どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
介護士が人手不足ならその少ない人を大切に扱ってほしい
なんで少ない人材からも搾り取ろうとするの?バカなの?
プロ意識とかやりがいとかそんな綺麗事を言わずに、大切にして欲しいし、与えるべきものを与えてください
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) October 9, 2020
介護士が人手不足ならその少ない人を大切に扱ってほしい
なんで少ない人材からも搾り取ろうとするの?バカなの?
プロ意識とかやりがいとかそんな綺麗事を言わずに、大切にして欲しいし、与えるべきものを与えてください
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
今こんなに人手不足で騒がれている介護業界で貴重な人材である介護士をボロ雑巾の用に使っているのは何でだろうか?と思っています。
・人手不足な介護業界なのに働き方改革が進まない理由
・人手不足だからこそ介護士ファーストで経営をして欲しい
・「プロ意識」とか「やりがい」を押し出すべきではない
それでは以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
人手不足な介護業界なのに働き方改革が進まない理由

2025年には介護の必要な人に対して必要な介護士が約40万人近く不足するデータが出ています。
実際に人手不足で倒産した介護施設も山ほどあります。
しかし何故介護士への働き方改革が全然進まないのでしょうか?
理由としては以下のような事が挙げられます。
・介護士が不足していて一人一人あたりの業務が多すぎる
・「福祉」という言葉に縛り付けられている
・介護施設や介護業界が時代の変化についていけないから
以下より上記の事について解説していきます。
介護士が不足していて一人一人あたりの業務が多すぎる
介護士不足の問題は先ほど書いたのですけど、現時点でも介護施設で「人手が充分に確保されている」と実感している介護施設は非常に少ないです。
人手が足りていないと言うことはその足りない人の分まで今いる職員が仕事を回すためにたくさん働かないといけないということです。
・毎日残業をしないといけない
・残業しても残業手当を出してくれない
・有給を申請しても拒否される
・勝手に有給を消化される
・仕事量が減ることはない
この状況で介護士に心地よく働いてもらう為には多すぎる仕事量を減らすべきなんです。
しかし介護施設で「福祉」を提供する立場からして「仕事を減らす=与えられる福祉を減らす」と言うことなのでなかなか出来ていません。

「福祉」という言葉に縛り付けられている
「福祉」というのがとても厄介なもので、非常に特別感があるように感じられます。
『人のために身を滅ぼすぐらい働いて当たり前』と言う考えが福祉業界にはあります。
・介護施設
・保育所
・障害者施設
などの福祉を提供する施設は人手不足で働き改革も進まずにブラックな傾向があります。
これも「福祉」を提供する側としての意識が高すぎて「職員が疲弊しても立ち止まってはいけない」という部分が大きいと思います。
高齢者や障がい者や子供などの自立して生活ができない弱者の福祉を提供することを意識しすぎる為にケアを提供する職員の人権が無いという施設は多いです。
福祉の意味として
しあわせ。幸福。特に、(公的扶助による)生活の安定や充足。
また、人々の幸福で安定した生活を公的に達成しようとすること。
とありますが、福祉の仕事をすることで福祉を提供する側の福祉が担保されていないというのが普通にやばいと思います。
このような状況で介護士がうんざりして仕事を辞めてしまうのも無理ないのでは無いか?と思います。

介護施設や介護業界が時代の変化についていけないから
現場で介護士として働いている僕からしても現在の介護業界は遅れているのではないか?と思っています。
・電子化、機械化
・とにかく効率化
・無駄な人材を切る
・優秀な人材を集めたスペシャリスト軍団を作る
みたいな方向に行ってしますけど、介護業界では効率化とは言い難いアナログな現場です。
いまだに紙媒体での記録をしていますし、「人が手をかけて福祉を提供しないといけない」みたいな風潮も強いです。
そして非常に閉鎖的で新しい情報から完全にシャットアウトした介護施設も多いです。
時代の変化についていけていないと言うよりかは、昔のやり方に固執している人が多い保守的な業界なのかもしれないですね。
効率化が進まない原因に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

人手不足だからこそ介護士ファーストで経営をして欲しい

人手不足でこれから人を集めていく必要のある介護施設がすべきことはとにかく介護士ファーストであることです。
そもそも人を選べる立場なのだろうか?
結構介護施設の経営をする人が
・「介護士はこうあるべき」論
・経営者目線を持て
・圧迫面接をする
みたいな言動があるのですけど、「そもそも人を選べる立場なのだろうか?」と思ってしまいます。
実際に介護施設側からしたら「うちは人手がいないので助けてほしい」ということで求人とかを出しているわけです。
その状況で高圧的に介護士に関わっているのは的外れな考え方です。
別に人がいる状況でそれをするならいいですし、実際にそれで大企業はうまく回っています。
しかしお金も人も無い状態の施設がこの大企業みたいな方法を取っても「お金も出さないくせに何言っているだ?」としか思われないです。
このような上から目線での経営では誰も来ませんし、来たとしても「ここはやばい」と思ってすぐ人がいなくなってしまいます。
そんな当たり前のことすらできない介護施設だから人手が不足するのではないでしょうか?

介護士に好かれる運営ができない介護施設は潰れていく
最近はインターネットの影響もあって介護施設の評価が見える化して来ました。
もし中でひどい経営をしていたならSNSとかで「ここの施設は最悪。介護士の皆様気をつけて」みたいな発信で一気に悪評が広がります。
介護施設の評価が見える化してきたことによって、信用を集めた施設とそうじゃ無い施設とで大きな違いが出て来ます。
信用を集められなかった施設は、人が集まらなくなってどんどん人がいなくなります。
これは別に悪いことではなくて、労働者である僕らからしたら嬉しいことです。
前は内部の告発が見えないようになっていましたし、発信するのも大変だったのでブラック施設に運悪くハマったみたいなこともありました。
しかし今は「ここはダメ」という発信を気軽にすることができるので、ダメな施設が淘汰されて働きやすい職場だけが残ります。
介護施設の食べログみたいなサービスとか出すと介護士側からしたら嬉しいと思います。
特に若い人材や入ってきたばかりの介護士を大切にすべき
介護業界の新人の離職率がとにかく高いです。理由としては
・ブラック施設への抵抗がとても強い人が多い
・介護施設に勤めるのはコスパが悪いと思っている
・介護施設は新人すら守られない場所だと思われたから
と言うことが挙げられます。
はっきり言ってしまうとこの介護業界が生き残るにあたって大事なことはいかに入って来た人材を手放さないか?と言うことに尽きます。
上の年代の人はある程度の年齢にいったら退職していなくなってしまいます。
地方の介護施設とかを見ると若い介護士さんは本当に少ないです。
いたとしても退職して他の職業に行ってしまします。
新人が育たない施設は即戦力に頼ることになるのですけど、即戦力はなかなか介護業かの転職組にはなかなかいないです。
なのでいかに新人が辞める理由を取り除けるのか?と言うことが大事です。
具体的に「なぜ新人は辞めるのか?」「辞めないためには何ができるのか?」と言うことに関して解説した記事がありますのでもし良かったら読んでみてください。

「プロ意識」とか「やりがい」を押し出すべきではない

結構介護現場では「やりがい」や「プロ意識」みたいな精神論が多いです。
もちろんやりがいやプロ意識を持って働くことは大事です。
しかしそれをマウンティングの材料に使ってしまったり、人から搾取するための謳い文句になっているのが非常に残念です。
実際にやりがいやプロ意識は個人が勝手に持って働くものなのにそれを人に強要することは間違っています。
そして別にやりがいやプロ意識がなくても与えられた業務ができれば全然いいですし、なくたって介護士はできます。
逆にやりがいやプロ意識に囚われている人よりもモノを客観的に見ることができるのでその方が貴重な人材だと思います。
そもそもプロと言えるほどの給料をもらっている訳では無いので、あまりここの部分は主張すべきでは無いですし、経営者側も押し出さない方がいいと思います。
介護士からしたら一つの施設で働き続ける意味はないです

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・人手不足な介護業界なのに働き方改革が進まない理由としては「福祉」に囚われて、効率的な改革ができない
・人手不足だからこそ介護士ファーストで経営をしないとインターネット時代の今は淘汰される
・「プロ意識」とか「やりがい」を押し出すのはマイナス要素が大きい
そもそも介護士から搾取することを前提として経営をすること自体が間違っていると思います。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。