の置かれている環境を変えないとマンネリ化してしまうからです。
マンネリ化してしまうと人生がつまらなくなってしまいます。
定期的に「人生のスパイス」みたいな形で変化を入れる事で飽きに対抗することができます。
同じ人間関係で固定されてしまうとその人たちへの執着が出て来てしまうので、数多くの方向に依存を分散しつつ新しい関係を形成することをオススメします。
消耗しないような働き方や生き方を模索する
僕が派遣をしているのも副業をしているのも消耗しない働き方をするためです。
消耗してしまうので他人の行動に強く依存してしまうのです。
なのでまずストレスを少なくして他人に強く依存しなくてもいい状態を目指した方がいいです。
お金の面でストレスを感じない生活を形成する
お金が与えるストレスの大きさは計り知れません。
実際に給料の低い仕事での人間関係は悪化しやすいですし、収入が高い人同士では起こらない人間関係のこじれがあります。
「お金持ちは性格悪い」みたいな事を言う人がますけど、僕の観測範囲ではお金を持っている人ほど人格者で誰にも優しいです(あくまで個人的観測ですが)
その要因としては「お金に困っていないから」ということは大きいと思います。
お金がなくて自分に余裕がないと他人に優しくするのはとても難しいように感じます。
なのでまずはお金の問題から解決する事をオススメします。

ブラック企業からは転職して心に余裕が持てるようにする
個人的には心に余裕が持てないような収入や人間関係が構築されている会社は転職した方がいいと思っています。
一回崩壊した職場は相当なことがないと立て直すことは難しいです。
それなら転職をして収入アップして人間関係も一からやり直した方がいいと思います。
人との距離が近すぎてしまうと仕事にもプライベートにも悪影響を及ぼしてしまいます。
なので転職を機に人間関係の断捨離は行った方がいいと思います。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【結論】人生の満足度を上げることで対策できます
というわけで今回はこれぐらいにします。
そもそも自分の人生に満足していないからこそ他者に依存するんですよね。
甲子園に出られなかった親が子供にその夢を押し付けて野球をさせるのと同じ構図ですね。
しかし自分の人生は一回きりです。
自分の人生を他人に託したり背負うものではないです。
なので自分の人生は自分で責任を持って行動をすることが大事だと言って終わりにします。
読んでいただきありがとうございました。
・【2019年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します